国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タタリ
1997年 長野県
旅の山伏がこの辺りに来て、病気が重くなり、葬ったが墓守を忘れて近所には原因不明の災いが続いた。行者が拝むと山伏の墓と分かり、お祭りすると災いが消えた。

類似事例(機械学習検索)

タタリ
1997年 長野県
山伏が亡くなる時に、どんな願いでも叶えてやるから祀ってほしいという。しかし、祀るのを怠ると、村や人に災いが起こって、願い事も祠の正面で拝まないと聞き届けてくれなかった。
類似事例

ツカ
1957年 愛知県
塚と呼ばれている山伏の墓はよく祟る。原因不明の病はたいがいこの塚の祟りである。
類似事例

タタリ,ヤマブシ
1935年 長野県
山伏が百姓に道をたずねたが、諍いになって殺された。何年か後に疫病が流行り、一人の病人が、神がかって告げるには、殺された山伏の死骸に木の根が絡んで苦痛なので、静かな場所に移してもらいたいとのことである。さっそく鎮め祀ったのが大平霊社である。
類似事例

〔ショウニンデン〕
1956年 宮城県
土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。
類似事例

ヤマブシヅカ
1984年 長野県
恋仲になった家臣と姫がいた。家臣が山伏の姿となって落ちのびるが、その先で男は死んでしまった。山伏を葬って女は尼になった。終戦後ここを通った旅僧が山伏塚を見て霊験を感じ、西の方角に向って念じよと言い残していった。
類似事例

テングサマ
1970年 岡山県
山伏寺の福寿院には病気祈祷の人のほか、狐憑きの人もよく来た。福寿院の墓地のそばには天狗様が祭られており、天狗腰掛の松もあった。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
山の宮と同じお堂に若宮が祀られている。山伏が死んだときに近隣住民が祀ったものだが、下の病を治してくれるという。
類似事例

カリコボウ,ヒョスボ
1992年 宮崎県
武士が誤ってかりこ坊を殺してしまい、埋めた。すると、妊娠していた妻の腹をかりこ坊のようなものが食い破ってしまった。山伏に山神の祟りといわれ、山神塚を作って埋めた。
類似事例

タカミチノヒ
1956年 宮城県
寺崎部落附近に坂上大宿禰高道の墳がある。高道は陸奥守として下ってきて天安2(858)年正月に戦死した人物。村人は「山田の碑」「貞観石」と呼んでおり,この塚を涜すと禍を受けると言い伝えられてきた。寛政2(1790)年4月,庄兵衛という農夫が鋤で塚の上の土を掘ったところ,帰宅後に発熱悪寒をおぼえて人事不省におちいり,「汝百姓の身を以って蓑笠を着け土足のまま我が塚の上を削る。非礼も甚だしい」とうわ言を言うようになった。家族が驚いて墓に行き,香華を供えてその罪を詫びると主人の病は忽ち癒えたという。土地の人々が碑を荒廃に任せていたので祟りを受けたのだろうということである。寺崎部落の高橋屋六蔵の談話。
類似事例

(タタリ)
1981年 長野県 
山伏が村人と争って殺され、生き埋めにされた。しばらくして夜な夜な法螺貝の音が響くようになり、熱病が流行った。村人の一人に山伏が憑き、手足が縛られて苦しいと口走った。山伏の骨を拾い、供養すると熱病も治まった。それが法力様で、ご神体はその山伏の頭蓋骨。
類似事例

ガケノタニノジゾウソン,ヤマブシ
1975年 愛媛県
昔大飢饉があり、人々が雨乞いをしたが効果がなかった。どこからともなくやって来た山伏が崖の谷で滝に向かい念仏を唱えて断食の荒行を始めると雨が降ったが、山伏は死んでしまった。村人はそれを悼み、滝の傍らに地蔵堂を建てた。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
中原の洞で旅の六十六部が行き倒れて亡くなったので、近くの人たちが葬った。しばらくして近くに災いが起こり、行者を頼んで調べてもらったところ、六十六部の墓を粗末にしている祟りだと教えられ、祀りなおした。
類似事例

カガノカミ,レイ
1982年 島根県
下瀬山城址にあった下瀬加賀守の墓が精神異常者に破壊された。墓は建てかえたが、祭りはしなかった。すると三渡八幡宮の宮司がやって来て、祭りをしてくれないことに加賀守が不満を漏らしているから祭をするようにと提案した。そこで部落総出での手入れする際に、菩提寺さんと宮司にも上がってもらい、お祭りをした。
類似事例

マリシテン,ヤマブシ
1983年 岡山県
天正の頃、村人が村にやって来た作法知らずの山伏を切り殺してしまったところ、悪疫が続いた。これは山伏の祟りであろうということになって祀ったのが、現在ある摩利支天なのだという。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

ヤマブシ
1958年 香川県
戸田城跡の近くに山伏池と呼ばれる池がある。山伏が溺れて死んだことから名付けられた。この池には様々な怪異があり、城跡からお櫃が転がり落ちてきたり、甑がまくれ落ちてきたりした。そこで池の中の小島に山伏の霊を祀って供養した。
類似事例

ヤマブシ,タタリ
1929年 北海道
あるとき上国の山伏が祈祷を行い、大漁となったら自分の願いも叶えて欲しいと言った。漁の時期は過ぎていたが、祈祷の結果、大漁となった。しかし村人は約束を守らず、憤慨した山伏は絶食して死んだ。そして遺言どおり、不漁の時でも上国だけは鯡が大漁であった。山伏の祟りによる不幸もあり、神に祭ることにした。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
山伏が、池の畔で昼寝していたきつねを池に蹴落とした。山伏が帰ると、突然辺りが暗くなって葬式行列が後からついてきた。山伏が桜の木に登ると、行列は棺をその桜の根元に埋めて帰った。夜更けに墓から死人が出てきて山伏に迫ったので、山伏は木から飛び降りて死んでしまった。
類似事例

ミノタケタカクカオイロオソロシキヤマブシ
1975年 高知県
土佐国赤岡のある大商人の家で数代前から、吉事凶事がある前に竈の後から身の丈高く顔色恐ろしい山伏が現れる事が続いた。ある時その家の老母が病気になり正気を失い入水して以来その山伏は現れなくなった。
類似事例

タタリ
1981年 長野県 
1500年ごろの話。木下三幹が諍いから山伏を殺した。山伏のたたりでその家は絶えた。よそから来た人が家を継ぎ、開墾していると山伏の骨としゃくじょうが出てきたので祀った。それが法力神社。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内