国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネンブツヅカ
1985年 茨城県
竜ヶ崎ニュータウン用地となり、今回調査したが何も発掘されなかった。昔経石が籠に一ハイ程出土、掘った者が不幸が起きて又埋め戻したという。

類似事例(機械学習検索)

ハンニャヅカ
1985年 茨城県
般若経をこの塚に埋めたとされていて、たとえ木一本でも切ったものは祟りがあると伝えられ、篠で覆れ荒れていた。竜ヶ崎ニュータウンで開発されて消滅した。発掘を担当した者が怪我をする事故が起きた。
類似事例

イシ,チョウタロイシ,タタリ
1915年 兵庫県
道路の中央の上部が露出した大きな石がある。昔あった長者の屋敷の大黒柱の礎石だという。元弘の乱に新田氏が陣を取った所だともいい、何かを埋蔵して蓋石に置いたものだともいう。以前、この石を掘ろうとしたが、掘れば掘るほど大きくなり、発掘に従事した者がみな病気になったので中止した。
類似事例

オニ
1929年 大分県
昔、阿蘇の盆地は湖水だった。鬼が埋めようとして土を担って運んでいたら棒が折れた。今その土が上萩岳と下萩岳になって残っている。怒った鬼は不動岩を押したが動かず、その時の頭と背と両手の跡が残っている。
類似事例

イド
1930年 茨城県
この村に新しく井戸を掘ると、変を生じるといって、誰も掘るものがいないという。
類似事例

マショ,(シタイ)
1981年 東京都
件坂下の御堀は牛ヶ淵といい、それは魔所と呼ばれている。昔、石川新六という者が早出をして、丑三つの時に提灯をぶら下げて通りかかったところ、すっぱりと胴切りされた人の上半身があり、下半身はどこにもなかったという。その後また同じ所に帰ってくると、その死体はなくなっていたという。
類似事例

リュウケツ
1992年 宮崎県
文化年間に活躍した修験者の金剛院は、行縢山の岩屋に籠った際、布引の滝に龍穴があると聞いて潜水したが、見つけることができなかった。
類似事例

リュウイシ
1990年 長野県
田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例

ホトケサマ,クチヨセ
1964年 福島県
道路を広げるため屋敷の一部を掘ったら人骨がでたので埋めなおしたが、隣近所で死人や病人が絶えない。口寄せばばあの話によると、昔仏さまが座頭に負われてこの土地にきたが、座頭は殺された。まつられない仏さまが怒っているのだという。それで、地蔵や供養塔をたてたという。
類似事例

テング
1992年 茨城県
天狗の足跡石がある。これをこの土地の耕作者が移動させようとしたところ、怪我をしたのでやめた。
類似事例

(タタリ)
1976年 大阪府
浪華、小橋村西南下至土原の磐船山の天探女命が磐船に乗って天降ったというこの地を、元禄年中から新田開発し井戸を掘ったところ、どこを掘っても磨いた大石の平面に突き当たった。井戸を掘った者は、忽ち病気になり悩乱した。人々は驚き恐れ、井戸を掘ることを止めたという。
類似事例

キョウヅカ
1955年 山形県
経塚は人の登ってはならないところ。昔、後醍醐天皇を埋葬した所という。この塚にだけミスミ草が生えている。ミスミ草は他には佐渡しかない。
類似事例

ゴメキイシ
2001年 石川県
太閤が大坂城を建てたときに用いられるはずの立派な石であったが、どういうわけか運ばれなかった。そのためか、ときどきこの石ゴメク(泣く)。瓢箪の刻印がある・¥。
類似事例

ヤマンバ
1939年 長崎県
経塚に経文石という二つの石があった。山伏が一つを別の所に持っていこうとしたところ、火の雨が降り火の風が吹いた。今でも佐須村の上山にある。
類似事例

ナナキョウヅカ
1988年 千葉県
七経塚という塚があったが、その跡は分からなくなってしまった。だが、それらの7ヶ所だけは、作物の種を蒔いても収穫時には必ずそのまま枯れてしまう。
類似事例

テンノウハカ
1985年 茨城県
天王墳は、誕生仏の出た土地であり、五重塔もあったと推測される。この墳のものを取ると、祟りがあると言って篠の原野になっていて、手を加えるものもない。
類似事例

ハカバダ
1985年 茨城県
元の墓地であったが改葬されて田になっていた。深く掘ると人骨が出ると言う。これを作ると、怪我や病人が絶えず、永く作る人もなく荒れていた。
類似事例

オオヒレトウゲ
1987年 長野県
昔,北相木の三滝に住んでいた竜が,諏訪湖へ行こうと思ってこの峠で休んだとき,自分のひれを外したまま落としていった。
類似事例

カセキダニ
1977年 福井県
越前国大野領化石渓のある川に、物を沈めれば化石になると聞いた浪速の人が、それを確かめようと器を送ったところ、返却されてきた化石化した器は見るからに人が作った物だった。
類似事例

ホタテイワ
1979年 岡山県
昔浜中の竜王山に八畳岩があり、遠くから見ると帆掛け舟のように見えたので帆立て岩といわれた。あるときこの岩を割りかけたところ、その割り口から真っ赤な血が流れ出し、石工は仰天して逃げ帰った。その後農道改修に使われ姿を消したが、そのたたりを恐れてお神酒を供えた。
類似事例

リュウコツ
1970年 岐阜県
六所神社の竜骨を、ある旱年に持ち出したら、言い伝え通り大雨になり、ついに洪水になったので、以後封印してしまいこんであるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内