| ヒトツメ,ネロハ 1969年 埼玉県
 戦前には2月8日と12月8日にはニワに棒や竹竿を立てて、その上にミケ(ざる)をかぶせた。この日は夜遅くまで起きていると夜一つ目が出るとかネロハがくるといわれた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | トオリノカミサマ 1977年 山梨県
 昔は、2月8日の朝は、遅くまで寝ていると、トオリノカミサマが通って、厄病が家に入ってくるといって早起きをした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトツメノオニ 1991年 埼玉県
 2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトツメコゾウ 1928年 東京都
 2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ 1985年 福島県
 2月8日は去年の12月8日に来た正月の神(年取りの神様)が帰っていく日である。昔はこの日には神が頭をとかすから朝早く外には出てはいけない、外に出ると身体が悪くなるといった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ワルイカミサン 1977年 神奈川県
 2月8日には悪い神さんがやって来る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1935年 長崎県
 正月7日、子供は軽いので、寝ていたら鬼が出てきてカラウという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトツメコゾウ 1991年 埼玉県
 日ごろ嫁さんを酷使する家には、12月8日に1ツ目小僧がやってきて「ネロハー(寝ろ!)」と言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1982年 群馬県
 特定の月日に関する俗信一束。2月8日に針仕事をすると鬼が来る、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1935年 長崎県
 正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン 1977年 神奈川県
 2月8日と12月8日を事八日と言い、この日には、一つ目小僧(目一つ小僧)やミカエリ婆さん(ミカワリ婆さん、メカリ婆さん)などと呼ばれる妖怪が各村各家を訪れるのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤクガミサマ 1963年 福島県
 12月8日には2月8日と同じことをするが、厄神様が降りてくる日。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,オニ 1984年 福島県
 早く眠らないと狐か鬼が来るぞ。狐が来たら「誰だ」と声をかけると「オンダ」といってすぐわかる。「オレダ」と言わない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ミカリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン,ヨウカゾウ 1950年 神奈川県
 2月8日には、ミカリバアサンとか八日ゾウという怪物が来る。だからミカリダンゴを作って戸口にさし、目籠も立てておく。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1935年 長崎県
 正月7日、賑やかにしていないと、鬼がカライに来るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトツメコゾウ,ヒトツメノオニ 1963年 山梨県
 2月8日のオコトの晩には一つ目小僧が、節分の夜には一つ目の鬼が、それぞれ山から降りてくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニ 1975年 埼玉県
 12月8日をススナデと言い、この日に夜なべをすると鬼が来て攫われる、という。庭には鬼を避けるため、二間くらいの竿の先にミケゴをかざした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサマ 1985年 福島県
 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。神が人に会うと神は山に登れないのである。山に登った神様は2月8日に下るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサマ 1985年 福島県
 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ミカリバアサン 1959年 神奈川県
 2月8日、12月8日に来る。一つ目なので自分より目が多いものを恐れる。ゆえにざるなどを軒に出す。子供がいたずらするとミカリ婆さんが来るといって嚇す。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |