国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナクサガユ
1973年 富山県
七草粥を食べると悪神がつかないとか、運が良いという。

類似事例(機械学習検索)

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、病気にならないという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
七草に関する俗信一束。七草粥を食べると風邪を引かない、など。
類似事例

ナナクサガユ
1965年 岩手県
一月七日に七草粥を食べると、一年中お腹が空かないという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
七月節句である1月7日には、餅を入れた七草の雑炊を炊いて神仏に供える。七草粥を食べると、元気になるという。
類似事例

サンコンナナハク,ナナクサ
1983年
正月7日に、7種の若菜を集めて粥を作るのは、人には三魂七魄という魂があり、天では七星として現れて、地では七草となる。その七草を食べれば、その年は四季の病に犯されない。
類似事例

カユ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の朝、粥を炊いて神に祭り、家族はそれを食べると悪病を除ける。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
邪気万病を防ぐために、6日の晩に七草正月といって、家族が寝てから「せんたろうたたけのタラたたき京の鳥も田舎の鳥も鳴かねえうちに早よたたけ」と唱えながら、俎板を擂粉木で7回叩き、その朝は七草粥を食べる。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

シユウ,テング,チリョウ
1983年
昔、蚩尤という悪人が黄帝と戦い、正月15日に殺された。蚩尤はその後天狗となり、その身は地霊となった。そこで、正月15日亥の刻に、小豆の粥を煮て天狗をまつり、これを食すれば年中の邪気を除くという。
類似事例

(ネンジュウギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
元日に敷居にトロロを塗ると悪病を防ぐ、正月4日に一対の紙雛を作ってカンジョ紙として便所に持っていくと下の病にかからない、正月7日に小豆粥を食べると病気しない、七草粥・暁粥を食べると病気にかからない、などといわれる。
類似事例

アズキガユ,シラホ
1943年 埼玉県
正月15日に小豆粥をつくり、神様に供える。それを口でふいて食べると、稲に白穂がでるという。
類似事例

アズキガユ
1940年 千葉県,茨城県
正月15日に小豆粥を炊く。小豆を煮た汁を、家の周囲にひいておくと、蛇など長虫の類が来ないといわれている。
類似事例

ボウサイ,マヨケ
1981年 山形県
防災、魔除けのためには朝茶と朝せんべいは三里戻って飲めといわれる。
類似事例

ユキアイ
1980年 広島県
夏、特に女性に多く起こる一時的な失神。悪い神に行き当たった為だといわれている。神に供えた初稲穂の籾を噛めば治る。悪い神とは熊王子のことであり、この熊王子を背にして家を出ると難を逃れ、勝負事に勝つという。
類似事例

ダイコクサマ
1942年 岩手県
大黒様に供えたものを食うと縁起が悪い。
類似事例

ユ,オカアサン
1937年 滋賀県
田植後のお湯の神事で用いたお湯は家内で頂くと魔除けと長生になるという。
類似事例

ダイシガユ
1965年 岩手県
遠野地方では、十一月二四日に「大師粥」といって小豆の粥を作って神様に供えるが、上閉伊では、小豆粥を三年食えばその境遇から抜け出せるという。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
水神様に対して悪さをするとガラッパが仕返しに来るという。仏壇の御飯を食べればガラッパに襲われない。
類似事例

ヤクジン
1976年 東京都
実父が若かった頃、石原町に播磨屋惣七という、津軽公の口入がいた。惣七が両国からの帰りがけに、1人の男が、犬が恐いので同道させて欲しいと言ってきた。そこで同道したところ、石原町入川の所で男は礼を申し、私は疫神であるが、毎月三日に小豆粥を焚けば疫病神が入り込まないとを教えて、姿を掻き消した。
類似事例

アクセイ,ボタンモチ
1983年
5月の中旬に、南の空に悪星が出現したという。これを見た者は必ず死んでしまうといって大いに恐れられたが、家ごとに牡丹餅をこしらえて食べるとその難を逃れるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内