国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1962年 千葉県
池の周囲を7廻りすると大蛇を見るという伝説がある。土用の頃、泉ヶ池の主である雌蛇が雄蛇ヶ池の主のもとに通うといわれ、そのときの道中では、雌蛇の這っていく音が聞えるという伝説もある。

類似事例(機械学習検索)

フタゴノイケノヌシ
1987年 長野県
双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
類似事例

ダイジャ
1948年 新潟県
池の大蛇の伝説は各地にある。親子大蛇と夫婦大蛇があるが、ひとつの伝説では尼池のアマが女性となり、小池、そして雄池があって、3人で暮らしていた。3つの池に分かれて住んでいる親子もある。
類似事例

イケノヌシ
1973年 石川県
蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例

ヌシ
1929年 愛知県
その昔曾川に主の住むと言う淵があり、お池と言われていた。お池の主(蛇)は諏訪を出て天龍を下り分地を通ってお池へ鎮座する時、分地川から「あかたる」「池のもと」「かめくぼ」で休み山を越えて曾川へ行ったそうだ。三ヶ所で休む際水を呼び、その中の「かめくぼ」では雨降りの後水が噴いて小さな池ができる。
類似事例

シロイヘビ
1985年 茨城県
平須沼の岸に、二基の古墳があって、その墳の廻りを七廻りすると、七廻り目に墳の真中を通ると、白い蛇が現われると言う。伝説があり気味悪るがって、誰も近寄らなかった。
類似事例

ダイジャ
1996年 神奈川県
足柄山には大蛇がいて、7回り半巻いたという話を聞いたことがある。
類似事例

イケノヌシ
1939年 千葉県
長沼池には弁天様が祭ってあるが、池の主は蛇だという。池の主は他村から来た女性に化け、近くを通る村の馬車引きなどと道連れになる。そして池が汚れたとか祠の掃除の仕方が悪いとか、その池についての希望をさりげなく話す。話しかけられた者は村人にそれを告げ、村人は総出でその希望通りに祀るという。
類似事例

ダイジャ
1952年 熊本県
天草魚貫村池田部落にある池には、池の主として大蛇が住んでいるという。大蛇は男で、毎年秋には、隣の大江村の池に住む女の大蛇のもとへ通っていた。大蛇の通り道では、稲が穫れなくなったり、魚が釣れなくなったりした。部落民は道筋の石にお月様の絵を刻み、大蛇が通れないようにした。大蛇は天空を通るようになり、部落からは雉がいなくなった。
類似事例

ダイジャ
1960年 三重県
村人たちは、虹が立つのは大蛇が淵や池の水を飲みに来ているのだと言っている。そして時雨が降るのは、大蛇が水を飲むときに小便をして行くからだと言っている。
類似事例

ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ
1979年 茨城県
沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
類似事例

ダイジャ
1984年 長野県
池の付近で草刈りをしていると、女性が出てきてこの池にお世話になると言う。その後池は水でいっぱいになった。数年後また草刈りをしていると、並が高くなって大蛇が北へと消えていった。池の主は別の川に行った。
類似事例

ダイジャ(イケノヌシ)
2001年 新潟県
盆の夜に尼池の主が男に変身して来て、ある尼さんを見初めた。尼さんが用事で赤泊へ行くときに池のそばを通ると、池の主の大蛇が現れ、尼さんを池へと引き込んだ。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1967年 茨城県
池の主の大蛇を誰も見たことがなかった。1人の漁師が美しい女と出会い、この女の願いで向う場まで舟で渡してやった。去り際に女は池の主だと言い、まもなく大嵐が来ると言った。漁師は急いで舟を引き返したが嵐になったので、小屋に泊まったが数日間うなされた。
類似事例

メヘビ,タキ,ゾウリ
1916年 愛知県
七滝という七つの滝があり、この滝の主として片足の雌蛇が住んでいると言い伝えられている。紙の緒の草履を履いて行くと、片方を掠め取られると言われている。なぜ紙の緒の草履なのかは不明である。
類似事例

ダイジャ,リュウジン
1973年 岡山県
大佐山の7、8合目に竜王池という池がある。竜神が棲むといい、池に時として白蛇の姿を見ることがある。池の水が涸れたときは伯耆大山の麓にある赤松の池に移ったという話もある。また、大佐山の麓にある大佐神社はこの竜神(大蛇)を祀っている。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1968年 福井県
水海の奥の池ヶ平という山の頂上には池が4つあり、ここに大蛇がいた。大蛇は大ヒリタンという山の池とこことを行き来していた。あるとき、小泉吟六という男が池ヶ平の池で「おい池の主、山主のわしに触るなよ」と一喝して水浴びをした。そのことを聞いた友人が真似してみたら、みるみるうちに空が掻き曇り、雷が鳴り大雨が降り出したので、命からがら帰ってきたら、麓はいい天気だった。今は池の水はなくなり森林になっているという。
類似事例

ヌマノヌジ,ダイジャ
1976年 秋田県
堂ヶ岱堤には沼の主、即ち大蛇がいた。村人が供物を捧げないので大蛇は沼の土堤を壊した。古老の話では、沼には赤と黒の主がいて八巻山方面で遊び、月夜の晩には巨体を沼に浸して戯れることもあったという。
類似事例

オオシカ,ナナクビノダイジャ,イケノヌシ
1989年 静岡県
天城湯ヶ島町の八丁池の主は、大鹿とも、七首の大蛇だともいう。
類似事例

ダイジャ
1972年 茨城県
弁才天の祠の周りを足ケンケンで3周廻ると、池の主の大蛇が出る。ある少年が出るかどうか試してみようと祠を廻ったが、大蛇が出ることはなかった。
類似事例

ダイジャ,リュウ
1996年 香川県
玉越村の林の谷と小槌島の間を大蛇が往来しているという。一説には龍だともいう。この蛇を見た人は死ぬといい、空を歩く蛇を見ると縁起が良いという人もいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH