国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔ショウニンデン〕
1956年 宮城県
土地や豪族の屋敷内を無断で通ったという理由で、山伏が殺される。それを埋葬した土地の所有者がみな祟りをうけたので塚を築いて祀った。前にある田を上人田といって、その地主になると不幸が多く恐れられている。

類似事例(機械学習検索)

ツカ
1957年 愛知県
塚と呼ばれている山伏の墓はよく祟る。原因不明の病はたいがいこの塚の祟りである。
類似事例

カリコボウ,ヒョスボ
1992年 宮崎県
武士が誤ってかりこ坊を殺してしまい、埋めた。すると、妊娠していた妻の腹をかりこ坊のようなものが食い破ってしまった。山伏に山神の祟りといわれ、山神塚を作って埋めた。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例

タタリ,ヤマブシ
1935年 長野県
山伏が百姓に道をたずねたが、諍いになって殺された。何年か後に疫病が流行り、一人の病人が、神がかって告げるには、殺された山伏の死骸に木の根が絡んで苦痛なので、静かな場所に移してもらいたいとのことである。さっそく鎮め祀ったのが大平霊社である。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
旅の山伏がこの辺りに来て、病気が重くなり、葬ったが墓守を忘れて近所には原因不明の災いが続いた。行者が拝むと山伏の墓と分かり、お祭りすると災いが消えた。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

ヤマブシ,タタリ
2000年 香川県
文政7年(1824)に書かれた『壺井家先祖聞書』によれば、ある年の8月の氏神ご祭礼の折、坂出村年寄・壺井家の先祖市左衛門が山伏と口論となり殺害される。坂出村の者達は、山伏がどこの者か分からず、また敵討ちだとして石で打ち殺した。その後、山伏の祟りか、村に変事が多発した。そこで荒神の東に石の社を建てて、山伏を神として祀ったという。
類似事例

ヤマブシヅカ
1984年 長野県
恋仲になった家臣と姫がいた。家臣が山伏の姿となって落ちのびるが、その先で男は死んでしまった。山伏を葬って女は尼になった。終戦後ここを通った旅僧が山伏塚を見て霊験を感じ、西の方角に向って念じよと言い残していった。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
山伏が亡くなる時に、どんな願いでも叶えてやるから祀ってほしいという。しかし、祀るのを怠ると、村や人に災いが起こって、願い事も祠の正面で拝まないと聞き届けてくれなかった。
類似事例

モリヅカ,タタリ
1985年 愛媛県
森塚は、昔勅使に随従して下向した人々の塚だといわれており、森塚の樹木を切ると祟りがあるといわれている。大塚穴を三人の者が発掘したら、三人とも門や納屋を焼いたり死んだりした。また山岡某が塚のカヅラをきったら半死半生の病にかかった。
類似事例

ロクブノタタリ
1956年 宮城県
「上人塚」と呼ばれる古碑が立っており,正面右に天和癸亥年善海上人と書かれている。当時(約350年前)この地方で勢力を振るっている豪族がおり,ある日部下が一人の六部(山伏)を捕らえてきた。主人は他国の間諜に間違いないとして十分に糾問せずこれを斬り捨て,死骸は屋敷の一隅に埋めさせた。ところがその後豪族の家には黒い雲が覆い,災害や不幸が相次いで一族は死に絶えてしまった。それから何代か土地の所有者が変ったがいずれも不慮の死を遂げた。現在残っている善海上人の不動尊像は誰の時代の建立か不明であるが,今でもここを「上人塚」,前の田を「上人田」と呼んで,年寄などは近付かないようにしている。
類似事例

タタリ
1996年 神奈川県
道路をつくる石が欲しくて塚の石を割ると、そこの家の長男が亡くなったりとよくないことがあるらしい。塚の祟りだとかで、みんなが怖がって供養していた。
類似事例

イノシシ
1957年 愛媛県
城辺町中緑太衛門駄馬の小西家では、猪を殺して祟られ、山の神として祀ったという。昔、猪が秋の稲をねじこんで害がひどいので、猪穴を田の側に掘って殺したところ、祟ったという。
類似事例

ホトケサマ,クチヨセ
1964年 福島県
道路を広げるため屋敷の一部を掘ったら人骨がでたので埋めなおしたが、隣近所で死人や病人が絶えない。口寄せばばあの話によると、昔仏さまが座頭に負われてこの土地にきたが、座頭は殺された。まつられない仏さまが怒っているのだという。それで、地蔵や供養塔をたてたという。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
生き埋めにされた武士の塚を崩した後にできた田を買った人の家にも不幸が続いた。そこでその家では社を造って、近親者を呼んで祭を行った。すると、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

タカミチノヒ
1956年 宮城県
寺崎部落附近に坂上大宿禰高道の墳がある。高道は陸奥守として下ってきて天安2(858)年正月に戦死した人物。村人は「山田の碑」「貞観石」と呼んでおり,この塚を涜すと禍を受けると言い伝えられてきた。寛政2(1790)年4月,庄兵衛という農夫が鋤で塚の上の土を掘ったところ,帰宅後に発熱悪寒をおぼえて人事不省におちいり,「汝百姓の身を以って蓑笠を着け土足のまま我が塚の上を削る。非礼も甚だしい」とうわ言を言うようになった。家族が驚いて墓に行き,香華を供えてその罪を詫びると主人の病は忽ち癒えたという。土地の人々が碑を荒廃に任せていたので祟りを受けたのだろうということである。寺崎部落の高橋屋六蔵の談話。
類似事例

レイ
1936年 香川県
7人の家僕を罪のために斬首したところ、次々と怪異の事が起こり、塚を建てて霊を慰めた。
類似事例

タタリ
1981年 長野県 
1500年ごろの話。木下三幹が諍いから山伏を殺した。山伏のたたりでその家は絶えた。よそから来た人が家を継ぎ、開墾していると山伏の骨としゃくじょうが出てきたので祀った。それが法力神社。
類似事例

ツカ
1997年 愛知県
野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例

ナナソデノタタリ
1955年 静岡県
山伏の祟りはナナソデの祟りといい、殺した者よりも犯人に道を教えたものに祟る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内