国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ
1991年 香川県
お母さんが買い物に行っている間、2人の子供が留守番していると、山姥がやってきてお母さんのふりをした。戸を開けてしまった2人は逃げ、天から降りた金の綱を伝って天に昇った。山姥も追ったが腐れ縄が切れて落ち、石で頭を打って死んだという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ,ヤマンバ
1939年 長崎県
ある兄弟のところへ母親のふりをした山姥がやってきて、弟のほうは食われてしまった。兄は天から降りてきた綱に捕まって逃げた。同じように綱に捕まった山姥は、綱が切れて落ちて死んだ。
類似事例

ヤマンバ
1933年 福岡県
昔々、あるところに13歳の娘と9歳の娘と赤ん坊を持った母親がいた。あるとき、母親は隣村からの帰りに山姥に食われてしまった。山姥は母親に化け、子供たちを騙して家に入り、赤ん坊を食べてしまった。それに気づいた姉は妹を連れて柿の木の上に逃げ、天の仏に祈ると、じゃんじゃんじゃんという響きとともに金の鎖が降りてきて、それを伝って天に上った。山姥はくされ縄を上ったが、途中で切れて落ちて死んだ。姉妹は天に上った後、姉妹星になったという。
類似事例

ヤマンバ
1960年 大分県
山姥が母親を食い殺し、着物を着て戻ってくる。3人の子が山姥を家に入れてしまう。末の子は食われ、残った2人は木に登り天の神に救いを求める。金の鎖が降りてきて、姉は月になり利口な妹はお天道様になった。山姥は昇ろうとして落ち、その血がススキの根についた。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥が子供を取って食べた。それで村の衆は仕返しに、焼いた石を山姥に食べさせた。山姥が水を求めると油をやったのでよけい燃えた。山姥は天竜川に入って死んだという。
類似事例

シタイ,ユウレイ
1999年 栃木県
ある子のお父さんが、その子のお母さんを殺し、家の下に死体を埋めた。近所の人は、最近その家の奥さんを見ないので、その子に「お母さんはいないの?」と聞いた。するとその子は「お母さんはいるよ」と答えた。「何をしているの」と聞くと「お父さんにおんぶしているの」と言ったそうである。
類似事例

ヤマンバ
1960年 福島県
鰹売りの彦四郎は山姥に追いかけられ、木の上から山姥を川へ落として逃げた。泊まった家は山姥の家で、山姥が戻ってきたが、さらわれ娘のとらっこと協力して山姥を退治し、金と着物を手に、二人は長者暮らしを送った。
類似事例

ユウレイ
1996年 香川県
西の御所と松のお墓で子供の泣き声がするという。ある人の話では、息子の吉次が堀に落ちて急死したことをなげき、お母さんがあとを追ったのだと言う。時にはお母さんのすすり泣きがすることもある。雨の夜には、大小の火の玉が出るともいう。
類似事例

オニ
1930年 鹿児島県
ある男が、鬼に追われて木の上に登り、知恵を働かせて逃げようとするが、しまいに天に祈ると天から長い綱が下りてきて、それにつかまって天上へ上った。鬼は真似したが、途中で綱が切れて死んでしまった。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
Aさんのお母さんが、昔、中富町へ買い物に行って、何をしても帰れない。狐に化かされていたのだ。
類似事例

ヤマンバ,ヤマウバ
1974年 愛媛県
山奥に母と3人の娘が住んでいた。山には人間の姿でひげのたくさん生えた山姥が住んでいた。母が用事で町へ出かけた隙に、山姥は母と偽って戸を開けさせようとした。一度目は手が毛むくじゃらで山姥と知れたが、二度目はいもの葉で手を包んでいたので、母と間違って戸を開けてしまった。山姥が飛び込んできたので、娘たちは逃げたが、末娘は捕まって山姥に食べられたという。
類似事例

ヤマンバ
1948年 岩手県
昔、川の上流の沢から山姥出てきては田畑を荒らしたりしていた。困った人々が山姥を神にまつれば悪いことはしないだろうと考え、山姥神社をつくった。それ以来、山姥は出なくなった。現在、山姥神社は移転して秋葉神社内にある。
類似事例

ヤマンバ,ヤマグモ
1936年 長野県
牛方が2匹の牛で干鱈を運んでいると山姥に襲われる。山姥は木の唐櫃で寝ている。最後に「きりきり鳴くのはきりぎりす」と言って往生する。山姥が死んだ後に蓋を開けると山蜘蛛になっていた。
類似事例

ヤマンバ
1962年 徳島県
山姥が化けて鍛冶屋の嫁に行った。夜の内に刀を何本も打たないと山姥に喰われてしまう鍛冶屋は、木に留まっていたにわとりの足に湯をかけて鳴かせた。山姥は朝になったと思って逃げて行った。
類似事例

ヤマンバ
1966年 山形県
昔、ある鯖売りがいて、度々山姥に売り物の鯖をただ食いされていた。鯖売りは仕返しをしようと山姥の家に忍び込んで天井に隠れ、炉の神様の振りをして、山姥の餅や酒を取り上げた。そして、山姥に木の穴に入って寝るように命じた。山姥が寝入ると、木の穴に大きな石を置き、きりで穴を開け、その穴から湯を注いで山姥を煮殺した。
類似事例

ヤマンバ
1999年 新潟県
人を取って食う山姥がいた。明誓上人が山姥を退治しようとして、油で焼いた石をご馳走に見せて食べさせた。すると山姥の腹が焼け、川に飛び込んで水死した。
類似事例

オニババ
1934年 香川県
4人家族が住んでいた。母親が出かけたところへ鬼婆が母親に化けて来て、赤ん坊を食べてしまった。それを見た2人の子供は逃げたが鬼婆は追ってきた。天から下された籠で子供たちは助かったが、鬼婆の場合は底抜けの籠で、下の川の中へ落ちて死んでしまった。あるいは、2人は天に登って星になったともいう。
類似事例

ヤマンバ
1936年 長崎県
馬子が塩を運んでいると山姥に襲われる。山姥の家に隠れているとき、馬子は山姥の餅を食ってしまう。最後に山姥は大釜で煮殺されるが、そのときに「雨の降るとかがったる虫が鳴くよ」と言ったという。
類似事例

シラガノセンニン
1992年 奈良県
お母さんが病気になったので、治るように、黒住教を布教している所へ夜に行った。行く途中、白髪の口ひげの生えている仙人のような格好をした人が不意に現れて、「あかん、あかん」と言った。その晩、お母さんが亡くなったから、その仙人のような人は、いくら頼んでももう無理だという意味で、そう言ったのだろう。
類似事例

オテントウサマ,(ゾクシン)
1957年 東京都
お天道様は朝縄を伝って昇り、夜藤を伝って落ちる。そのため、「朝縄、夜藤」と言って、朝縄、夜藤を燃やすものではないといわれていた。
類似事例

(ゾクシン),シ
1935年 鹿児島県
1人死ぬと、その初七日の間に2人死ぬ。
類似事例

ヤマンバ
1984年 香川県
山中で山姥に会ったら知らぬ顔をしていると良い。にこにこと笑っていたら、山姥にやられてしまうという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内