(ゾクシン) 1979年 静岡県 鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例 |
|
ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ 1935年 東京都 嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
類似事例 |
|
カッパ,ジゾウ 1953年 鳥取県 河童の被害が多発する場所に地蔵を安置すると、被害が無くなったという。その昔武術の達人が河童を打ち取り、地蔵として祀ったとも言われ、地蔵は河童地蔵と呼ばれる。
類似事例 |
|
スイジンサワリ 1972年 長崎県 水神に関する俗信。飲料水用の川に焼き物・金物や体を入れると体が痛むが、これを「水神ざわり」という。また、井戸神は水神であり、病人が家族にいると水神がさわるといい、これを水神様のおさわりという。お神酒・塩・米をあげると治るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 子供が病気になったときは、小豆を煮て砂糖菓子を作り地蔵さんに供える。そしてそれを下げて、子供に食べさせると病気の治りが早いという。
類似事例 |
|
アナジゾウ 1939年 京都府 穴地蔵は足痛に霊験があるといわれ、飛脚がこの前を通るときには必ず線香を供えた。また、小児の瘡にも効験があるお言われる。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 茨城県 河童のために川で死ぬ人が多かったので、村人が何とかして河童を鎮めようと相談した。結果、河童を慰めて水神様を祀り、川施餓鬼を行った。この水神様が河童塚である。
類似事例 |
|
カッパガミサン 1956年 宮城県 6月15日の河童祭の日には、八雲神社・磯良神社・牛頭天王神社などで水祭を行う。神前や川・堀に住む河童に胡瓜を供えた後でなければ胡瓜を食べないという。子供らは河童神社から守札を請けてから水浴びする慣習であった。磯良神社の河童膏薬は手足の捻挫に効果があるという。
類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ 1913年 熊本県 夏になると渋江家で水難除けのお札を出す。それを小さい竹の筒などに入れて身につけたり、仏壇に供えた飯を食べたりすると、河童が寄り付かないという。また、渋江家では人に害をなさないように、夏のある夜に桶に素麺を盛って河童に御馳走する。
類似事例 |
|
スッポン,シリビキマンドン 1976年 京都府 子供がすっぽんに引き込まれて死んだので、お地蔵さんを祀っている。大原神社から川の渕にまで穴がつながっていて、川で水浴びをしていると尻引きまんどん(すっぽん)に引っ張り込まれるという。盆の間、川で泳ぐと足を引かれるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 上の歯が抜けたら床下に、下の歯が抜けたら屋根の上に投げると、歯が早く生えてくるという。臼の中に箒を立てて満ち潮の海水を汲んできて供え、潮ばらいをして安産するように祈るとよいという。茶碗に水をいれ、箸を十字においてそれを飲むと、しゃっくりが治るという。「お染はおらぬ、久松おらぬ」と書き、逆さまにして入り口に張っておくと流行病除けになるという、など。生活に関する俗信。
類似事例 |
|
ガートンボ,ガワッパ,カッパ,(ゾクシン) 1972年 長崎県 土用入りの前日は土用祭りなどといって水神様を祀る。流行病がないように、あるいはガートンボに尻を抜かれないように水難除けにするという。土用の間は川にガワッパがいるので、前日に井戸さらいをするという。土用祭りの日に子供が川に入ると死ぬというので川には行かせないが、もし死んだ場合はカッパにやられたという。団子を食べておいたり、キュウリの苦いところを額に付けたりしておくと、泳ぎに行ってもカッパに引かれないという。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 熱が出て意識が無い時は床の下に万年青を敷き、稲荷様を祀って、梅の一年枝で狐をいじめる真似をする。これで治らぬときは家の周りに注連縄を張り、大きな藁人形を弓矢で射る。ヒキメという。
類似事例 |
|
ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ 1970年 熊本県 里之城の段丘直下には求磨側の瀬があり、水利の便が悪く水死人が度々出た。そのため地蔵が祀られている。又夏期には子供の水死事故がたびたびあった。水死の原因に関しては、ガワッパに引かれるためという。ガワッパは指を6本持ち、姿は人間で、頭に皿を載せている。旧2月1日に山から出てきて、秋の彼岸に「ホイ、ホイ」と鳴き山へ帰る。山にいる時分をヤマンタロウといい、川にいる時分をカワンタロウという。
類似事例 |
|
セキババサン 1992年 島根県 田の畦に咳婆さんという自然石が祀られている。咳がついたときに参ると治るといい、盆や正月にも参る。以前、大水が出たとき、水に浸からぬようにと咳婆さまを動かした人が病気になった。恐ろしい婆さまでもあるという。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 山梨県 長浜の五郎吉が千鳥足で謂陽浜を家路に向っていると、河口湖から河童が現れて湖中へ引きずり込もうとした。しかし、河童の頭の皿には3つの穴があいており、この穴に指を突っ込むと河童は神通力をなくすといわれており、そこへ指を入れると、河童は路ばたへ倒れて謝った。火傷の妙薬の秘伝と引き換え命を助けられた河童は、甲らから秘伝の巻物を出して五郎吉に渡すと一目散に河口湖へ逃げ込んだ。その後、近郷近在から五郎吉のところへ秘薬を買いに来る姿が後を絶たなかった。
類似事例 |
|
ミズガミ,カッパ,カイブツ 1953年 鳥取県 因幡では六月十五日に釜焼を食べれば河童の被害を受けないという。伯耆では十二月一日に牡丹餅を作って膝塗りすると元気になるうえ、川の水の多いときも河童や川の怪物の被害が無いという。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 家に疱瘡子ができると、村の神主に頼んであんば様を祭ってもらったという。神主は赤い幣束を切り、それをサンダラボッチに刺して病人の枕元においた。そして、祭ってから12日目に『ムナガシ』と言って、サンダラボッチに刺した幣束をそのまま川へ流し、12日田へば熱が下がり、癒えると信じられていた。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童に引かれないようにするまじない。泳ぐ時に仏壇の香炉の灰を額に付ける。氏神の境内石、神社の札、鉄鍋で炒った大豆等を身に付けるとよい。川に小便する時はつばを吐いてからする等。
類似事例 |
|