ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ 1935年 東京都 嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
 類似事例 |
|
ライジン 1982年 東京都 疱瘡にかかる前の小児は、毎月8日の朝五つ前までに、江戸の浅草寺雷神門に行って雷神の股を潜らせると、疱瘡には必ず瘡難は軽くなるという。
 類似事例 |
|
ラクダ 1982年 駱駝の図を貼っておいて、それを常に見る子供は、疱瘡や麻疹にかかっても軽いという。
 類似事例 |
|
ホウソウサマ 1957年 新潟県 疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
 類似事例 |
|
オニ 1931年 大阪府 源為朝が鬼ケ島に渡って鬼退治をしたという伝説に基づき、鬼を疱瘡神に見立てて為朝の豪勇を示した構図の絵馬が、維新以前に天然痘が流行った時に多く作られた。
 類似事例 |
|
ホウソウノカミ,アマザケババ 1940年 青森県 疱瘡の神の姿は赤い頭巾と赤い着物を来た子供の姿である。甘酒婆の問いかけに答えると病気になる。杉の葉を吊るすことでそれを防ぐことができる。
 類似事例 |
|
ササノサイゾウ,ホウソウガミ 1935年 福岡県 笹野才蔵の博多土偶や疱瘡除けの絵にまつわる話。笹野才蔵とは昔の豪傑可児才蔵のことである。ある時才蔵は窓から飛び入る怪しいものを切った事がある。これが疱瘡神であった。だから才蔵さんを棚に祀るか、絵像を門口に張っておけば疱瘡神が恐れて這い入らないという。
 類似事例 |
|
ホウソウカミサマ 1955年 静岡県 疱瘡が流行ると疱瘡棚を作って疱瘡神を祀り、川に流す。
 類似事例 |
|
ホウソウニナッタトキノジュホウ 2000年 富山県 疱瘡になったとき、周囲に赤紙で作った人形と旗を並べる。中央には赤御幣を立てたサンダワラ。菓子や果物を供えた。
 類似事例 |
|
ホウソウノカミ 1976年 福井県 昔、疱瘡ノ神が越前の湯尾に1宿した。その際もてなしを受けたので、礼として、その家のものは疱瘡に罹らなくなったといって、湯尾峠孫嫡子と書いた木札を売っている。府中の城中は疱瘡にかかる者はいない。外に出ればかかる。湯尾に近い城なので守られているのか。蘇民将来の類のことだ。
 類似事例 |
|
チヤセゴ,ホウソウ,ムシヨケ 1929年 宮城県 1月14日に仙台で行われるちやせごは、疱瘡前の子供が晴れ着をきて七軒を周り、餅を貰う。これをすると疱瘡が軽くてすむと言われている。海鼠曳きも同日に行われ、虫除けのまじないである。子供が海鼠を糸で繋いで引きずりまわして囃す。
 類似事例 |
|
イヌノコ,インノコ 1983年 京都府 京都の祇園社あたりに住む老婆は、子供の額に朱印を押す。これを狗の子や院の子というが、これをしないと疫病を免れる事ができないといい、またこれを押すと夜泣きをしないという。
 類似事例 |
|
ホウソウヨケ 1940年 岩手県 陸中水澤の俗信。「ほうそうの宿はと問えば後はなしほころぶ梅の二つ三つ四つ」と唱え、これを朱で書いたものを逆さに貼ると疱瘡除けになる。
 類似事例 |
|
コモチノホウソウガミ 1957年 東京都 昔、元八王子から嫁に来た人が本疱瘡にかかった。そのとき、子持ちの疱瘡神がいつでも枕もとにかしこまっていたという。
 類似事例 |
|
ホウソウノカミ 2001年 沖縄県 疱瘡口説によると、童女がワンの原で果報ガサ(軽い疱瘡)を祈る。そこへヤマトから美しい船が来る。船員にヤマトの果報瘡(同前)の様子はいかがかと問うと、ヤマトの果報瘡は綺麗だと答えた。皆は喜び疱瘡の神をもてなすために首里の御獄に書院(家)を造って迎え、歌三味線で楽しませて一粒だけの軽い疱瘡を願う。
 類似事例 |
|
マビキノエマ 1965年 布川城址の丘にある寺内の地蔵堂に間引きの絵馬が掲げられていた。産褥の女が鉢巻を締めて、生まれたばかりの赤子を押さえつけている。障子に映る女の影には角が生えており、傍らに地蔵様が立って泣いている、という絵柄であった。
 類似事例 |
|
ジゾウサン,ネツビョウ,ジビョウ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 水難除けの地蔵が河ヶ平にあり、もし子供が水死したときにはその子を遊ばせてくれるという。また、熱病の時には自分の年の数ほどの川石と三角形の握り飯を供えると治るといわれている。耳病の時には土器に穴をあけて糸を通したものか、竹皮の草履2足か、紅白の前垂れかけを供えるといいという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 疱瘡を避けるまじないがある。門の柱に「なにがし留守」と書いて貼っておけば、疫神がその家に入らない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市四沢の粟島神社には鋏が貼ってある絵馬が奉納されている。これは子供の疳の虫を鋏で切る、つまり虫切りの祈願にである。
 類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 家に疱瘡子ができると、村の神主に頼んであんば様を祭ってもらったという。神主は赤い幣束を切り、それをサンダラボッチに刺して病人の枕元においた。そして、祭ってから12日目に『ムナガシ』と言って、サンダラボッチに刺した幣束をそのまま川へ流し、12日田へば熱が下がり、癒えると信じられていた。
 類似事例 |
|