キツネ 1977年 狐を祀る社は女神であり、女官に喩えて命婦ということがある。伏見稲荷の命婦社はこれである。
類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1988年 茨城県 狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例 |
|
キツネ 1992年 京都府 明治40年ごろ本家から分家したとき、本家からついてきた狐を稲荷神として祭祀したのが屋敷神の始まりである。以前、火災の難を免れることができたのは屋敷神稲荷のおかげと今なお信じている。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 野田集落のある旧家は、狐に祟られて病人が絶えなかったので、稲荷神社を祀った。今でも稲荷の周囲で時々狐が見られると言う。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 1968年 佐賀県 各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 東京都 元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 秋田県 男が道を歩いていると、行く先々で行き止まりになった。男は狐だと気付き、負けるものかと歩いたが、とうとう降参してお稲荷様に礼拝すると正気づくことができた。
類似事例 |
|
シロギツネ 1937年 福島県 山神、稲荷、熊野などを氏神として祀っている話者の家では、家に何か変事のあるときは必ず白狐の姿を見る。祠の幣束のところに狐の寝た跡が残っている。
類似事例 |
|
キツネ 1991年 奈良県 大正12年の頃、狐が棲んでいた所を造成して学校の敷地にした。そのお祝いに、自転車競技をした。そうしたらにわかに大嵐が来て、テントから何もかも飛んでしまった。狐の祟りだと言われた。そんなことがあったので、お稲荷さんを祀った。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 新井集落のある家の、お稲荷様が祀ってある大きな木から狐が出てよく化かした。
類似事例 |
|
キツネ 1964年 青森県 向井家で祀っているお稲荷様は、村に何かあるときに本物の狐がお知らせする。狐が勢いよく鳴いて浜のほうにゆっくり歩いていくと、翌日は大漁。年取りの晩に学校が焼けたときには、一月ぐらい前からグルグル廻って、最後に学校の門の前で鳴いていた。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 滋賀県 昔、牧のオンバのキツネ谷に村の女達が柴を刈りに行くと、悪い狐がいて騙して困った。そこで小祠を設け、稲荷さんを祭祀すると狐の気が納まったのか、それっきり騙さなくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 東京都 元禄16年5月、三囲稲荷社内に1匹の狐がおり、参詣の者が菓子などを供えると狐が姿をあらわした。
類似事例 |
|
キツネ 1940年 滋賀県 稲荷様のお祭の夜、家に帰ろうとしたところを狐にだまされて、自分の家を過ぎてもどんどん歩かされた。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 埼玉県 越生耕地の守護神だった稲荷が他の稲荷とまとめられて、越生神社に合祀され稲荷の敷地は売られてしまった。すると近くの家に1匹の狐が現れ、居場所を作ってほしいと涙を流したという。
類似事例 |
|
キツネ 1963年 茨城県 狐に憑かれた人は布団の三角の端をかぶって寝たりして、人が来ると隠れる。誰もいないときに生臭物を食う。神主に祈祷して貰って離す。憑かれた人は稲荷を信仰し出すことが多い。
類似事例 |
|
フルギツネ,タヌキ 1984年 長野県 急に飛び出した狐を馬が踏み、狐は一目散に帰っていった。以来林では美女がくれた重箱を家に持ち帰ると中身は馬糞であったという狐に化かされる噂が立った。そこで村人は稲荷様を祀るようになった。葬式の真似をする狸もいた。
類似事例 |
|
キツネ 1922年 福岡県 稲荷信仰の厚い人には狐が乗り移って奇跡や予言を行なうという。普通の人が狐に憑かれると狐に化かされる。うまいものを持って歩くと石ころや馬糞などとかえられる。こういう時には怪しいものが自分の前や後ろを歩いていて、つまずいて転んだりするとかえられる。恨みがある相手に狐をつけようと思う時には、狐んの住んでいる穴に行って油揚などをやって頼むといい。また疱瘡を病んで寝ている者がいると、狐は見舞い客に化けて疱瘡を食いに来る。もし疱瘡を食うと、狐は千年の寿命を得て、病人は落命する。
類似事例 |
|