オサビ 1939年 宮崎県 雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
 類似事例 |
|
カガリビ、カレキブチ 1989年 長野県 ある男性のところにおたまという女性が通っていたが、男に見放されて淵に身を投げた。以来、雨が降りそうな晩には淵の回りをかがり火が回って歩くという。
 類似事例 |
|
ウバガイケ 1976年 静岡県 駿河国江尻の近所に昔1人の女がいた。性格は頑なで、文禄2年8月8日媼が池に身を投げて死んだ。人がその池の近くで媼と呼べばたちまち泡が沸き返る。大声で呼んだら大きく沸き返る。
 類似事例 |
|
ヒ,タコ 1929年 長崎県 ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
 類似事例 |
|
コジョロウビ 1933年 大阪府 高槻安満間の八町畷という松原では、昔から雨の夜に必ず小女良火という火が必ず出た。これは、昔、小女良なる女がここで害されて死んだその妄執であるという。通行人の傘や荷物の上に止まるが、念仏題目などを唱えたのでは逃げず、小唄や浄瑠璃の類を唄うと逃げ出すという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1990年 長野県 夜中から明け方にかけて、雨降りの日によくきつね火が出たという。
 類似事例 |
|
ヨメノボウレイ,ボウビ 1941年 兵庫県 仲の良い若夫婦を姑が妬み、嫁を池に突き落として殺した。その後、嫁の霊魂によって姑も悩み死んだ。嫁の死んだ池では、度々亡火が目撃されるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,イケノヌシ 1971年 福井県 ある爺さんが田が乾いて困り、蛇ヶ池の主に、雨を降らせてくれたら3人の娘のうち1人を嫁に差し上げると約束した。はたして雨が降り、主は娘を迎えに来た。末の娘が嫁入りすることになり、針の袋を持って出た。男が池に入ろうとしたところを突き落とし、針の袋を投げ入れたら水が騒ぎ出した。数日して爺さんの家が火事になった。すると2匹の大蛇が出て来て家に巻きつき、水をくれと言ったが、村人は驚いて逃げてしまったので、蛇は焼け死んでしまった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 2003年 長野県 大正5年頃初夏、夕暮れ時から毎晩天竜川を火の玉2つが縺れ合って上っていった。これには、二羽の鳥が縺れ合って羽ばたく時に摩擦で発光するのだという説と、昔男女の落人が殺されその魂が上流に向かうのだという説があった。しかし秋頃には見えなくなった。
 類似事例 |
|
ヨウビ,イニンビー 1997年 沖縄県 夏の夜の浜辺や小高い丘でイニンビー(遺念火)が見られる。テーマンチヂという所に誤解から夫を殺してしまった女がいて、そのことに気付いた女は夫のあとを追って自殺した。その後、2人の遺念火が現れるようになったという。
 類似事例 |
|
オニビ 1991年 山形県 墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
 類似事例 |
|
オニビ,アヤシキヒ,モノノケ,フタリノレイ 1974年 長野県 信濃国千曲川で、大雨で若者2人が川に落ちて死んで以来、夜になると川のほとりに怪しい火が出て2人の霊が現れると噂されるようになった。ある人が供養したら現れなくなったと言われるが、怖いと思う心の為、霊などが見えたのだろう。
 類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1935年 奈良県 下田附近のジャンゝ火は、昔、水をめぐる喧嘩があって、鍬で斬り合いをしたところ、夏日照りの時、両方から火が出ていきあう。
 類似事例 |
|
オスギオタマノヒ 1957年 長野県 ある日母と夜道を歩いていると、2つの火の玉に出会った。それがお杉お玉の火であった。この火の玉は、杉という男性とお玉という女性が恋仲になったが結ばれず、川に身を投げた亡霊だという。
 類似事例 |
|
オハナ,リュウジン 1982年 滋賀県 男の罪を被せられた女が池に身投げした。この池は瀬戸物を投げ込むと女が怒って大雨を降らせるという。また、身投げした女は入水後蛇身と化したという話もある。
 類似事例 |
|
ウブメトリ 1976年 小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
 類似事例 |
|
アオイヒノタマ、オタマガブチ 1989年 長野県 ある家にお玉という女中がいたが、その家の秘宝の皿を割ってしまい、主人に叱られて淵に身を投げて死んだ。それ以来、淵から青い火の玉が2つ現れ、1つはその家に、もう1つは天竜川の川下にゆらりゆらりと飛んでいく。見た人もいる。
 類似事例 |
|
ロクタンビ 1978年 京都府 七条道場のほとり、七条河原、上は大仏下は竹田、東洞院の田野に、陰雨の夜に出る火がある。名は六反火といい、怪しい火が沢山飛び交い、あるいはひとつになり、また乱れ散って、見えたり隠れたりする。
 類似事例 |
|
ヨバリイワ 1927年 愛知県 ヨバリ岩という2つの岩がある。年越の夜に岩と岩が交互に呼び合う。ある女房が谷に落ちて死んだが、ヨバリ岩の咎を受けたものと噂されている。
 類似事例 |
|
イケ,アマゴイ 1929年 岩手県 下閉伊郡花輪村では旱魃の時に、雨ヶ池に不浄の女が裸になって池に入ると、神聖な池を犯して神の怒りを呼ぶので、雨を降らすと言われていた。
 類似事例 |
|