ホウギョク 1955年 愛知県 大旱魃の時、大智院の法印が硯の墨汁を雨乞いの宝玉にかけて祈願すると、たちまち大雨が降ったという。
 類似事例 |
|
(アマゴイ) 1976年 大阪府 上の池は大寺(四天王寺)の池の西南にある。旱魃の年にこの池の水を悉く干すと、忽ち雨が降るという。
 類似事例 |
|
(アマゴイ) 1934年 京都府 東寺の灌頂院というお堂に井戸があり、絵馬を掲げる。天正10年6月に、稀有な旱害があった時、應其上人が、この井戸を浄めて、水天龍王を祈って慈雨を得たという。
 類似事例 |
|
ウガンヤマ 1938年 京都府 雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
 類似事例 |
|
アマゴイノメン 1984年 新潟県 正法寺に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
 類似事例 |
|
アマゴイノメン 1939年 島根県 小笠原氏が将軍家から貰ったという能面があり、雨乞いのときにその面を出すと、必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
ワミブチ 1989年 長野県 和見淵のお堂の神様に雨乞いをすると、雨が降った。
 類似事例 |
|
アマゴイノメン 1999年 愛知県 旱魃が多い東大高では、毎年のように雨乞いが行われた。東大高には通常の雨ごいには用いない雨乞いの面というのがある。ある旱魃の年、知里付神社の宮司が浦之嶋の沖に運び出し、伊勢神宮を遥拝し、祈祷をささげて箱の蓋を払うと、海のかなたから雨雲が浮かんで大雨が降ったという。
 類似事例 |
|
エボシイワ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂が流れの激しい斎川をわたるとき、鹿島の神を祈って河中に投じた烏帽子が岩となる。日照りのときにその渕を汲むとたちまちに雨が降るという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマゴイ 1934年 香川県 大旱魃の時、弘法大師が水神に雨乞いをして、雨が降った。大師はこの水神を太留水明神として祭った。
 類似事例 |
|
テング 1915年 静岡県 雨乞いに高麗神社の神宝である天狗のお面を持ち出して使う。龍の字を書いた旗を押し立て、鉦太鼓を鳴らし法螺貝を吹いて海岸に出て、海に向かって天狗のお面を見せると必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
リュウジン 1970年 愛知県 雨乞いの時、竜枯寺では僧が集まって祈った後、海上の竜江という所に行く。経を読みながら袈裟を海に投げ入れ、竜神に授与する血脈を入れる。そうすると必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
リュウジン 1937年 京都府 龍神ヶ淵の龍神に雨乞いをすると必ずたちどころに雨が降る。
 類似事例 |
|
チノイケ 1987年 長野県 閼伽流山頂仙人ヶ嶽の北150メートルにある。この池で雨乞いをすると必ず雨が降るとされ,昭和になっても一度あった。
 類似事例 |
|
リュウジョ 1970年 香川県 行基菩薩が説法をしていた時、竜女が姿を現し、玉の笄を残して天上した。後の玉の笄を笠山の峰に埋めて竜神を祀った。夏に旱魃になったとき、この峰に祈れば必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
リュウノオトシホウギョク 1934年 香川県 百々淵という場所があり、旱魃の時はこの淵の水を代え干すと大雨が降るという。或る年、それを実行した村人は雨に恵まれたが、淵は以前に増して濁っており、重く珍しい玉が落ちていた。村人は、龍神の落し物として、寺に納めた。
 類似事例 |
|
スガワラノミチザネ,アマゴイ 1934年 香川県 菅原道真が讃岐の守であったとき、大旱魃で、自ら雨乞いをした。城山の天神の御託宣に従って、墨を含ませた筆を天に投げると、たちまち雨が降った。5月雨で傘が黒くかびるのは、その墨汁のせいともいう。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1975年 愛媛県 日照り続きの年に、人々が困っていた。光林寺の僧侶・弘範上人が奈良原神社に参籠し祈願すると、満願の日に雨が降った。これを「弘範ウルウ」という。
 類似事例 |
|
リュウノウロコ 1970年 福岡県 竜王ヶ滝の傍らにある竜神の祠には、1枚の竜の鱗が祀られている。この鱗は幡随意上人の得た物で、その法孫で浄久寺七世の輪誉上人が3枚のうちの1枚を持って帰ったものである。上人が滝壺に鱗を納めて竜を勧進し、念仏を唱えて雨乞いをしたところ、雨が降ったという。
 類似事例 |
|
カエルイシ 1987年 長野県 昔,蓼科山の頂上から稲荷神社の庭石にと運んできたが,その運搬中豪雨になった。それ以来,この石の頭を叩くと雨が降るといわれている。
 類似事例 |
|