国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スキノトコ
1965年 京都府
丹波町須知に、鋤の床という怪蛇がいて、太く短く斜面を転がり、人畜を襲い、専念惟に当たって死んだ人がある。

類似事例(機械学習検索)

ツチノコヘビ
1965年 京都府
丹波の多紀町で槌の子蛇が輪になって転がってくるとかいう荒唐無稽な話を聞いた。
類似事例

ヘビ
1974年 山形県
竜門寺の鎮守は竜だと伝えられているが、ある時鎮守の石垣が崩れたので、人が集まると6~7寸の蛇が出て来た。追い回し殺すと、殺した者はその場で死に、追い回した者も50~60日病気で臥せった。蛇は胴が太く4本足があった。その死体は浅草の慶養寺に伝えてあるという。
類似事例

アシノハエタヘビ
1969年 福井県
集落の道を作っているとき、足の生えた蛇が通った。トロッコで土を運んでいた人が、その蛇を誤ってひき殺してしまった。
類似事例

ナガムシノタタリ
1984年 新潟県
「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
類似事例

ヘビ,ダイジャ,ウロコヅカ
1939年 京都府
ある農家の娘が池に飛び込んで蛇に変わった。数日後、木戸源治という男が蛇に呑まれそうになって蛇を撃つと、池は真赤に染まり、大蛇の死体が浮かんだ。逃げる途中で男は3枚の鱗を拾い、屋敷に埋めて塚を立てたが、何かと祟りがあった。
類似事例

ダイジャ,ワカイオトコ
1939年 岩手県
大明神沼の辺に住んでいた法印か和尚の妻がひとりで歩いていたら、どこからともなく若い男が現れて執念深く言い寄ってきたので、櫛を渡して帰りにいうこと聞くと約束した。帰る途中そこを通ると、大きな蛇が櫛をくわえて死んでいた。髪油のしみ込んだ櫛は蛇にとって有毒であるらしい。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
草を刈っていた男が、草のそよぐ音に驚いて振り向くと、大きな兎を追ってきた蛇が鎌首をもたげていた。兎は一口に呑まれてしまった。あまりの恐ろしさに逃げ帰り、幾日も寝たという。
類似事例

ウワバミ
1974年 大阪府
大蛇が住むという泉州谷の輪の居守山の榎の枝を薪にしようとする者がいた。榎の枝を打っていると大蛇が出てきたので眉間に鎌を打ち込み大蛇を倒して枝を持って帰った。その様子を友達に語っていたが、病気になり、20日程後に死んだ。
類似事例

ダイジャ
1978年 高知県
武将の犬が動かなくなったのでその首を切ると、首が飛んで木の枝に飛びついた。木の枝は大蛇であった。大蛇は普通の銃では撃てず、八幡大菩薩の弾で撃つと死んだ。しばらくすると、大蛇の死体の場所に流れ着いた。武将が大蛇の骨を足でなでると、大蛇の骨が足にたひ、それがもとで病床についた。大蛇の祟りで武将は死んだ。
類似事例

カタメシイアルヘビ
1976年 京都府
一病僧が宇治に安居していたところに、ある日、いつも出入りしている芋売りの男が行ったところ、門から片目盲ある蛇が入っていった。男は何となく恐ろしく思い、近くの家に入った。その時病僧は死んだ。その因縁とは、この僧が某国で醜い眇めの女と馴染んだが、僧はその内女が疎ましくなりその地を去った。しかし、その後も尼になり付きまとった。その後に僧は宇治に来たのだと言うことだった。
類似事例

キョウヲクワエタヘビ
2001年 奈良県
春日にある「六道」というほとりで、童子が経をくわえた蛇を打ちはなったために重病になってしまうという話がある。蛇は邪執によって蛇道に墜ちた人間だったという。
類似事例

ヘビ
2002年 山口県
かつて地開きで掘り出した大きな蛇を殺した者がいたが、その家から唖の子が生まれた、という話もある。
類似事例

ツトヘビ,ツトッコ,ノヅチ
1956年
槌の形、または藁苞の形をした猛毒の蛇がおり、咬まれると死ぬと恐れられていた。あるいは普通の蛇が鎌首をもたげてきたところを打つと、首が飛んでいく。それをよく殺しておかないと、あとでツトッコになって仇をするともいわれる。
類似事例

ダイジャ
1934年 兵庫県
流人となった男が3匹の犬を連れて狩りに行った。途中で犬が男の両足に食いついたので、男が3匹とも殺してしまった。刎ねられた首が山の大蛇に食いついて、男は難を逃れた。その後3匹を丁重に葬ってやった。今では三本卒塔婆と言われている。
類似事例

ダイジャ,オニビト,ビジン
1979年 茨城県
山の洞穴の大蛇がさまざまに変化して人を惑わすので、朝廷が須藤貞信に退治を命じた。大蛇の口に向けて放った神矢が命中し、大蛇は転げ落ちて息絶えた。その死体が腐って油が出て沢に流れた。この沢を腐れ沢と呼ぶ。
類似事例

ダイジャ
1992年 茨城県
真壁郡真壁町椎尾の諸塚には昔大蛇が住んでいたという。塚の西に大きな石があり、蛇の石枕と呼ぶ。
類似事例

(ヘビ)
1981年 東京都
ある托鉢僧の庭に蛇がいたので、日々飯をやっていた。ある日暗くなって帰宅したところ、間違って蛇を踏んでしまい、蛇は僧の足に食いついた。そのせいで僧は足が腫れて難渋し、蛇に向かって恩知らずという。すると蛇は草を持ってきて、それを付けると痛みは治まったが、蛇には毒だったので死んでしまった。
類似事例

ダイジャ
1961年 静岡県
250年位前、甲斐国八代郡篠原村の絹屋が松崎の伏倉の旧家、セキセイ太夫の所へ泊まっていた。絹屋はアザノガハラ(字野原)の池の主である大蛇をとりにいくのに名刀をもっていき、その刀が大蛇除けになった。しかし、その刀をすりかえられ絹屋は大蛇に呑まれた。絹屋の娘の姉妹はアネグスヤマ(姉越山)とイモウトクボ(妹窪)で大蛇をまちかまえ、計略をめぐらしておびきよせて射た。大蛇は蛇鋏みという穴に入り込んで、7日7夜うなって死んだ。その大蛇の骨を埋めたところを大蛇院といった。
類似事例

タタリ,ヘビ
1974年 宮崎県
日州飫肥の谷で、山に薪を取りに行ったら大蛇に追いかけられた。猫と蛇が争っているのを見た。大蛇に一の矢を射るものには祟りがあるという。
類似事例

タタリ
1974年
屋敷にいた雌雄の蛇を殺した2人は奇病に犯され、日夜蛇に苦しめられていると叫び狂って死んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内