(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字絹谷にある諏訪神社には、蛇が描かれた小絵馬が奉納されている。蛇は蚕の天敵である鼠を退治してくれるので、蚕の安全を願ったものであろう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字水品にある水品神社には、鶏の絵馬が奉納されている。子供が百日咳に罹ると鶏と同じ咳をするので、鶏に病気を代わってもらうために社から絵馬を借りていくという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字水品にある水品神社には、常磐御前の小絵馬が奉納されている。これは常磐御前のように母子が丈夫に育つように願ったものであろう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字絹谷にある諏訪神社と字泉崎の八幡神社には、両社とも出羽三山参拝記念の絵馬が奉納してある。この絵馬は滝を拝む信者が描かれているが、この滝の前に描かれている鏡は神霊が宿るため御神体にしているという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市川中子の愛宕神社には、からす天狗の小絵馬が奉納されている。神通力によって願い事を叶えるためだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字水品にある水品神社には、向かい合った狐が描かれた絵馬が奉納されている。向かい合った狐は男女を表し、子宝を意味するといわれる。
 類似事例 |
|
カラス 1962年 高知県 神社に神のお使いのカラスがいて、羽の先に白い斑点がある。神社の護符は馬であり、橘が枯れかかった時に和尚が祈祷して立ち直らせた褒美に与えられたものである。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 富山県 伊勢玉神社の、絵馬の馬が田畑を荒らしたので、杭と手綱を描き添えた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市下平窪の諏訪神社には、山姥が金太郎に酒を飲ませている絵馬がある。これは80歳を過ぎても酒豪であるようにと願ったものであろう。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1930年 三圍神社に狐の嫁入りの絵馬がある。子供の頃、陽が照っているのに雨が降ると狐の嫁入りがあり、水たまりに紙を浮かべると嫁入りの行列が写ると言われていた。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 埼玉県 伊弉諾神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、鎖で縛った。
 類似事例 |
|
ムシキリスズ 1935年 山梨県 山梨県宮本村金桜神社で授与される蟲切鈴は櫛稲田姫の伝説に基づき小児の蟲切の禁忌として行われる。この鈴を腰につけていつかこれが落ちたときには蟲が切れたといい、また蟲が起こったときにこの土鈴を大地に叩きつけると蟲が切れるという。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 天神神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、鋤で打った。
 類似事例 |
|
チンゼイハチロウタメトモ 1983年 大阪府 大阪市中の地蔵堂に鎮西為朝の絵馬が掛かっていれば、それをもらって帰り、家の門口に吊るしておく。そうすると子供の疱瘡が軽くなる。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 三重県 石薬師寺の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、杭を描き添え、前足を縛った。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 福島県 桙衛神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、杭を書き添えた。
 類似事例 |
|
オニ 1991年 滋賀県 日野町の綿向神社で、腰巻をつけた半裸の女性と褌1丁の鬼との相撲の絵馬を見たことがある。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 広島県 宮崎神社の、等顔という画家の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 新潟県 胎蔵寺の、伊勢祭主の描いた絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
 類似事例 |
|
ウマ 2001年 茨城県 羽黒神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を書き添えた。
 類似事例 |
|