国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
七月節句である1月7日には、餅を入れた七草の雑炊を炊いて神仏に供える。七草粥を食べると、元気になるという。

類似事例(機械学習検索)

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、病気にならないという。
類似事例

サンコンナナハク,ナナクサ
1983年
正月7日に、7種の若菜を集めて粥を作るのは、人には三魂七魄という魂があり、天では七星として現れて、地では七草となる。その七草を食べれば、その年は四季の病に犯されない。
類似事例

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、一年中お腹が空かないという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
七草に関する俗信一束。七草粥を食べると風邪を引かない、など。
類似事例

ナナクサガユ
1973年 富山県
七草粥を食べると悪神がつかないとか、運が良いという。
類似事例

カユ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の朝、粥を炊いて神に祭り、家族はそれを食べると悪病を除ける。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
邪気万病を防ぐために、6日の晩に七草正月といって、家族が寝てから「せんたろうたたけのタラたたき京の鳥も田舎の鳥も鳴かねえうちに早よたたけ」と唱えながら、俎板を擂粉木で7回叩き、その朝は七草粥を食べる。
類似事例

ショウガツノカミ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、朝粥を炊いて神に供え、正月の神を送る。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
年中行事に関する俗信。七草の折、河原に石でカマドを作って餅を焼くが、この餅を食べると病気にならないという。節分の時、厄年の人が子供に何かあげると厄落としになるという、など。
類似事例

モチ,アズキカユ
2000年 香川県
正月14日に子供達が中心となる「カイツリ」という小正月行事によって、7軒以上の家からもらった餅を、15日に炊いた小豆粥に入れて食べると夏に病気しない。
類似事例

オオカサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、早起きして、粥を神棚や仏壇やオオカさんに供える。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
年中行事に関する俗信。正月4日に福入り雑炊を食べると、病気にならないという。正月7日に昼まで寝ていると、疫病神が帳面に付けるとか、疫病神に一年中取り憑かれると言ったという。八朔の節供に畑に入ると「地が割れる」と言って入るのを止めたという、など。
類似事例

(ネンジュウギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
元日に敷居にトロロを塗ると悪病を防ぐ、正月4日に一対の紙雛を作ってカンジョ紙として便所に持っていくと下の病にかからない、正月7日に小豆粥を食べると病気しない、七草粥・暁粥を食べると病気にかからない、などといわれる。
類似事例

アズキガユ,シラホ
1943年 埼玉県
正月15日に小豆粥をつくり、神様に供える。それを口でふいて食べると、稲に白穂がでるという。
類似事例

カミ
2000年 徳島県
正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例

カミ
2000年 徳島県
正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月14日頃に送り小正月の行事として、子供達が重箱に一尺程の銭差し2本を十文字に括ったものを入れ、「かいつりさん祝うてつか」と言い、家々を回る。家人は重箱に米や餅・豆などを入れる。15日の朝には集めた材料で粥を作る。その粥を食べるとその年は病気をしない。この日は望粥の節句と言われる。
類似事例

トシガミ,クワガミ
1977年 神奈川県
1月1日には、年神や桑神などに雑煮を供える。
類似事例

ヤマンバ
1982年 京都府
1月15日の朝、山姥が谷川に餅を流すと言い伝えられている。山姥の餅を食うと体が丈夫になるという。山姥は14日に餅つきをする。山姥は松の臼と杵で餅を作るので、松の香がするという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内