国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ
1979年 茨城県
沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。

類似事例(機械学習検索)

イケノヌシ
1939年 千葉県
長沼池には弁天様が祭ってあるが、池の主は蛇だという。池の主は他村から来た女性に化け、近くを通る村の馬車引きなどと道連れになる。そして池が汚れたとか祠の掃除の仕方が悪いとか、その池についての希望をさりげなく話す。話しかけられた者は村人にそれを告げ、村人は総出でその希望通りに祀るという。
類似事例

ヌマノヌシ,ダイジャ,オヒメサマ
1979年 山形県
沼の主は白い大蛇で、お姫様がけがれを嫌って沼端をいつも掃き清めている。このお姫様の姿を見た者は即死するので、早朝は沼に行かぬようにという。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
類似事例

ダイジャ
1972年 茨城県
弁才天の祠の周りを足ケンケンで3周廻ると、池の主の大蛇が出る。ある少年が出るかどうか試してみようと祠を廻ったが、大蛇が出ることはなかった。
類似事例

オロチ
1972年 千葉県
丸山の堰には弁天様が祀ってある。これは堰の主である大蛇が暴れないために祀ってある。
類似事例

タツ,ハクジャ
1981年 東京都
大谷弁天は夫人にご利益があると言われていた。ある婦人が願をかけて、満願の日にお礼参りにいくと、にわかに天が曇って暗闇になり、弁天様の横の池から竜が天に昇った。その竜が雷鳴となって落ちてきて、大松に落雷した。大松は3つに裂けて、その中に胴回りが2尺もある白蛇が粉々に切れて死んでいたという。
類似事例

ヤマノヌシ,イエノヌシ
1990年 新潟県
家の主は青大将である。家の近くで蛇を見ると良いことがある。知人と山道を歩いていると大きくて光ったものが行く手を阻むので、少し音を立てると木の上に登っていった。寺の住職に尋ねると、この蛇は山の主で縁起が良いという。
類似事例

ベンテンジマノヌシ,ヘビ
1972年 千葉県
堰の弁天様には主がいて、蛇である。雨を降らせる神様で、他の堰が涸れても弁天様の堰だけは涸れたことがないという。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
弁天池という池は渇水することがない。池に棒を差し込み山の神に雨乞いをして、その水を貰って帰ると必ず雨が降る。昔ここに大蛇が住んでいた。源義家が八幡寺を建て、ある夏に大蛇がこの縁側に寝ているのを見た人がいる。池にみだりに投込むと嵐を招くこともある。
類似事例

ヌマノヌジ,ダイジャ
1976年 秋田県
堂ヶ岱堤には沼の主、即ち大蛇がいた。村人が供物を捧げないので大蛇は沼の土堤を壊した。古老の話では、沼には赤と黒の主がいて八巻山方面で遊び、月夜の晩には巨体を沼に浸して戯れることもあったという。
類似事例

シロイヘビ
1985年 山梨県
弁天さんを祀っていたけれど、Aさんの隣のうちで白い蛇が出て女衆がおっかながって困る。その家の3代前のおじいさんが尋ねると、弁天さんが七面さんになりたいのだというので、組の者が講中になって、七面講をしようということになった。それで、その七面さんの下に穴があってそこに白い蛇がいるという。七面さんに祀ってやったら、座敷やお勝手に出てこなくなった。
類似事例

ダイジャ
1983年 愛媛県
竜口の谷に胴回り50センチもある白蛇がいた。この蛇は神通力を持っていて、風とともに峰から峰へ駆けるように飛んでいた。ケタの谷には地蔵が祀ってあり、旱天の時はここで雨乞いをしていた。このときに白蛇が現れると必ず雨が降る。ある年、雨乞いをしていると白蛇が現れ、村人をケタの山頂に導いた。村人はそこに池を築造し、お盆にはお礼踊りを行うようになった。
類似事例

ヘビ
1933年 栃木県
弁天様のあるあたりは萱が茂っていて大きな蛇がいた。茸狩をしていると急に大風のようにガサガサと鳴り、神楽の獅子頭程もある蛇がいたので、びっくりして家に帰って1週間寝込んだ。夜11時ごろ、酒に酔った人が松の木と思って腰掛けたのは大蛇で、その人は口もきけず、10日あまりして死んだ。蛇は弁天様の乗り物とされている。
類似事例

ダイジャ,ヘビ
1930年 長野県
鉢伏山には大蛇がいる。年によっては牛伏寺山の谷を蛇の大群が下るという。蛇は殺しても水に入れると生き返って祟る。また、赤い蛇を見れば死ぬとか、白い蛇は神の使いだから殺してはいけないという話がある。
類似事例

ダイジャ
1962年 千葉県
池の周囲を7廻りすると大蛇を見るという伝説がある。土用の頃、泉ヶ池の主である雌蛇が雄蛇ヶ池の主のもとに通うといわれ、そのときの道中では、雌蛇の這っていく音が聞えるという伝説もある。
類似事例

ヤマガミ,ダイジャ
1959年 岡山県
中国地方には山の神と蛇の関係が多少見られる。備中都窪郡庄村では、山の神をヤマガミといい、正体は大蛇であるという。
類似事例

シロヘビ
1975年 三重県
加布良胡明神社の祭神は大きな白蛇である。加布良胡明神社に37日間の願掛けをして、満願の日の夜に祠の前で白布を敷いて祈ると大きな白蛇が現れて頭上を飛び越えていく。気絶するほど恐ろしいが、堪えるとどんな難病でも即刻治るという。また、坂手の里の背後の山腹にあるアブラヨシに住む白蛇と夫婦で、毎月晦日の深夜に坂手と加布良胡崎の間の海中で会うという。
類似事例

ヘビ
1933年 栃木県
狩人が道に迷って沼のほとりに泊まったとき、美人が現われて同棲するようになったが、女が蛇であることがわかったので逃げた。追い詰められて沼に飛び込んだが、蛇も入ってきた。蛇は沼の主であったと言われる。
類似事例

リュウジャサマ,ハクジャ
1975年 島根県
佐太神社や出雲大社で、日御碕と同様の信仰を集めている小さな蛇は竜蛇さま、もしくは白蛇と呼ばれている。これは竜王が神様の到着を知らせるために遣わされる蛇であるとされている。竜蛇さまがくる前には海が暗くなって荒れる。これは毎年1匹つかまるのだが、これをつかまえた者は必ず金持ちになると言われている。
類似事例

ベンテンサマノタタリ
1968年 群馬県
A氏の家から北に約1町離れた所に、1番古い弁天サマの弁天ヤシキがあった。この地に田をつくったところ、持主に災難が絶えなかった。その後、弁天サマは筑山に移され、雷電沼に移され、現在に至る。神体は蛇だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内