テング,ダイジャ 1976年 和歌山県 天狗山という山があるが、天狗がいたという話は聞いていない。下に蛇穴があり、蛇がいたという。
類似事例 |
|
テングサマ 1961年 山梨県 片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例 |
|
テング 1939年 京都府 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
類似事例 |
|
テング 1989年 静岡県 南伊豆町の子浦の天狗山には天狗がいて、山の中腹の岩屋を巣としている。
類似事例 |
|
テング 2001年 宮崎県 古墳の麓に古木があり、天狗が住んでいたため、天狗杉と呼ばれていた。天狗は山奥に住んでいて、人間に似ているが顔が赤く、鼻が高く、翼があって空中を飛び回れる。天狗は杉から飛び立って別の杉や松に宿ったという。
類似事例 |
|
テングアナ 1951年 和歌山県 紀伊国高野山の上湯川の天狗岳の天狗は穴に棲む。この天狗穴の入り口に生きた鰻をこすりつけると天狗が怒って雨を降らすので、雨乞いに用いている。
類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 赤穂村にある大きな石の面にある凹みは天狗の足址だといわれている。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 天狗壁と呼ばれる断崖がある。断崖の高所に雲形の穴があり、天狗の彫物だと言われている。
類似事例 |
|
テング 1968年 福井県 月ヶ瀬用水を掘っているとき、天狗が石をおとして邪魔をしたので、四国の金毘羅様にお参りしたら天狗が出なくなった。用水の難工事の跡で突き出ている壁のところを「天狗岩」という。
類似事例 |
|
テングイワ,テング 1938年 京都府 大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
類似事例 |
|
テング 1979年 徳島県 天狗の下駄や、天狗の馬の蹄の跡が残っている天狗岩がある。天狗は正月になるとその岩に来て鉦や太鼓を叩くので、近隣の老婆は「恐ろしい」と言って早くから家の戸を閉めていた。
類似事例 |
|
テング 1922年 富山県 昔から天狗が住んでいると言われていた霊場で、夜更けに帰山するものに砂礫を投げたり、バリバリ木の枝を折って投げるような音がする。ある小舎は小天狗に中天に持ち上げられた。
類似事例 |
|
テング 1969年 愛媛県 石槌山は天狗の巣である。麓の村では裏庭にある高い松に夜になると烏天狗がとまっているという。大きなムクの木にも闇の晩に天狗が来て休んだといい、小さな火の光が枝の間で光っていると言われた。
類似事例 |
|
テングヤマ 1967年 大分県 天狗山の木を伐れば部落が火事になると語り継がれているため山頂に登ったことがある人は少ないようだ。
類似事例 |
|
テング 1980年 和歌山県 立岩にさし歯の下駄をはいていくと、天狗が道のはたに出て来て人を通さないという。
類似事例 |
|
テングザワ 1987年 長野県 この沢に昔天狗が住んでいて,夜12時過ぎになると大きなのこぎりで木を伐る音が聞こえたという。
類似事例 |
|
テング 1977年 山梨県 誰も住んでいないと思われていたサワオキという山から中国銭が出てきた。昔天狗が住んでいたといわれる。
類似事例 |
|
テングイワ 1955年 岡山県 小川家、為本家らの先祖は度々大山に日帰りで参って草履の裏に土をつけなかったという。これは天狗の助けによったという。この村の天狗岩は天狗が羽根を休める所で雪の降り始める頃に異様な音響をたてて岩が鳴りわたるという。この村の大長芳太郎氏はほの暗い頃、天狗倒しに会い鉄砲を空に放つと鴨の様なものがおちてきたという。
類似事例 |
|
テング 1963年 愛媛県 キノコ狩りをしていた1人の女が岩の上で涼んでいると、天狗が現れて岩の上から女を落とした。女は髪の毛がなくなり、坊主頭になった。以来、この岩を「天狗岩」という。また、この天狗が日向の鼻の松の木の上で常に見張りをしていたので、この木は平らで上に延びないのだといわれている。
類似事例 |
|