国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、一年中お腹が空かないという。

類似事例(機械学習検索)

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、病気にならないという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
七月節句である1月7日には、餅を入れた七草の雑炊を炊いて神仏に供える。七草粥を食べると、元気になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
七草に関する俗信一束。七草粥を食べると風邪を引かない、など。
類似事例

サンコンナナハク,ナナクサ
1983年
正月7日に、7種の若菜を集めて粥を作るのは、人には三魂七魄という魂があり、天では七星として現れて、地では七草となる。その七草を食べれば、その年は四季の病に犯されない。
類似事例

ナナクサガユ
1973年 富山県
七草粥を食べると悪神がつかないとか、運が良いという。
類似事例

(ネンジュウギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
元日に敷居にトロロを塗ると悪病を防ぐ、正月4日に一対の紙雛を作ってカンジョ紙として便所に持っていくと下の病にかからない、正月7日に小豆粥を食べると病気しない、七草粥・暁粥を食べると病気にかからない、などといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月20日の「ハツカ正月」をママコナシといい、ご飯を腹いっぱい食べるという。この日にお腹がすいていると、1年中お腹がすくといわれている。また、この日は雑煮をたき、業を休むという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
邪気万病を防ぐために、6日の晩に七草正月といって、家族が寝てから「せんたろうたたけのタラたたき京の鳥も田舎の鳥も鳴かねえうちに早よたたけ」と唱えながら、俎板を擂粉木で7回叩き、その朝は七草粥を食べる。
類似事例

(ゾクシン),サカナ
1935年 長崎県
師走1日に粥を食う。この日粥を食わない内は山に行くものではない。「魚の山越え」といって、魚が山を飛ぶ日で、その魚が腹をつきぬけるという。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 福島県
鳥小屋行事のとき、7つの小屋に参って物を食べると、1年中無病息災である。
類似事例

アズキカユ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に、カルカヤ(刈茅か?)の茎で作った箸で、餅を入れた小豆粥を食べると、夏に痩せない。
類似事例

アズキカユ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に小豆粥を炊く。各家は大きな川を挟まずに7軒の家から粥をもらい、子供に萱の箸を使って食べさせると元気に育つ。
類似事例

トウジノアズキガユ
1965年 岩手県
冬至の日の夕食に、小豆を混ぜた米の粥(冬至粥)を食べると中風にならず、健康でいられる。
類似事例

カユ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の朝、粥を炊いて神に祭り、家族はそれを食べると悪病を除ける。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

(ゾクシン),コイ
1935年 長崎県
師走1日に粥を食う。この日粥を食わない間は、どんな小さい橋でも渡ってはならない。鯉が飛びつくという。
類似事例

モチ,アズキカユ
2000年 香川県
正月14日に子供達が中心となる「カイツリ」という小正月行事によって、7軒以上の家からもらった餅を、15日に炊いた小豆粥に入れて食べると夏に病気しない。
類似事例

アズキガユ
1940年 千葉県,茨城県
正月15日に小豆粥を炊く。小豆を煮た汁を、家の周囲にひいておくと、蛇など長虫の類が来ないといわれている。
類似事例

ツメ
1965年 岩手県
一月六日までは爪を切ってはならないという。七日に炊いた粥に爪を浸してから切る。これは災害邪悪を払う呪いだという。
類似事例

カッパ,メドチ
1929年 青森県
七月盆の日には一日に七回食べて七回泳ぐと、メドチに捕えられないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内