ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ 1979年 茨城県 沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
イケノヌシ 1939年 千葉県 長沼池には弁天様が祭ってあるが、池の主は蛇だという。池の主は他村から来た女性に化け、近くを通る村の馬車引きなどと道連れになる。そして池が汚れたとか祠の掃除の仕方が悪いとか、その池についての希望をさりげなく話す。話しかけられた者は村人にそれを告げ、村人は総出でその希望通りに祀るという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 千葉県 池の周囲を7廻りすると大蛇を見るという伝説がある。土用の頃、泉ヶ池の主である雌蛇が雄蛇ヶ池の主のもとに通うといわれ、そのときの道中では、雌蛇の這っていく音が聞えるという伝説もある。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ベンザイテン,ヘビ 1935年 昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ベンテンジマノヌシ,ダイジャ 1972年 千葉県 御古屋の弁天様の堰には大蛇の主がいる。ある家が、この弁天様の祀りを怠ったら主が祟りをして、その家の子ども2人の足を引っ張って溺死させた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイジャ 1956年 東京都 船頭が大路池に小石を投げ込んだら、大蛇の姿が池の上に現れた。今でもここにお参りするときは小石を投げ込むことになっている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ガマ,ヘビ 1974年 東京都 文政3年11月中旬、ある夫婦が東叡山根岸の弁才天の祠に参詣した。その夜に、下男の夢に蝦蟇が現れた。台所の流しの下に住む癩蝦蟇だと言う。今日参詣した際同道した婦人の月の障りの為にそこに住む蛇の行法が破れた。その蛇が仕返しに来るが守ってやると言った。翌日流しを見ると大きな蝦蟇が死んでいた。主人の夢の中に蝦蟇が現れ、自分は死んだが、数々の種を残したので、なお主人の家を守ると言った。翌日の夜、今度は蛇が現れて、自分もこの家を守ると語った。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 弁天池という池は渇水することがない。池に棒を差し込み山の神に雨乞いをして、その水を貰って帰ると必ず雨が降る。昔ここに大蛇が住んでいた。源義家が八幡寺を建て、ある夏に大蛇がこの縁側に寝ているのを見た人がいる。池にみだりに投込むと嵐を招くこともある。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヘビ,ベンテンサマ 1959年 福井県 弁天様の祠の下が崩れかかったので、石屋を頼んで石積みをすることにした。石屋が石を動かすと下に蛇がいる。次の石を動かすとまたいる。動かすごとに蛇がいるので仕事を止め、弁天様に石積みをする次第を申しあげたら、次の日からは何ごともおこらなくなった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ドウソジン,ベンテンサマ 1995年 千葉県 茨城県 不器量で足の悪い道祖神が弁天様に惚れてしまった。弁天様にはその気がなく、池の中に逃げてしまった。道祖神は足が悪くて池に入れないため、弁天様が見える場所でいつまでも待っている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイジャ,ガマ 1941年 朝鮮 平北宣川の街から3里くらいのところにある険しい山は、2つの頂がある。険山には大蛇が住んでいた。ある日、少年が大蝦蟇を連れて黍畑の番をして夜更けを待っていると、大蛇が現れ少年を一呑みにしようと襲いかかってきた。すると大蝦蟇が青い煙を噴いて蛇に応じた。大蛇は力尽き、大蝦蟇も夜明けとともに死んでしまった。その後大蛇と大蝦蟇の墓ができたが、洪水で流されてしまった。今でもその墓のあたりに夜行ってみると、蛇の青い目玉が光るという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オロチ 1972年 千葉県 丸山の堰には弁天様が祀ってある。これは堰の主である大蛇が暴れないために祀ってある。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイジャ,コイ,ヘビ 1957年 愛知県 根池には不思議が多い。池の上の祠に住む蛇に頼んで石を放り込むと雨が降る。根池の鯉を取って食べると気が狂い、事故にあったりする。池に火薬を入れたところ、大蛇が出てきた。火薬を入れた人は気が違ってしまった。この池はどんな日照りにも涸れず、どんな大雨でも濁らない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
タツ,ハクジャ 1981年 東京都 大谷弁天は夫人にご利益があると言われていた。ある婦人が願をかけて、満願の日にお礼参りにいくと、にわかに天が曇って暗闇になり、弁天様の横の池から竜が天に昇った。その竜が雷鳴となって落ちてきて、大松に落雷した。大松は3つに裂けて、その中に胴回りが2尺もある白蛇が粉々に切れて死んでいたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイジャ 1952年 兵庫県 才の谷には谷が100あるが99までしか見つけられず、最後の一つに主が住むという。ある時猟師が犬を連れ奥の谷に行ったら、美しい姫の姿が見えた。追いかけると岩の上に大蛇がいた。吠える犬に火を吹きかけ一飲みにした。猟師は逃げ帰り3日3晩うなされて死んだ。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
フタゴノイケノヌシ 1987年 長野県 双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ベンテンジマノヌシ,ヘビ 1972年 千葉県 堰の弁天様には主がいて、蛇である。雨を降らせる神様で、他の堰が涸れても弁天様の堰だけは涸れたことがないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイジャ 1976年 和歌山県 ウツブロ谷には大蛇がいるという。雨乞いに、この谷の岩の穴を丸太で突いて回り、谷を濁すことをやった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイジャ 1981年 富山県 池の主である大蛇が村を守護する自信を喪失して娘に化けて村から出て、別の池に移動した。村民が雨乞いのために水を貰いに行くと、神からもう蛇はいないと言われた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ダイジャ(イケノヌシ) 2001年 新潟県 盆の夜に尼池の主が男に変身して来て、ある尼さんを見初めた。尼さんが用事で赤泊へ行くときに池のそばを通ると、池の主の大蛇が現れ、尼さんを池へと引き込んだ。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|