ゴズテンノウシャノタタリ 1985年 愛媛県 牛頭天王社が三島神社に合祀されたあと、その社地が売りに出された。買い主がすぐに畑にしたら、山から石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りとされ、耕作することを止めた。
類似事例 |
|
モリキ,タタリ 1984年 長野県 森に稲荷があり、その森の所有者が半分の土地を売って開墾した。その材木を使って蚕室を作ったが、上手くいかず売り払ってしまった。それを買った人も火事にあった。これらは社樹の祟りだろうと言われた。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 埼玉県 越生耕地の守護神だった稲荷が他の稲荷とまとめられて、越生神社に合祀され稲荷の敷地は売られてしまった。すると近くの家に1匹の狐が現れ、居場所を作ってほしいと涙を流したという。
類似事例 |
|
アラガミサマ 1984年 長野県 神社合祀令の際に字にあった荒神様や三神を伊勢宮神社に合祀した。その際に、社の大樹が全て伐採された。それから大切な家の人や息子が夭逝するようになった。
類似事例 |
|
イナリ 1983年 岡山県 岡山市水門町の稲荷は、大正年間にある家の鎮守として勧請したものだが、後にその家が絶えたときに祠を壊したところ、その祟りで病人が相次いだ。そこで昭和の初めに再建して祀ったのだという。
類似事例 |
|
シンゾウジイサンノボウレイ 1961年 山梨県 富士川にもろこしの渡しというのがあった。昔、1人の旅ざむらいが急ぎで頼むと飛び込んできて、対岸へ渡った。その侍は自分が渡船したことを口外しないように口留めしたが、結局その渡し守を切り捨てる。その渡し守新蔵爺さんの以外は村人が鄭重に葬ったが、その後、この渡しでは思わぬ事故が繰り返された。それは新蔵爺さんの亡霊が浮かばれないとうことで、村人は、それを慰めるために、毎年新蔵天神として祀っている。この塚は、富士川河岸の小山にある。
類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1983年 愛媛県 社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
類似事例 |
|
フカダノツカ 1955年 山形県 ふかだの塚は玉庭ともいい、安徳天皇が崩御した場所という。1925年頃掘り起こそうとしたが、悪夢のため取りやめになった。
類似事例 |
|
フジツカ,センゲンサマノタタリ 1985年 埼玉県 石屋が塚越の仙元様の石と横曽根の仙元様の石を買い取ったが粗末に扱い、仙元様に祟られて一家は絶えてしまったという。祠と碑を買い取って屋敷に祀った旦那の家はとても栄えたという。
類似事例 |
|
ドウヅカノケヤキ,(ボヒョウノケヤキ) 1976年 愛媛県 胴塚の樟は、昔西寂入道と伊予勢が戦った時の、戦死者のうち首のない胴体をまとめて埋葬した時の墓標という。両軍は武者がいなくなっても峠道で石を投げ合ったという。この樟を売却しようとすると村の若者達が大反対し、中止となった。
類似事例 |
|
タタリ 1992年 宮崎県 チンチン坂は六部が行き倒れになったところ。六部を葬った塚の周辺の家で不幸が続いたので、お寺に供養してもらい、お坊さんの指示で石を供えた。その後その家も転居し、塚は宅地造成でなくなった。
類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 生き埋めにされた武士の塚を崩した後にできた田を買った人の家にも不幸が続いた。そこでその家では社を造って、近親者を呼んで祭を行った。すると、商売が繁盛するようになったという。
類似事例 |
|
ジュウイチメンカンゼオン 1952年 静岡県 明治7年の社寺統一の際、11面観音像を仏坂というところから松山というところに移した。ところが病難火災が相次いで起こり、村民たちは憂慮した。ある夜大雷雨があり、翌朝になると仏像が仏坂に帰還し安置されていた。
類似事例 |
|
フジゴンゲン,ユキ 1974年 東京都 そもそも富士権現の社は本郷にあったが、百年ほど前に駒込の地にうつった。それはこの地に富士山によく似た小さい山があり、その上に大木が生えていたのだが、さる6月朔日に雪が降り、大木が時に合わず花の枝に見えた。その所の住人にお告げがあり、富士権現を勧請して本郷の社を移したという。
類似事例 |
|
ヨウコ 1975年 福井県 狐はずるがしこくつかまりにくいので、妖狐と呼ばれていたが、折井孫右ェ門に退治される。心残りがした村人達が狐の墓を作る。それが狐塚。
類似事例 |
|
フリソデザカ 1956年 宮城県 生前に法華経を信仰していた仙台城下大町の町人の娘が、死後亡霊となって身延へ参る。富士川べりで、陸奥に下る身延の千ヶ寺参りに会い、振袖の片袖を千切り、これを証拠に仙台の実家を訪ね念願が叶って身延山に着いたことを知らせてほしいと頼む。千ヶ寺参りが仙台の娘の家を訪ねると四十九日の日であった。両親は振袖の片袖を榴ヶ岡釈迦堂のうしろに埋めて塚を築く。これを振袖塚と称し、仙台管区気象台と県図書館の間の坂を振袖坂という。
類似事例 |
|
ヌカヅカ 1956年 宮城県 長者が没落したあと、長者屋敷の糠が塚と化した。石巻街道路傍にある。今は崩された。
類似事例 |
|
サンノウサマ 1982年 群馬県 山王様の境内地を畑にしたら怪我人・病人が出た。長屋を建てたら倒産し、住む人もなく、買い手がつかなかった。
類似事例 |
|
オニヅカ,カイカ,タヌキ 1936年 香川県 雨霧城の武将の鬼塚八郎右衛門は戦に敗れて落ち延びる途中、敵の雑兵の手にかかって死んだ。村人は八郎右衛門を供養して鬼塚を祀った。後に耕地整理の為に祠が焼き払われたとき、塚を焼き払った線香屋は病床に臥し、「お前は何しに来た」「わしは鬼塚を焼いて悪かった許してくれ」「もう帰ってくれ、もう許してくれ」などとうわ言を言っていた。その夜、怪火が起こって線香屋の一族は焼死したという。村人は、長年鬼塚に棲んでいた狸の仕業だと噂した。
類似事例 |
|
カミサマ 1958年 香川県 二つの丸い山があり、一つには祠、もう一つにはさきのがくがあった。さきのがくは新道に切断されて今は小さな盛土しかない。この山の前に家を建てた者があった。ところが、一夜のうちに倒壊してしまった。これは丸山さんの神さまの真正面に家を建てたので、神様が腹を立てたのだという。
類似事例 |
|