国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホウギョク
1955年 愛知県
大旱魃の時、大智院の法印が硯の墨汁を雨乞いの宝玉にかけて祈願すると、たちまち大雨が降ったという。

類似事例(機械学習検索)

アマゴイ,リュウジン
1922年 香川県
早魃のときに藩主の命で法泉寺の了応和尚が雨乞いをした。和尚が槌の戸(大槌と小槌の二島の間)で海中に書附を投げ込むと4日間雨が降り続いた。龍神に手紙を遣わしたからであるという。
類似事例

コウボウダイシ,アマゴイ
1934年 香川県
大旱魃の時、弘法大師が水神に雨乞いをして、雨が降った。大師はこの水神を太留水明神として祭った。
類似事例

ケイドウホウイン,アマゴイ
1940年 香川県
大旱魃に苦しんでいた農民たちを救うべく、桂同法印は3日間雨乞いの祈祷を行った。すると、待ちに待った雨が降り出し、その地域は人馬草木ことごとく蘇生した。
類似事例

リュウノオトシホウギョク
1934年 香川県
百々淵という場所があり、旱魃の時はこの淵の水を代え干すと大雨が降るという。或る年、それを実行した村人は雨に恵まれたが、淵は以前に増して濁っており、重く珍しい玉が落ちていた。村人は、龍神の落し物として、寺に納めた。
類似事例

オセンガフチ,ダイジャ
1987年 長野県
村が大干ばつにやられ飲み水に困ったとき,村人達が大蛇を祀ったお仙ヶ淵に願をかけると,俄かに大雨になったという。以後,お仙ヶ淵は雨乞いの神様として親しまれている。
類似事例

ウメン
1977年 奈良県・群馬県
南都東大寺の霊宝に、出すと必ず雨の降る面があった。上野で、旱魃の時その写しを掛けて祈念したところ雨が降り出した。
類似事例

ワミブチ
1989年 長野県
和見淵のお堂の神様に雨乞いをすると、雨が降った。
類似事例

アマゴイ,リュウグウ
1935年 香川県
ある旱魃の年、法泉寺の住職は、海に漕ぎ出し、一通の書状を海に投じて、雨を降らせた。その書状は龍宮につかわしたのだという。
類似事例

スガワラノミチザネ,アマゴイ
1934年 香川県
菅原道真が讃岐の守であったとき、大旱魃で、自ら雨乞いをした。城山の天神の御託宣に従って、墨を含ませた筆を天に投げると、たちまち雨が降った。5月雨で傘が黒くかびるのは、その墨汁のせいともいう。
類似事例

ウガンヤマ
1938年 京都府
雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例

ホウジュ
1955年 山梨県
コンドウ丸という高嶺の麓の平地にある池から、拾い出した水晶の玉を、里人はお玉と呼び、旱魃の時はこれを池に浸せばたちまち雨が降ったという。
類似事例

リュウジン
1973年 神奈川県
雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
類似事例

リュウジン
1984年 新潟県
龍神から杓子を借りて富裕になるが、そのことを人に告げたためにおちぶれてしまうという伝説のある杉池では、雨乞いの祈禱が行われた。
類似事例

ダイジャ,アマゴイ
1944年 愛媛県
庄屋に一人娘があった。娘は蛇と通じ、大蛇のひいた白糸についていって瀧壺に入ってしまった。娘の親が娘を捜して瀧に入ると瀧の下には青畳が敷いてあり、娘と大蛇がいた。娘は蛇に連れられてここに来たためもう帰ることは出来ないといい證文を書いた。娘は、この證文を雨乞いの県画として瀧壺にかけると雨を降らすと約束した。その年は日照りであったが、瀧壺のまわりで祈願をすると、小さい蛇が降りてきて、雨が降ってきた。庄屋の家は絶えたが、この県画は残っており、神官が保存している。今でもこの瀧壺での祈願は有効的である。しかし、他村の人が行っても、蛇は出てこず鰻が出てきて雨を貰うことはできない。
類似事例

リュウジン
1970年 愛知県
雨乞いの時、竜枯寺では僧が集まって祈った後、海上の竜江という所に行く。経を読みながら袈裟を海に投げ入れ、竜神に授与する血脈を入れる。そうすると必ず雨が降るという。
類似事例

ヘビ
1968年 福井県
雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
類似事例

リュウジン
1982年 京都府
大旱魃の時、長者屋敷の竜神井戸にもし水を授けてくれたら娘を嫁に差し上げますと祈ったところ、田畑に水が満ち、娘は竜神に嫁に行った。娘は夜井戸に来て頼めば欲しいものは何でも出してあげようといい、ある年皿を借りて一枚割れたまま返すと井戸からすすり泣きが聞こえ以後願いは聞き入れられなくなった。
類似事例

ダイジャ
1955年 岡山県
雨乞いには山に登って火を焚き唱えごとをする。どうしても雨が降らないときは5升樽に酒を入れて大山赤松池に投げ込む。すると大蛇がこの酒を飲むので空樽になる。それに池の水を入れて村に担いで帰ると必ず大雨が降る。
類似事例

カタメノフナ
1966年 山形県
旱魃続きで雨が欲しいときには、旱魃でも決して涸れることがないという入り口も落とし口もない薬師社の池に入って掃除をする。そして、その間に大夫様が雨乞いの祈禱をする。それはこの池に住んでいるちいさな片目の鮒が池の掃除に怒って雨を降らせるのである。
類似事例

ノウインホウシ,ウタ
1983年 静岡県
むかし、能因法師が東国を遍歴していた時に、伊豆の国の三島神社に詣でた。その時農民が雨乞いの歌を所望していたので、「天の川苗代水にせきくだせ天降ります神ならば川」と詠んだところ、天地が感応したのか、大雨が降ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内