ヌカヅカ 1956年 宮城県 欠山の西麓路傍にある。長者の糠が塚と化す。
類似事例 |
|
コジキノハカ 2000年 神奈川県 道で行き倒れた人の塚があった。その塚をつぶして肥やし溜めを作ったら、家の運が悪くなった。
類似事例 |
|
モンノコシチョウジャ 1956年 宮城県 ウドが森のふもとモンノコシに長者がいて、信楽寺の和尚と境争いをして和尚が負け、生き埋めになる。和尚は小僧たちに生き埋めの場所に21日間通うように遺言し、干柿一連を持って生き埋めになった。塚の中から毎日鈴の音がして21日目の夜、長者屋敷の塀がみな倒れ、家族残らず疫病で死に絶え、22日目に鈴の音は止んだ。黄金万杯と漆万杯が長者屋敷の近くに埋められているという。
類似事例 |
|
フルヤシキノウナリゴエ 1956年 宮城県 この地方に今でも古屋敷と呼んでいる屋敷跡がある。昔ここに住んでいた長者が沢山の宝物を地中に埋めたということで,その後夜になると地中から「ああ,重い重い」と言う呻り声が聞こえたと言う。
類似事例 |
|
リュウ,ムスメ 1929年 富山県 八幡社のそばに粕塚があり、この場所に長者がいた。この長者の美しい娘が箱根の長者のひとり息子に嫁した。娘の嫁入りの時に、地面を踏まないようにと、一里余りに餅を敷き詰めて、その上を歩かせた。しかしこの夫婦は離縁し、悲しんだ娘は、投身して死亡した。娘は悪龍となり、洪水を起こして人も家も流してしまった。
類似事例 |
|
アサヒチョウジャ 1956年 宮城県 浅田某が他所から来て長者となり、家を建てるとき土中から唐戸が出た。夜、手伝い人を全て帰して夫婦だけで蓋を開けようとするが、雷のためやめる。翌日唐戸がなくなっていた。しかし村人の中に黄金花を見たものがあり、長者が隠したと噂され、「朝日さし夕日輝くその下に、漆万杯、黄金億々」と言われた。長者が没落するとき、1人の女中が庭の小池の小魚をとって食べたところ、何年たっても老いず、上方の実家に帰って長寿したという。
類似事例 |
|
ヤハタダノタタリ 1969年 福島県 八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
類似事例 |
|
マガリマツ,タタリ 1929年 東京都 鎌倉街道の傍らに円形塚が今尚残っている。昔この塚の上には幹の曲がりくねった一本の古松がはえていた。この松を切ると大病におかされると、村人は信じていた。だがとうとうある日老人が、多くの人々が止めるのも聞かず松を買い取り切り倒した。その後老人は病にかかりこの世を去った。松はないが、曲がり松という漠然とした地名は残った。
類似事例 |
|
チャガマフチ 1956年 宮城県 姥懐川の岸に住む長者の召使が、宝物である金の茶釜を洗おうとして過って渕に落とす。それを拾おうとして召使も渕に沈んで死ぬ。長者は没落する。
類似事例 |
|
イシ,チョウタロイシ,タタリ 1915年 兵庫県 道路の中央の上部が露出した大きな石がある。昔あった長者の屋敷の大黒柱の礎石だという。元弘の乱に新田氏が陣を取った所だともいい、何かを埋蔵して蓋石に置いたものだともいう。以前、この石を掘ろうとしたが、掘れば掘るほど大きくなり、発掘に従事した者がみな病気になったので中止した。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1992年 宮崎県 琴塚という山の横穴には、昔山姥が住んでいた。山姥は頼めば膳椀を貸してくれたが、決して顔を見せようとせず、話すときは後ろを向いていた。里の荒くれが無理やり顔を見ようと山姥につかみかかったら、山姥は怒って雷の音をさせ、姿を消した。そのご、この穴から琴の音がもれ聞こえるようになったので、琴塚という。
類似事例 |
|
(タタリ) 1974年 長野県 石川玄蕃という人は信州松本にいる時に、王子の宮と浅間の宮に建っていた宝塔の九輪をおろして鑵子(茶釜)にし、塔も破壊した。その祟りからか、程なく家は没落し、跡は絶えたという。
類似事例 |
|
カミナリ 1974年 奈良県 和州塙村の酒家に、夏の頃雷が墜ちたと思ったら、土蔵の響く音がした。家の者が蔵の戸を開けて見ると、鞠のような火の固まりが転び回り、黒煙が充ち満ちていた。しばらくすると柱を登って消えてしまったという。その痕は犬がかんだようになっていた。土蔵にあった金屏風の金箔が全部変わって、ある所は黒く乱れて、雲のようだった。中に朱円が5カ所できており、人は「雷画の屏風」と言った。
類似事例 |
|
オオキナイシ 1932年 長野県 鼎村の路にある大きな石に、昔百姓が米俵を背負って一休みして居眠りをしているうちに、米俵がなくなった。石が食ったといわれている。
類似事例 |
|
チョウジャハラ 1956年 宮城県 南と北の太郎川合流点の原に長者がいたが、天明飢饉で没落した。炭焼きが泊まり山をしているとやせ衰えた男の亡霊が現れ、わしは金の番人だが、寒いから焚火にあててくれといった。あるとき放し飼いの馬の片足に朱漆がくっついていたので、金もあるだろうと探しまわったことがあるという。
類似事例 |
|
ムゲンノカネ 1935年 長野県 信州の野沢町の近くに長者がいた。或る年に訴訟が起こり、是非とも勝ちたかったので、願い事が必ず成就するという高野山の無間の鐘をついた。そのおかげで訴訟には勝ったが、その後は不幸が続き、ついに没落してしまった。その屋敷跡には家を建てる者がないという。
類似事例 |
|
(チャボウズトイヌノイシ) 1984年 新潟県 長者ケ原に住む犬神長者は佐渡島のできはじめたころ、真野湾一帯に多くの田んぼを持ち、小木湾をその苗代にしていた。ある大田植えの日、その日じゅうに植え終えようとしていたのに、日が傾いた。長者は、鉄の扇で太陽はその場に止まらせ田植えを終わらせたが、それ以降不吉なことが続き、佐渡を去らねばならなくなった。長者を慕う茶坊主と犬が後を追いかけたが、間に合わず、悲しみのあまりそのまま石になった。今でもその石が沖のほうを向いてたっている。
類似事例 |
|
コロサレタシュゲンジャノカンムリ 1970年 長野県 村の修験者が塗り上げた畦を足駄で踏んでくずしたので、石を投げつけて殺し付近へ埋めた。ところが夜、その家に終夜投石が続き、見ると誰もいなかった。朝になると縁の上に殺された修験者の冠がおかれていた。これを家に祀ったが、その田は水害で田にならなくなった。
類似事例 |
|
クビヅカ 1952年 三重県 田んぼの中程東南寄りに土饅頭があり、仇のあるものが願を掛けると必ず叶った。城主との確執で不意に首を斬られた梅戸藩の家老の塚だという。
類似事例 |
|
〔イエノトウカイ〕,チヨフ 1983年 東京都 嘉永年間に、表四番街広小路の角乗込馬場付近にある織田屋敷の土蔵住居座敷などが何の理由もなく倒壊したという。これは地妖とよばれるものだ。
類似事例 |
|