国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スミヨシジンジャ,イヌガミ
1944年 山口県
住吉神社の氏子が所々いる。これは住吉神社の氏子には、イヌガミがつかないといわれるからである。

類似事例(機械学習検索)

サンノウサマ
1982年 新潟県
氏神である、日吉神社の山王様はよく夜水を引きに出たり、瓜をもぎに出たりしていたが、ある晩、犬にほえられて逃げ、牛の糞にすべって転び、ゴマガラで目をつき、片目になったので村ではゴマを作らないという。
類似事例

コテング
1954年 三重県
猪田村住吉神社は猪田神社とも称され、小天狗が建社したといわれ、戦前までは小天狗の絵馬がかかっていた。
類似事例

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が鶏を嫌うので、飼わない。飼ったら鶏が病気になったり、その家に不思議なことが続いて良くないという。
類似事例

ダイジャ
1967年 茨城県
住吉神社の前に大蛇が居た。後に神の池に移り、池の水は干上がった。
類似事例

ハクバ
1943年 静岡県
白馬を飼ってはならない。氏神皇産霊神社の神馬が白馬なので氏子は飼わない。
類似事例

イヌガメ,イヌガミ
1933年 島根県
当地方では犬神(いぬがみ)系統の者をイヌガメモチという。犬神は75匹をもって一眷族だとする。犬神系統の者は系統遣と称せられて、婚姻を結ぶ者がいない。
類似事例

イヌ,イナリ
1949年 鳥取県
氏神様が稲荷のため犬は飼わない。村に赤痢が流行したとき、村はずれの家で犬を飼ったからだといわれ大騒ぎになったことがある。
類似事例

イヌガメ
1922年 島根県
狐持やイヌガメ(犬神)という迷信がある。犬神持は狐持のように憑いたりすることはないが、ある家が犬神持であればそれは何代も系統を引く。他の人には害はなく、付き合いなども普通にする。
類似事例

ミョウケンサン
1935年 大阪府
泉南の春木町には社宅にイナリサゲがある。妙見様が祀ってあり、さげる人は働き服のままで手に数珠をかけている。お供えはしない。イナリサゲとは言わず妙見さんと言っている。
類似事例

イヌ,ウジガミ
1949年 秋田県
老犬神社の氏子は犬を飼わず、皮を持つことも禁じられていた。犬の皮を着た人が色々と災難にあったと言う。村の人が犬の皮を敷くと尻を針でつつかれるような気持ちになるという。
類似事例

イヌ,ネコ,ウジガミサマ
1982年 群馬県
十日夜の晩は氏神様の所にイヌやネコが集まって踊りを踊る。だから十日夜には氏神様に日暮れ前にオシトギを進ぜにいかなくてはいけない。
類似事例

オニ
1991年 福島県
住吉神社に、左側に月代を剃って鉢巻をし、腰に太刀をつけた男が座り込み、右側に目玉をぎょろつかせた鬼がいて首引きをしている図のある絵馬がある。
類似事例

ミツミネジンジャノヘビ
1988年 群馬県
蚕をやる人は秩父の三峰神社から、ヘビをオスガタで借りてくる。そうすると不思議なことに本当に天井にヘビがいたという。
類似事例

ゴマ,シンカイサマ
1987年 長野県
新海神社の祭神である新海様がごま畑で転んでごまの木で目を突いた。そのため,今でも新海神社の氏子はごまを作ってはいけない。
類似事例

ヒダリガミ
1974年 奈良県
ヒダリガミは祀る人がおらず、お茶ももらえぬ神である。熊野街道にはあちこちにいて、通る者は腹が減るとたまらなくなる。
類似事例

インガミ
1950年 熊本県
犬神がいる某家では代々男子に恵まれず、養子を取っている。代々養子が若死にすると言われ、先代の養子も娘2人を残し若死にした。それで4代目の養子のなり手がいない。
類似事例

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が人形を嫌うので、雛祭りをしない。もし人形を持っていたら、その家は運が悪く、病気が多いという。
類似事例

イヌガミ
1986年 高知県
高知では地中に埋めた犬の首を切り取って祭ったのがイヌガミモチの初めだという。家が単位で、家の成員全て人にイヌガミをつける可能性がある。徳之島では特定の女性がイヌガミもちとされる。母から息子のヨメに伝えることもある。他人はその家で出されたお茶も飲まない。これを飲むと下痢、吐き気などをもよおす。ブタ、ウシ等にも災いを与える。
類似事例

イミ
1956年 宮城県
家内に不幸があると、忌みがかかっているといって公的な席に出るのを遠慮したり、穢れているから神社の鳥居をくぐらないという。
類似事例

イヌ
1949年 鳥取県
旧鳥取県西伯郡厳村では、氏神様が稲荷だとの理由で犬を飼わない。かつて赤痢が流行した時、村はずれの家が犬を飼ったからだ、と言われ大騒ぎになったことがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内