国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,オニ
1984年 福島県
早く眠らないと狐か鬼が来るぞ。狐が来たら「誰だ」と声をかけると「オンダ」といってすぐわかる。「オレダ」と言わない。

類似事例(機械学習検索)

ヤマオラビ
1981年 福岡県
夜遅くまで子供が起きていると、ヤマオラビが来るから早く寝ろと言ったという。
類似事例

ネロハ,オニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には早く寝ないとネロハという鬼が来る。
類似事例

マエカケ
1980年 和歌山県
夜に、前掛けを掛けて寝ると、狐に騙される。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
誰かを待ったり、迎えに行こうかと思っていると、狐がその人に化けてやって来る。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
昔、小さい家に若い男が1人で住んでいた。そこに、毎晩、名前を呼んで訪ねて来る人がいた。けれども戸を開けると誰もいない。ある時戸の隙間から見たら、狸が後ろ足で戸を叩いていた。そこで「こらっ」と言って開けたら逃げた。それからは来なくなった。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
一軒屋に1人で住んでいた人がいた。その人は、晩になると狐が化けて出てくると、いつも話していた。
類似事例

キツネ
1920年 長崎県
狐が鳴声で吉凶を予報する。夜更けに町から帰ると、物かげでグドグドと話声がするが姿が見えない。赤子の泣声、犬の鳴声などのものまねをよくした。誰も居ないはずの座敷や縁先などでも声が聴こえることもあったという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1991年 埼玉県
子供の頃、夜遅くまで起きていると「1つ目小僧がやってくるから早く寝ろ」とよく言われた。
類似事例

キツネ
1977年
女に化けて子を産んだことから、「来つ寝」と言われ、狐と呼ばれるようになった。
類似事例

オンナニバケルキツネ
1943年 三重県
狐は「俺(オレ)」を「オネ」としか言えない。ある夜、男が芸妓にあった。「誰だ」と聞くと「オネだ」という。捕えようとしたが消えてしまった。翌朝、田に行くと石が多くて作業にならない。狐の復讐かと思い、少し寝てから周りを見ると、そこは田ではなく川原だった。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
ある人が夜、父親を迎えに行ったら咳が聞こえた。父親かと思ったら、また別のほうから聞こえてきたので狐だと思い、逃げ帰った。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐に憑かれると食物を要求してくる。食物を置いても人が見ていると食わない。人がいないとき、寝床に入れて食う。名乗ったり、出来事を予告したりする。
類似事例

アオオニ,アカオニ
1983年 東京都
ある人がお寺の2階のゲヤに寝ていると、青鬼と赤鬼がやってきてその人をさがしたが鶏が「トッテクショー」と鳴くと、鬼は「夜が明けるからぐずぐずしていると自分がつかまる」と言って帰った。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1933年 神奈川県
夜に爪を切ると狐が入る、という。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1976年 山形県
夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
近所に遊びに行ったお婆さんの帰りが遅いので家人が噂をしていると、狐が「帰ったぞ」と言って驚かした。
類似事例

キツネ,オトウカ
1975年 埼玉県
皆谷の話で、ある時、オトウカという狐が美人に化けて現れ村人を化かした。村人は山道をさまよい歩いて疲労のためか遂に寝てしまった。やがて目を覚ますと、村人は自分の家の前で寝ており、手足をはじめ身体中傷だらけであったという。
類似事例

キツネ
1963年 宮城県
人に憑く狐は1晩に30里ほど歩く。ヲナナミ、コナミ、オセン、オコン、オマンなどの名を持つものがある。
類似事例

キツネ,マエダレ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
夜に前垂れを巻いて寝ると狐に騙されるという。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
夜になると、名前を呼んで戸を叩く音がする。けれども戸を開けてみると誰もいない。いっぺん脅かしてやれと思い、戸の所で待っていて、戸を叩いた時にパッと戸を開けたら狸がいた。狸は前足で戸を叩くのではなく、逆立ちして後ろ足で叩いていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内