テング 1970年 岡山県 天狗松には天狗が住んでいて、人々は病気平癒や金銭などの願をかけ、天狗松に札をかけていった。
類似事例 |
|
タタリ 1997年 長野県 旅の山伏がこの辺りに来て、病気が重くなり、葬ったが墓守を忘れて近所には原因不明の災いが続いた。行者が拝むと山伏の墓と分かり、お祭りすると災いが消えた。
類似事例 |
|
タタリ,ヤマブシ 1935年 長野県 山伏が百姓に道をたずねたが、諍いになって殺された。何年か後に疫病が流行り、一人の病人が、神がかって告げるには、殺された山伏の死骸に木の根が絡んで苦痛なので、静かな場所に移してもらいたいとのことである。さっそく鎮め祀ったのが大平霊社である。
類似事例 |
|
ウシロガミ,キツネ 1970年 岡山県 山伏寺である神福寺のウシロ神は狐であるといい、狐を使って「幣づけ祈祷」を行った。
類似事例 |
|
タヌキツキ 2002年 香川県 上東のホウザンハンという山伏が憑いた狸を落としたりしていた。見た人の話によると、狸に憑かれた人は横になっていて、その傍には白布で目隠しをして御幣を持った人がいる。これをユリという。護摩を焚いて祈祷し、ユリに狸がのりうつって山伏と対話する。要求があるので、その通りにすると落ちるという。
類似事例 |
|
キツネ 1970年 岡山県 寄妙院では「幣づけ」という祈祷を行っていた。これは重病人が出た時などに行われ、御幣を持った山伏が神懸り状態になり、先祖の言葉を伝えたり、いろいろな予言をした。これは狐が御幣に憑いていろいろな事を喋るのだと考えられた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 山の宮と同じお堂に若宮が祀られている。山伏が死んだときに近隣住民が祀ったものだが、下の病を治してくれるという。
類似事例 |
|
ツカ 1957年 愛知県 塚と呼ばれている山伏の墓はよく祟る。原因不明の病はたいがいこの塚の祟りである。
類似事例 |
|
テング 1983年 岡山県 山伏屋敷に山伏が住んでいた頃、西隣の佐々木昇氏宅(屋号ヤノモト)の方に向かって弓矢を打っていたという。また山手地区の北の方の山頂に石の祠があり、天狗様を祭っているが、この天狗様も山伏屋敷と関係がある。
類似事例 |
|
キツネツキ,ヤマイヌ 1979年 静岡県 昔は狐憑きが多かった。狐に憑かれた人は、死んだ人の話をしたり、予知をしたりしたという。油揚げをくれとも言う。狐を落とすために、山住神社にお札をもらいに行くというが、その帰りに振り返ると山犬が帰ってしまうという。また、御岳の行者が来てお供え物をしんぜて、そのお供え物に憑き物を閉じこめて刀で切る真似をして、川に流したり焼いたりすると言う。
類似事例 |
|
テング 2001年 高知県 五位山の頂には天狗さんと呼ばれる小祠が祀られている。病気をよく治してくれる神さんと言われている。以前入院した人が出たとき、地域の人々がお参りに行ったところ治ったという。
類似事例 |
|
テング 1981年 神奈川県 山の神をお祀りしてある山に天狗の住処といわれた大松があった。ある日美しい娘が行方不明になり天狗の仕業だということになった。松のところにさがしに行くと娘が座りこんでいて、話をきくと、やはり天狗にさらわれたということであった。
類似事例 |
|
マリシテン,ヤマブシ 1983年 岡山県 天正の頃、村人が村にやって来た作法知らずの山伏を切り殺してしまったところ、悪疫が続いた。これは山伏の祟りであろうということになって祀ったのが、現在ある摩利支天なのだという。
類似事例 |
|
カラステング 1988年 長野県 天狗にも鳥天狗という種類がある。天狗はインドから来たものであろう。山伏の姿をしている者が多い。山伏の天狗信仰が民衆の間に入り、その恐ろしい形相などから妖魔・悪疫を退治する力があると信じられている。
類似事例 |
|
タヌキ,ダイジャ 1966年 静岡県 見附の天神祭では毎年人身御供を出していた。ある時、山伏が天神様のお堂で休んでいて、タヌキが「信州のしっぺい太郎のほかに怖いものはない」と漏らしたのを聞いて、信州へ行ってしっぺ太郎を借りてきた。途中で山伏としっぺ太郎が休んだ所をしっぺ野、そこの3軒の家の屋号もしっぺという。山伏と犬は人身御供の箱に入って、タヌキを退治した。その帰り、あたごの観音で休んでいるとしっぺ太郎が山伏にかかってきたので殺してしまった。しかししっぺ太郎は潜んでいた大蛇の首に食いついたのだった。
類似事例 |
|
テング,キシン 1977年 岐阜県 ある人が飛騨山で木を伐っていると鼻の高い山伏が現れた。天狗かと思ったら心を読まれ、何故天狗だと思うのかと聞いてきた。急いで木を束ねていると、手元が狂い天狗の鼻に木が当たった。すると天狗は汝の心が読めなかったと言って去った。
類似事例 |
|
テングノコシカケギ 1929年 東京都 ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
類似事例 |
|
タタリ 1997年 長野県 山伏が亡くなる時に、どんな願いでも叶えてやるから祀ってほしいという。しかし、祀るのを怠ると、村や人に災いが起こって、願い事も祠の正面で拝まないと聞き届けてくれなかった。
類似事例 |
|
テングサマ 1995年 島根県 横道のある猟師は、山で山伏が振る鈴と金の常箸を拾って以来、天狗さまを尊び、毎日山に行った。山ン婆が飯を炊くので山へ行ってはならない2月9日も、猟師は天狗山に行った。大きな猿のような爺を打つと下へ落ちていったが、それは天狗さまだった。その後、大雪の晩に、猟師は行方がわからなくなり、天狗山の奥深くで、大怪我をして見つかった。
類似事例 |
|
ヤマイヌオオカミ 1983年 静岡県 山伏狼は地に伏している物すべてが餌として神より与えられていると言われる。転んだとき、「ワラジが解けた」といわないと食われてしまうという。山住神社に祀られる犬天伯は、武士が石に足を取られて転んだときに切られた犬である。
類似事例 |
|