ホウキガミ 1959年 大分県 産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
類似事例 |
|
シュッサン,ホウキガミ,ジゾウ 1948年 和歌山県 お産の時は地蔵さまも、箒の神も全ての神様が来る。
類似事例 |
|
ウブガミサン 1982年 愛知県 産神はウブガミサン、オブガミサンなどと呼ばれ、陣痛が始まるとやってくるとされる。
類似事例 |
|
ホウキガミ 1958年 香川県 お産の時は箒神が立ち会うので、普段から箒を大切にしていないとお産の時に来てくれない。
類似事例 |
|
カンショバノカミサマ,ベンジョ 1950年 富山県 子どもが産まれるとカンショバの神様が一番早く来る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 出産に関する俗信。みんなの神が立ち会わないと出産ができない。
類似事例 |
|
コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ 1982年 東京都 お産の時には荒神様、便所神様、箒神様の3人の神様が立ち会ってくれる。だから女性は特に、荒神様と便所神様に普段からちゃんとしておかなければならない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 秋田県 難産の時、「山の神さん来てください」と庭で呼ぶ。すると楽に生まれる。
類似事例 |
|
ホウキガミ 1944年 長崎県 産のときには、箒神様が真先にくる。それで、女性は普段箒を踏んだり、跨いだりするものではないという。
類似事例 |
|
オボノカミサン 1982年 神奈川県 オボノカミサン(産神)は、出産時にはすでにきていると考えられている。
類似事例 |
|
コヤスサマ 2001年 青森県 娘が身重になると、子安さまがその母親に夢で知らせる。母親は娘の安産を願って、タオルや腹巻きなどを持って来て子安さまを拝み、それを妊婦の体に巻いた。
類似事例 |
|
ホウキガミ,カッパ,オジイサン 1956年 東京都 箒神は出雲の神。お産に一番に来る。普段箒を粗末にしていると産の時に来てくれず、なかなか生まれない。もし生まれても5日以内に河童かお爺さんの姿になってその子を取りに来る。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1933年 岩手県 山の神様がお出にならないとお産ができぬという信仰がある。そこで妊婦が産室に入ったら夫か家族の男が山の神を迎えに行く。馬の自然に歩む方角へ従い行き、馬が急に止まって身震いして嘶き声を出すと神様が馬の背にお乗りになられたことになるので、今度は馬の口をとって家にお連れして、山の神様がお出になった由を告げる。即ちお産があるのである。
類似事例 |
|
ホウキ 1956年 宮城県 安産のために、出産のとき産婦の枕元に箒を立てたり、あるいは箒を産の神として産婦に拝ませて、産気づいた時にその箒で腹を撫でるという。
類似事例 |
|
(シュッサンノヨチョウ),ヒノタマ,タマガイ 1933年 沖縄県 子の産まれる前には、タマガイといい、火の玉が上る。(今歸仁)
類似事例 |
|
(シノヨチョウ) 1973年 香川県 ある人が旅の途中で宿がなく、仕方がないので神さまのところで休んでいた。夜中に他の神さまが「子どもが産まれる」と迎えに来たが、「客が居るので行けないから戻ってきてから結果を話してくれ」と言った。その後余所の神さまが泊まっている神さまの所に戻ってきて、産まれた子は水難に会うと言った。旅人が家に帰ると子どもが産まれていたので、水難に会わないように15・6の頃は気を付けていたが、襖に水の絵が描いてあり、それに命を取られたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 栃木県 お産に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(シノヨチョウ) 1977年 和歌山県 お産の時には、様々な神様が来る。ある易者の予言では、ある子は水で死ぬと言った。一人息子だったので水は飲ませず川にも近づけないようにしたが、家が氷屋か何かだったので、「氷」と書かれたのれんで首をくくって死んだという。
類似事例 |
|
オロシコミョウジン 1978年 広島県 明神が出雲の神の集会へ行く途中で産気付き、ここで出産した。
類似事例 |
|