国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
産の時間は、潮の満ち潮の時によって生まれる。

類似事例(機械学習検索)

ホウキガミ
1959年 大分県
産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例

シラセ
1964年 不明
子どもが生まれるとき、産の神の来訪を告げる知らせがあった。
類似事例

チョウロクセキ
1973年
潮は常の水より軽いので、海中の40尋より下は真水である。オランダ船には潮漉石が常備されており、これで潮を漉すと真水となるという。この石がないときは、俵に米をおいて潮を漉せばいい。日本では生駒でとれる。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
狐が化かす時間帯は、日暮れ時・夕暮れ時が多い。
類似事例

ホウキガミ,カッパ,オジイサン
1956年 東京都
箒神は出雲の神。お産に一番に来る。普段箒を粗末にしていると産の時に来てくれず、なかなか生まれない。もし生まれても5日以内に河童かお爺さんの姿になってその子を取りに来る。
類似事例

シオソウ
1940年 三重県
志摩の俗信。親が死ぬと、五十日と百日目には村端れの定まった場所で潮垢離をとり、十二箇月目になると遠くの他村の濱まで出かけて行って潮垢離を取った。これを潮掻といっていた。
類似事例

(ゾクシン),ガッパ
1933年 熊本県
産飯を「産の神さん」にお供えするが、この作法を怠ると、ガッパ(河童)が赤ん坊をもらいうけに来るといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
人が死ぬ時は下げ潮の時で、また、その時に生まれた子は長生きしない。
類似事例

オボノカミサン
1982年 神奈川県
オボノカミサン(産神)は、出産時にはすでにきていると考えられている。
類似事例

シノヨゲン
1946年 静岡県
84歳の老婆が死ぬ前に「わしはもう2時間たつと死ぬ」と言った2時間後、老衰で眠るように死んだ。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 広島県
金屋子さんは産を嫌うので、産があったときは1週間の間鑪へ行かなかった。今でも炭竈へ行かない習慣が残っている。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
上の歯が抜けたら床下に、下の歯が抜けたら屋根の上に投げると、歯が早く生えてくるという。臼の中に箒を立てて満ち潮の海水を汲んできて供え、潮ばらいをして安産するように祈るとよいという。茶碗に水をいれ、箸を十字においてそれを飲むと、しゃっくりが治るという。「お染はおらぬ、久松おらぬ」と書き、逆さまにして入り口に張っておくと流行病除けになるという、など。生活に関する俗信。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼は年に1,2度、海に潮かきに行くという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 宮城県
産火の忌みをサンビという。
類似事例

チノイケジゴク,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
産で死んだ人は血の池地獄に落ちる。
類似事例

オーマガドキ
1923年 新潟県
70近い老婆が夕方6時をオオマガトキといって、便所に行くのを嫌っていた。この時間ははばかりの神様が集会をする時間だそうである。この老婆の亭主は用を足して出るとき、神の怒りに触れ、怪我をして死んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1942年
産火の忌みを守らなかった者が、熊に食われた。
類似事例

シオノミチヒキダマ
1991年 愛媛県
昔、「潮の満ち干き玉」という宝物があって、満潮時には湿り、干潮時には乾くものであったという。
類似事例

ツナ
1956年 宮城県
綱踊に使った網をお産の時に用いると、産が軽いという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 宮城県
喪の忌みをシニビ(死火)といい、サンヒ(産忌・産火)のときと同様に、7日間、乗船を遠慮する。
類似事例

シオゴリ,(ゾクシン)
1967年 広島県
弓の射手は祭の3日前から合宿をする。合宿の翌日から祭の当日まで、朝4時から潮垢離を行うが、この時に女性に会う事を忌むという。また、女性の方もこれを見ることを禁じているという。もし見られた場合は、潮垢離を初めからやり直すという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内