国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
4月8日に摘んだ茶を飲むと、病を除くといわれている。もみまきをした晩に風呂をわかすと、生えが悪いといわれている。丙牛の年にはもみ種の芽が出にくいといわれている。閏年に豆を植えると、実入りが少しでよくないといわれている。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1979年 徳島県
人の一生に関する俗信。犬のお産を見るとお産が軽く、猫のを見ると重いといわれている。夫がお産の時に家にいると、次ができにくいといわれている。女性の厄年に、男の子が産まれると良いといわれている。牛や馬が死んだ場所には木を植えてはいけないといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ
1998年 静岡県
柳の葉を摘むと、幽霊が来るといわれる。
類似事例

キンキ,チャ
1981年 山形県
茶を一服しか飲まないのはよくない。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
イチジクの根は水をよく吸うため人の血まで吸うといって、イチジクの木を植えるのを嫌うといわれている。屋敷にセンダの木を植えると主を狙うといって嫌うといわれている。家の北にエノキを植えると、金が貯まるといわれている。松およびモッコクは植えると良いといわれている。庭木は家の屋根より高くするべきではないといわれている。
類似事例

ムジナ,オツキサマ
1974年 茨城県
古い寺の後に、大きなもみの木があった。高くはないが、枝が八方に広がって空を覆っていた。伐り倒されるまでは、ここにむじながよくお月様に化けていた。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
毎年大晦日に、牛鬼が出るといわれていた。けれども、その牛鬼を実際に見た人はいないという。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
豆まきの豆は年の数より多く食べると早く年を寄せるので多く食べてはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
ねむの花が咲いたら、大豆をまくといわれている。そら豆は8日・10日・20日と「力」のつく日にまくといいといわれている。8月の闇夜になったらそら豆をまくといわれている。そばは牛のよだれで生えるといわれている。
類似事例

アマチャ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
4月8日にお寺で甘茶をもらい、家の周りにそれをまいて、虫除けにするといわれている。
類似事例

ベンテンサマ,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
重茂山の城主はキリスト教の信者で、その姫もそうだった。このため、弁天出現之図というキリストの姿絵と仏教の中間のようなものがあり、姫の墓も五輪と共に十字の形の墓石である。弁天様は秋の神・稲の神で、もみまきの日にここですもうをとると、その年の秋が良いといわれている。
類似事例

オニ,シャカ
1973年 富山県
節分の晩に鬼が豆を拾って植える。もしも生えたら一大事なので、釈迦が鼠に豆の根を切るように教え、それから畦豆の根を切るのだという。
類似事例

イタチ
1966年 群馬県
ある小雨の降る晩、伝平さんのもみの木の下で「あづきあろおうか、人取ってくおうか、ざっくざっく」と声がした。これはイタチのお化けだった。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 長野県
前兆に関する俗信。足の裏がかゆいと見知らぬ人がくるといわれている。正月のお飾り餅が割れると、作物のみのりがよいといわれている。ねずみがいなくなると、火事が起こるといわれている。お釜が鳴ると、金持ちになるといわれている。
類似事例

チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ)
1977年 和歌山県
昔、茶があまりなかった頃にお遍路さんが来て茶を一杯くれと言った。村人がにんどうの葉でも良いかと尋ねると、なんでもいいと返した。お遍路さんは去るときに杖で地面を三度ついた。次の年から茶に不自由しなくなった。この辺りの茶は「弘法さんのくれた茶」といわれていて、おいしいという。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
4月7日に、川で水遊びをすると、河童に引かれるという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 秋田県
小正月15日の晩に豆のかまきということをする。その豆の皮を14日に挽いて作るが、その時に箕でふいて豆の皮の起きるものが多いと日照りの年、ふしているものが多いと雨年になるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
馬の夢はいいが、牛の夢は悪いといわれている。
類似事例

オオブロシキ
1958年 香川県
小屋で茶をわかしているとオオブロシキが火にあたりに来た。金玉を広げて包み込まれそうになったので焚き火の燃え株を投げ込んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 和歌山県
年越し日に豆を12個焼き、1年中の天候を占うという。豆が白いとその月は晴天が多く、豆が黒いとその月は雨が多いといわれている。更に、白黒の色の交じる様で、風の有無も判断するといわれている。
類似事例

(ゾクシン),カッパ
1935年 栃木県
風呂で赤子に乳を飲ませると、カッパに引かれるという。
類似事例

ヒシノムラノナナフシギ,ナガミネノコウヨウ
1987年 長野県
八重霧も包みかぬらん錦なす長峯山の峰のもみごば
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内