タヌキ 1989年 静岡県 ある家に鎌倉某院の僧が来た。沼津で犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた鷹などの僧画が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1996年 山梨県 鎌倉の建長寺の狸が坊さんに化けて駕籠に乗って柳沢に来た。食事をした家では「決して覗かないでくれ」と言ったが、こっそり見てみると狸の姿になってお膳をひっくり返して食べていたという。またある家では狸の絵を描いていったという。話者が若いころ、その絵を見せてもらったことがあったが、狸といえば狸に見えるという程度の絵だったらしい。
 類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 2003年 山梨県 鎌倉の建長寺の僧侶に化けた狸が宿をとって、絵または書物を書き残したという話がある。
 類似事例 |
|
オトコ,タヌキ 1978年 和歌山県 山小屋で休んでいると男がやってきた。一晩泊めてくれというので泊めてやると、その男は自分が狸だといって化けてみせてくれた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 庄屋の下のちという家に僧が来た。丸子で一物の犬(1匹しか子を産まない犬)に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 小河内のある家に富士宮から和尚が来た。飯の時に人を寄り付けない。安倍川の渡しで一もうずの犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その和尚が筆を口にくわえて書いたという、絵とも字ともつかぬものが残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 畑を荒らす猪を見張るために、小屋を作って毎晩泊まっていた。そうしたら、狸が名前を呼び戸を叩いて訪ねてきた。毎晩続くので、狸が騙そうとしていると考え、ある晩狸の手を鉈で切った。翌朝、落ちた血を伝っていったら、狸が死んでいた。それからその家は貧乏になり、狸の祟りだと言われた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1933年 愛知県 老爺が経営する茶屋に、善光寺参りの婆が訪れ、一泊した。3、4日経って再び現れた婆に、老爺が酒を飲ませたところ、眠気を催した婆が本性を出した。それが狸であったので、生捕りにしようとしたが、助太刀を呼びに行く間に逃げられた。
 類似事例 |
|
タヌキオショウ 1977年 神奈川県 昔、建長寺の和尚が村渡しとなって視察に来た際に、当時名手であった根岸家に宿泊した。しかし、この和尚は、皆とは別に食事をとったり、風呂も最後に入ったりする。おかしいと思って覗いてみたところ、飯を尾でかきこんだり、湯の中で尾を遊ばせたりしていた。この和尚さんの正体は、実は狸であったのだが、これが書いた「白沢」という掛軸は今でも残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 湯沢という石風呂に和尚が来た。飯の時に人を寄り付けない。覗くと汁と犬食いして食べていた。犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。狸だった僧の書いた掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 庄屋の家に無庵と名乗る旅の僧が来た。犬が嫌いで、入浴の時にあたりを水浸しにし、汁と飯を一緒に食べた。村はずれで犬に食い殺されたら、狸の正体を現した。その僧の書いた「空晴れて青山の露」「無庵」という掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,タヌキ 1970年 鹿児島県 昔、山寺に晩になると一つ目小僧が出た。夜中に厠に行くと、下から手が出て尻を撫でる。旅の坊さまがその手を捕まえてみたところ、毛が生えていた。引き揚げて見ると正体は狸であった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 庄屋の家に韮山様という殿様が来た。飯の時に人を寄り付けない。正体は狸であった。
 類似事例 |
|
フルタヌキ 1983年 東京都 文化11年3月頃、新吉原の佐野松屋お抱えの女の元に通い来る客がいた。ある夜、この客がよく寝ていたところ、屏風の外にて新造が戯れて、大いに騒ぎ狂う音に驚いて、屏風の中から飛び出してきた。その姿は大きな古狸だったので皆が驚き、追いつめたところれんじの窓から逃げ去ったという。この狸の残した金子は本物で、木の葉ではなかったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 狸が安養寺の住職を食い殺して化けていた。飯の時に人を寄り付けないでいた。岩淵の茶屋で犬に食い殺されたとき、正体を現した。
 類似事例 |
|
キツネ 1935年 熊本県 狐が頭に藻をかぶって琵琶坊主に化けた。その様子を見ていた人がいた。その人が琵琶坊主に化けた狐の後についていくと、狐は一軒の家に入って琵琶を語りだした。その人は暖簾の隙間から見ていたが、黙っておれなくなり、暖簾を押し分けて狐であることを告げた。けれども、注意されて気がつくと、その人は広野の真ん中で馬の尻尾の毛を掻きあげていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 昔、小さい家に若い男が1人で住んでいた。そこに、毎晩、名前を呼んで訪ねて来る人がいた。けれども戸を開けると誰もいない。ある時戸の隙間から見たら、狸が後ろ足で戸を叩いていた。そこで「こらっ」と言って開けたら逃げた。それからは来なくなった。
 類似事例 |
|
タヌキ,タヌキノヒッセキ 1973年 東京都 武州多摩郡国分寺村のある者の家に、狸の書いた書がある。京都紫野大徳寺の勧化僧が来て、無言の行中であると言った為用事は書を使って済ました。家の者は有難い僧侶だともてなしたが犬に喰い殺されて狸の姿をあらわした。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 静岡県 「妻良の七坂・子浦の八坂。会いに来たもの帰さるか」といい、そこには狸のくぼがある。狸が人を化かし、子浦から来た旅人が知らないうちに道に迷った。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 名主の家に鎌倉建長寺の僧が来た。やたらに犬を嫌って遠ざけた。飯の時に人を寄り付けない。安倍川で犬に追いかけられたとき、正体を現して狸になった。
 類似事例 |
|