国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマ
2003年 長野県
大正5年頃初夏、夕暮れ時から毎晩天竜川を火の玉2つが縺れ合って上っていった。これには、二羽の鳥が縺れ合って羽ばたく時に摩擦で発光するのだという説と、昔男女の落人が殺されその魂が上流に向かうのだという説があった。しかし秋頃には見えなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ボウコ
1975年 新潟県
海で死んだ者の亡霊を亡魂、ボウコという。風に逆らって走る舟で人が乗っていないのに話声がするという説や、火の玉を乗せた舟で通りすぎて消えるという説、頭が丸く大きく手は人間という説、カッパという説、髪の長い死者という説などがある。
類似事例

テング
1932年 長野県
上諏訪町大和にある天狗石は、天狗に似ているからという説や、天狗が降りるからという説がある。
類似事例


1916年 長野県
二人で火を吹き合うと、負けた方が死ぬ。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
山からきた白蛇が池の主になっているという説もある。里人たちが祝い事に使う膳具等をお願いすると貸してくれたそうです。また他説にはここの主は天竜川を遡り諏訪湖に辿り着き、竜巻をおこして天へ昇天したともいわれています。
類似事例

ヘイケノオチウド
1991年 愛媛県
ある家が平家の落人をかくまったが、密告されて役人が来て、斬り合いになって死んだ。その落人が死ぬ直前、「この家は庭に植物を絶やさねば食うに困らなくなる」と言い残した。はたしてそのとおりになった。
類似事例

カワノヌシ,ナマズ,ダイジャ
1932年 兵庫県
物部川を2町程上ったところにある双子岩の下には、昔から川の主がいると言われている。主の正体は鯰、大蛇の説があり、1人2人で泳いでいると足を取られて殺されるなどと噂され、昔から溺死するのはこの場所で、相当な数なる。私が聞いた話は、小さい子供が2人で泳ぎに来て、1人が上って休んでいる時、もう1人がどうしても上れずについに沈んでしまったという。
類似事例

クレナキイシ
1967年 福島県
昔、夕暮れになるとひとりでに鳴きだしたといわれている。
類似事例

ウナギ,ヌシ
1938年 青森県・秋田県
十和田湖の主は7尋8尋の長い鰻といわれる。ある山伏が八郎湖の主となった八郎太郎と闘いその地を取り戻し、野地に青龍権現となったという説、あるいは他の山伏という説もある。また八郎太郎を追い出して湖の十和田の主になったのは、三戸郡科町龍現寺の僧侶で、蛇体となって八郎太郎を追うという説もある。
類似事例

ヒノタマ
1986年 滋賀県
火の玉は人間の魂であり、イキダマも死んだ人の魂も火の玉となって浮遊するといわれている。火の玉は、その人の背丈ぐらいの高さを、尾を引いて飛ぶのだそうだ。
類似事例

カイカ
1932年 愛媛県
川口八幡山の麓の墓地では、大正14年の初夏以来3年にわたって、夏の間毎夜9時か10時頃に怪火が現れ、ふわりふわりと道なき所を漂い、途中で消えたり墓石の間を跳躍したこともあった。怪火はいつも空中を浮遊するのではなく、大きくなったり小さくなったりして同じ方向を漂うので、燐火とも思われない。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
室戸地方では七人みさきは海や川に身を投げて死んだ人の魂という。また諸国へ神様を配った時、残されて禄に離れた神様だという説もある。どちらも7人が組になっている。
類似事例

アカイトリ
2001年 鹿児島県
雷が落ちた場所から赤い鳥が一羽飛んでいった。
類似事例

フネボウレイ,ヒカリ
1982年 広島県
大正15年頃、ある人が段原にあった煙草の葉の乾燥倉で番をしていると、夜中12時頃に大浦のほうでぼんやりした光が見えた。海上で光がついたり消えたりして小浜の方へ行ったり戻ったりした。海で死んだ人が迷って出るという話である。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
狐が化かす時間帯は、日暮れ時・夕暮れ時が多い。
類似事例

カイカ
1959年 長野県
中箕輪町三日町の北方天竜川中に、夫婦岩と言う2つの大岩があった。そこから夜な夜な怪火が2つ出て、これが1つになり又分れたり、再三分合して後消えていくということでした。
類似事例

ヒノトリ,フシチョウ,オウゴンバット
1981年
不死鳥は輝く翼を持っているが、それは発光水中微生物が水鳥の羽について、その鳥が飛び立つときに光を放つからそのように見えるのである。不死鳥伝説はこうして誕生した。
類似事例

ニワトリ
1975年 和歌山県
「佐野の舟橋とりはなす」というのは、海川で死体を探すのに、鶏を船に乗せていると死体のある場所で鶏が鳴くので取り上げる方法であるという説と、佐野明神が鶏を嫌うのでとりはなしという説とがある。
類似事例

ノウシン,タノカミ
1948年
春、2月8日ごろに来臨した田の神は一度帰り、秋の刈り上げの時期にまたやってくる。刈り上げのあとは山の神になるといわれている。1年に3度くるという説もある。
類似事例

ハス,ツル
1973年 愛知県
三河国渥美郡鷲田村の百姓磯八が、6月11日に蓮の葉をとり、瓦野という場所で干していた。すると翌日4時頃から葉が次々と浮かび上がり、9時頃には150枚ほどにもなった。もはや上の方は見えなかった。その中から白い鶴が1羽降りてきて虚空に上がり、その後東から白鶴が3羽来て1羽は虚空へ、2羽はまた東に飛び去ったという。
類似事例

ヒノタマ,タマシイ
1936年 鳥取県
火の玉が家にはいったのを見たという人は私の所にもある。倉田村では、これを見つけた時、屋根の上に上って「おうい、おうい」と大声で呼ぶが、これは肉体をはなれて上ってゆく魂を呼び戻すのかと思う。屋根の棟の上に穴を開けておく。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
下田附近のジャンゝ火は、昔、水をめぐる喧嘩があって、鍬で斬り合いをしたところ、夏日照りの時、両方から火が出ていきあう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内