コテング 1954年 三重県 一宮大明神の湯釜には小天狗の住地を指す猪田の名の記録がある。近年でも祭りでは近くの山々から小天狗が飛んできて、人々と交わったり、獅子頭の心神として入っているとされる。
類似事例 |
|
コテング 1954年 三重県 伊賀猪田村の勝田寺には、小天狗の木像がある。小天狗晩年の隠地とされる。
類似事例 |
|
コテング 1954年 三重県 上野市愛宕神社は小天狗が建立したといわれ、その中に大福寺という宮坊があった。小天狗は坊の衆に忍術のことなどを尋ねたという。
類似事例 |
|
コテング 1954年 三重県 那智坊を開山したのは小天狗である。国津神社の神体は第二天狗であるが、小天狗に遺業されたという。ある日天狗が村へ来て淵や岩を平たくしているとき、大きい杉の木に登って木を捻じったという伝説がある。
類似事例 |
|
テング,オオイラツコ 1976年 京都府 愛宕の太郎坊は宍戸三郎右衛門という人で、愛宕を信じ社を再興した人である。その人社号を太郎子(おおいらつこ)と付けた。俗に太郎坊という。天狗という意味を得る。また、愛宕の使者を猪とするのも宍戸の縁のためである。
類似事例 |
|
オニ 1991年 福島県 住吉神社に、左側に月代を剃って鉢巻をし、腰に太刀をつけた男が座り込み、右側に目玉をぎょろつかせた鬼がいて首引きをしている図のある絵馬がある。
類似事例 |
|
コテング 1954年 三重県 伊賀の西拓植には、樵が山から大木を川に流すとき、小天狗様に持ってもらって愛田神社を作ったと言われている。大木の長さは五十間もあったという。
類似事例 |
|
テング,アキバサンジャクボウ 1921年 徳島県 木登りばかりしている小僧がいつしか天狗になったという。ある夜小僧が師の僧の枕もとにたち、裏山に祠を建ててくれれば火難を防ぐといったので、僧は堂をつくり、秋葉神社を作った。
類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1987年 長野県 昔,村の人が馬を曳いていると馬が大きな穴に足を取られてしまった。するとその穴の底から「俺は牛頭天王だが,俺を祀ってくれないと村中に祟ってやる」という声が聞こえた。そこで村中で祀ることになり,今は村の東方の馬場山上に祀ってある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市川中子の愛宕神社には、からす天狗の小絵馬が奉納されている。神通力によって願い事を叶えるためだという。
類似事例 |
|
コテング 1954年 三重県 伊賀には小天狗なる人物の記録が残されている。猪田村に小天狗清蔵という修験者がいて、信長軍の暴挙に対して社寺保護の役を務めたという。
類似事例 |
|
コテング 1954年 三重県 上野市射手八幡神社は以前宮坊で、仏性寺といった。裏山に小天狗がいて、一時宮坊の再興に努めたという。数々の記録に小天狗の名がある。
類似事例 |
|
テング 1940年 福井県 日清戦争終了後に、天狗さんが戦場で働いてくれたのだとして、赤飯と酒を供えてお礼参りをした。神社の鳥居先にある杉には天狗さんが住んでいるとされている。もしこれを切ると、血が出るといわれている。
類似事例 |
|
スミヨシジンジャ,イヌガミ 1944年 山口県 住吉神社の氏子が所々いる。これは住吉神社の氏子には、イヌガミがつかないといわれるからである。
類似事例 |
|
テング 1956年 茨城県 昔、大雄院近くの山に天狗の相撲場があり、住吉氏の祖先が夜な夜なそこへ通って天狗から剣術を習った。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 茨城県 住吉神社の前に大蛇が居た。後に神の池に移り、池の水は干上がった。
類似事例 |
|
ウシ 1965年 兵庫県 昔火事で牛が焼け死に、牛の亡霊が出たので大日様を祀ったのが、大日神社の由来。
類似事例 |
|
テング 1972年 東京都 湯船橋近くにうっそうたる杜の社がある。古くは「加津部権現」ともいい、神名帳の「勝祖大天狗飯縄神社」が変化したものかも知れない。天狗崇拝もあったと思われ、神楽歌には「この山を領じたまうは大天狗小天狗 こば山 三手の岬に至るまで(後略)」と歌われている。
類似事例 |
|
タロウヤマノテング,テングサマ 1964年 長野県 太郎山神社の社殿造営の際、作業が難儀することなく無事に済んだのは天狗様のおかげ。
類似事例 |
|
テング 1919年 京都府 下鴨神社の前の舟岡という小山で天狗の集会がある。その火は近くの民家に必ず火を借りに来るという。天狗は白いひげの生えた老人で、御礼として自筆で「火用心」と書いた額をくれたという。
類似事例 |
|