ノガミサン 1988年 奈良県 ノガミさんの塚はお偉いさんの墓で、登ったり、生えている椿やススンボ(オナゴタケ)を取ったりすると祟りがあるといわれ、取らない。
類似事例 |
|
キジンヅカノタタリ 1963年 福島県 貴人塚は埋平の入り口の大木の下にある。南朝の偉い人の墓だという。その大木をいじるとたたりがあるといわれているため、1度も枝を切りこんだことがない。
類似事例 |
|
ムメイツカ 1993年 福井県 一つの塚がある。伝説によると、昔、弘法大師が巡錫の時昼食のタモの木で作った箸を挿しておいたところ、根付いて大きくなったものという。また、神功皇后の三韓遠征のとき、渡海し死亡した者を葬った塚という。この塚に鍬や鎌を入れたり、足を入れると腹痛を起こして死ぬといわれる。
類似事例 |
|
ミヤシタノナナフシギ,オキョウヅカノヨルノアメ 1987年 長野県 諏訪神社の西方数町程の所にある経塚。この経塚の森には,一箇所,どんな夜でも必ず雨が降るといわれる。また,この一帯に雨が降る晩は,必ず化け物が出るという。
類似事例 |
|
イシヅカダイミョウジン,タタリ 1975年 愛知県 豊丘小学校の裏山に石塚大明神がある。昔、ここは野間で殺された偉い人、源義朝か鎌田政家を埋めた場所で、子供の頃から石塚さんの石ひとつでも触れると祟りがあると恐れられて近寄らなかった。
類似事例 |
|
ヤシャヘビ 1975年 岐阜県 西杉原の村はずれの徳山街道にそったところにある沼に連なる赤池に夜叉蛇が住んでいる。池を埋め立てたるときにたたりを恐れて経塚をつくった。この塚を掘ると鶴見がつぶれるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1939年 長崎県 経塚に経文石という二つの石があった。山伏が一つを別の所に持っていこうとしたところ、火の雨が降り火の風が吹いた。今でも佐須村の上山にある。
類似事例 |
|
ナナキョウヅカ 1988年 千葉県 七経塚という塚があったが、その跡は分からなくなってしまった。だが、それらの7ヶ所だけは、作物の種を蒔いても収穫時には必ずそのまま枯れてしまう。
類似事例 |
|
シチニンミサキ,シチニンヅカ 1928年 愛知県 天龍渓を中心にした村には七人塚もしくは七人みさきとよばれる塚が多くある。「みさき」とはこの地方の伝承を根拠にすると、亡霊というべきものである。落武者7人を葬った、旅の法印7人を殺した跡であるとか言われている。ここでは、7人の狩人が犬を連れて山へ入り、そのまま帰らなかったことから、塚を築いてみさきを祀ったのだという。
類似事例 |
|
エノキ,コモチエノキ,アントクテンノウ 1956年 宮城県 定義阿弥陀堂の西北の裏に、安徳天皇の遺品を埋めたという天皇塚とよばれる塚がある。その上に榎があり、子の欲しい女は木を抱いたあと、小石を拾って袂にいれて帰る。今は枯死して根が残る。
類似事例 |
|
テング 1938年 鳥取県 崩御山には石蟹卿から天狗によって運ばれたという石があり、塚となっている。何という神の御陵であるか諸説がある。古来より女人は登山をせず、もし女性が登れば途中で異変があると伝えられる。
類似事例 |
|
シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 1927年 静岡県 七人狩人の墓として伝えられる塚がある。七人みさきとも七人塚とも言う。7人の狩人が山に入ったまま行方不明になった。7人のミサキ(霊)を祀り、塚をつくった。
類似事例 |
|
ツチグモ 1915年 大分県 7つの塚がある。昔、景行天皇が滅ぼした土蜘蛛の墳墓だと言われている。
類似事例 |
|
シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ 1927年 愛知県 七人落ち、または七人塚と称する塚がある。狩人の神として信仰される。猪を獲るときに押し潰された跡だという。七人ミサキともいう。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1991年 長野県 一ツ目小僧の墓所がある。明治の頃そこを開墾した爺様が人骨を掘り、埋め戻した。一ツ目の髑髏に山芋の根が入り込んでいた、と話が伝わっている。
類似事例 |
|
ヤオビクニ,シテンノウサマ 1930年 埼玉県 日進村の櫛引という字から2町ほど離れたところにある国立養鶏場には大きな塚がある。昔、比丘尼がここに来たとき、この塚に四天王様を祀ったといわれている。この塚を掘れば四天王様が出てきて崇りをなすかもしれないので誰も手をつけなかった。現在では立ち入ることができないという。
類似事例 |
|
マヨケノキョウヅカ,マモノ 1963年 愛媛県 寒川から富郷に通じている山道に魔除けの経塚がある。ここは日没後は通る者も稀な難所だったが、江戸中期に板谷の松尾氏の祖先が、難所の魔除けとして般若経数巻を納めて経塚を築いた。その霊力で魔物は鎮圧され、それ以後魔物の横行はなくなったという。
類似事例 |
|
キンノウ 2001年 京都府 愛宕山の中腹、水尾の里は、清和天皇の隠棲地として同天皇の陵が静まるが、里の伝説によればその御陵の下には宝物「金の鵜」が埋まっている。それを掘り起こすと罰が当たるという。
類似事例 |
|
イラズノヤマ 1957年 愛媛県 一本松村増田中組には入らずの山がある。信長の比叡山焼き討ちの際に落ち延びてきたという高山(こうやま)様の墓がある。高山様の構えた城は、長曽我部に攻められて落城した。入らずの山のそばを、死人を担いだり、赤馬に荷をつけたりして通ることはできない。
類似事例 |
|
ヨウカイ,コイ 1975年 京都府 恋塚は永井直清が高槻を領する日に碑を建てたが、もとは鯉塚である。中古大きな池があり、その池には巨大な鯉が棲んでいた。この鯉は妖怪となり、土人はこれを殺してこの地に埋めたという。源渡の妻の塚は、この南、壇の上の恋塚寺にある。
類似事例 |
|