ナワシロ,モチ,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 苗代の跡に糯を植えると、その人が死んで四十九日の笠の餅になるといって忌む。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 年中行事に関する俗信。正月4日に福入り雑炊を食べると、病気にならないという。正月7日に昼まで寝ていると、疫病神が帳面に付けるとか、疫病神に一年中取り憑かれると言ったという。八朔の節供に畑に入ると「地が割れる」と言って入るのを止めたという、など。
 類似事例 |
|
(ミイワイノモチ) 1939年 島根県 年の暮に正月餅をつくことを身祝いという。この日に変事があると1年中良くないことがあるとか、凶事の知らせだとかいう。執筆者の祖父の代で、一蒸篭もち米が赤くなったことがあるが、祖父はその年の正月3日の晩に気が狂っていた自分の息子に後頭部を斧で切られて危うく死ぬ所だった。数年前にも一度赤くなったが、お払いをしてもらったので何事もなかった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 干支の日に関する俗信一束。卯の日の田植えは人死にが出る、戌の日の麦まきは死人が出る、など。
 類似事例 |
|
クニチ,シトギマワシ 2001年 青森県 9月9日・19日・29日には、新米で餅をついて神様に供える。シメクニチの29日に、シトギマワシといって、老女や主婦が三欠けずつ稲荷様、月山様、日月様、地蔵様、馬の神様、不動様、金精様、権現様に供えた。「クニヂにの、餅食わねばホイド抜げネ」と言われた。
 類似事例 |
|
ヨシトモノタタリ 1975年 愛知県 師走二十八日に義朝が逃げて野間村を通る際、餅が搗き上がるのを待てず蒸し米の状態で食べた。翌年になって村民が餅を食べると疫病が流行した。これを義朝の祟りとして正月には餅を食べず、一月十五日に蒸し米に煮豆を添えて食べるようになった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 1月15日を小正月といい、子供がシメを集めにくるので餅を与える。このシメを各家のノトコ(苗代にする土地)に運び出しては焼くが、こうすると病害虫がつかないといわれている。その火で餅を焼いて食べることが、風邪をひかないまじないだという。
 類似事例 |
|
コトオサメ 1940年 三重県 志摩の俗信。師走八日は事おさめといって、豆腐を食べる。これ以後は、たとえ死人があっても、ミド坊主でも決して鉦を打てなかった。
 類似事例 |
|
オカサネモチ 1956年 宮城県 農初めの一月十一日、伏せた臼の中に入れたオカサネ餅が枡の米にくっついていれば豊作だという。また、オカサネ餅を食べると、力持ちになるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 社日が田の神を祭る日とされていて、餅をついて供える。春の社日には田の神が早朝に、餅をつく杵音につれて天から田に下りてくるという。またこの日、雪の積もっている田に出て、「社日の田打ち」といって、3鍬ほど田打ちをした。秋の社日は、その夕べに餅をつく杵音につれて田の神が田から上がって天にのぼるといわれている。春秋の社日が長い年は田の神は田に長くいるから作は不作であり、短かければ作がよいともいわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 年中行事に関する俗信。5月16日は殺生日で殺生をしない。また牛を出すと日照りになるので出さないという。八朔が終わると、団子の粉などで作った馬をこわし、近所や親類に配って食べるのだが、これを食べると身体が良くなるという。また、これを食べてお灸をすると、丈夫になるともいう、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 年中行事に関する俗信。竹の先に餅をさして、サギッチョの火で焼いて食べると病気をしないという。サギッチョの火を持ち帰って、竈に火をつけると火事にならないという。正月16日と12月16日は山の神が山の木を調べて歩く日なので、山で木を伐ってはいけないという。山に入ると怪我をするという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
 類似事例 |
|
ヤマゴモリ 1940年 三重県 志摩の俗信。正月元日から五日までの間に不浄にかかった家は、親戚諸共一切外出ができない。注連縄をくぐるを忌むからで、そんな家へは見舞い品として生豆腐とこんにゃくを贈る。これを山籠もりをいう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
 類似事例 |
|
(ドウレイシャノシ) 1973年 富山県 大正の頃、神通川で仕事をしていた者が死んだ。すると同齢者の者が餅や小豆粥を作って川へ運び、それを川に投げて一目散に走り帰った。振り向くと死がとりつくといわれた。また、餅を耳にあてたりもした。餅を食べると死者よりも一つだけ年が増えて死から離れる。
 類似事例 |
|
カジ 1940年 三重県 志摩の俗信。牛の歳には火が近い(火事がある)。また、雉が宵鳴する時にも同様である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 毘沙門様に関する俗信。毘沙門様は欲深な神さまなので、金を借りたら倍にして返さなければならないという。また、作神様であり、1月13日の朝にためしというものをする。豆を20粒ほどを炉に入れ、全部黒くなると豊作であり、半分黒くなると半作だという。6月15日にキュウリを供えると、豊作になるという。
 類似事例 |
|
タノタタリ 1971年 大分県 卯の日に田を植えると嫁が死ぬと今でも言い伝えているところがある。
 類似事例 |
|