(ゾクシン),メオトギ 1935年 山梨県 県社である金桜神社に夫婦木という木がある。この幹の北側に高さ約一間の三角形をしている穴があり、そこに男根の形をした木心がある。その先端から滴る水を飲み、またはこの皮を煎じて飲む時は、或る者は懐胎し、或る者は性病を治す効き目があるといわれている。対岸が成就した時は旗や鉄製の小さい鳥居を奉納するという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1973年 岩手県 中大畑集落の人家近くの桜の木の穴に蛇が棲んでいた。親蛇は穴の中で子を産んで穴から出られなくなり、子蛇が餌を運んでいた。夜になると鳴き声が聞こえたので、卵を供えたが、いつもなくなっていた。木を切ろうとした人が腹痛になったので巫女に見てもらったら「切ると殺される」と言われた。やがてその木は豪雨で倒れたが、その後には子蛇がいっぱいいたという。またこの豪雨で橋が4箇所流されたが、蛇が川を流れていくときに壊したのだろう。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1942年 高知県 狩猟の際に、獲物の両耳あるいは片耳を切って、山の木の枝に挟んで立て、山の神に供える。こうしないと、山の神がお怒りになる。
 類似事例 |
|
ムシオクリ 1956年 宮城県 旧六月二十日、虫送りという行事を行う。搗いた餅や虫の名を書いた紙を笹竹に下げて、錠口に立てる。笹につける餅は搗いている時に返したりせずにとらなければならない。そうしないと害虫が戻ってくるという。
 類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1998年 医療、まじない、禁忌などに関する俗信。蛇を見て指さすと指が腐るという。妊婦は火事を見ると痣のある子を産む。産婦は柿とナスを食べるな、髪が抜ける。尺取虫にたかられたと気付くとすぐ落とす。身体の上下をわたられると命を落とす。蛇の抜け殻を財布の中に入れておくと金持ちになる、髪の毛の真中に入れておくと頭を冷やす。便所の神様は大は右手で小は左手で受け取っているのでつばきをすると口をあけ、口の腫れる病いになり罰が当る、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 群馬県 昔、子供が喉に穴あき銭を詰まらせてしまった。どうしても出ないので親が「山の神さん頼みます」と祠で拝んだら、遠くの山で杣人が伐っていた杉の木つばが飛んできて子供の喉にぶつかり、その弾みで銭が飛び出し、子供が助かった。
 類似事例 |
|
ヘビヨケ,チンジュ 1938年 福島県 女性が山畑に行く時は、頭髪の中に針を刺していく。蛇には針が毒なので魔除けになる。また蝮につかれない唱詞もある。昔は鎮守様のお陰で、蝮がいなかった。今も他村に比べて少ない。
 類似事例 |
|
イシ 1923年 岩手県 荒神神社に小牛くらいの大きさの黒い円石がある。娘がこの石に腰掛けると石に密着して離れなくなった。石の言うとおり、山に上げて神として祭った。娘は巫女になった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市四沢の粟島神社には鋏が貼ってある絵馬が奉納されている。これは子供の疳の虫を鋏で切る、つまり虫切りの祈願にである。
 類似事例 |
|
ヘビ 1966年 山形県 尾形家では、先祖は蛇であったので庭にいる蛇を殺してはいけない、と伝えている。倉に綺麗な娘がおり、そこへ蛇が若者の姿で通ってきた。そこで若者の袴の裾に糸をつけてやったら、山中の岩屋の中で大きな蛇が苦しんでいたと言う。
 類似事例 |
|
ヤブガミサマ,(ゾクシン) 1975年 山口県 伊呂里にある山田家の椎の実を拾うと罰が当たるといわれている。ヤブ神様ではないか。
 類似事例 |
|
エンキリノマジナイ 1964年 福島県 鎮守の下にある橋場のばあさんのそばの石の小さい宮に、よく切れるはさみを供えると縁きり、さびたはさみを供えると縁が切れないという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1969年 富山県 ある年の田植えに早乙女を呑んだ大蛇は、女の櫛が咽喉に引っかかって死んだ。その村では後に櫛田神社を建てて櫛と女を祀った。
 類似事例 |
|
ヘビ 1991年 新潟県 大蔵神社では、蛇退治の伝説がある。鍛冶屋村では蛇が名割へ嫁に行って、鱗が三枚ある子供を産んだという伝説が伝わっている。
 類似事例 |
|
ソデモヂキ,キウリガミ 1966年 香川県 峠路に木折神が祀ってある。御正体の石が胡瓜に似ていることから、キウリガミとも言う。ある女が幼い頃、そこを通ったら急に風が起こって袖を吹きちぎってしまうと聞かされたと言う。
 類似事例 |
|
サクラ 1975年 愛媛県 昔、竜岡木地から奈良原神社へ行く参道には、桜の古木がすらりと並んでいた。この桜を切ると、祟りがあるといわれている。山の持ち主が桜を切って売ったところ、その人の家は没落してしまったという。
 類似事例 |
|
ヤマノババ,ヤサブロウハハ 1993年 福島県 昔、弥三郎母という鬼女がいた。片腕を切り落とされたため毎年12月8日に、人家に飛び込んで子供の腕を切り取っていく。これを防ぐため、家の入り口にザルを竿の先につけて吊るしておく。弥三郎母は2月8日に帰るので、その際も同じようにしておく。
 類似事例 |
|
ヤマザクラ,(ゾクシン) 1977年 福島県 姥捨て山であったという伝えのあるお堂に生えている山桜は、枝を折ると血が出ると言う。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン,タタリ 1975年 兵庫県 山の神さんの祭りは、講が中心となっておこもりなどをする。ある講ではこの日に山に入って木を切ると山の神さんの機嫌を損ねると言い、別の講では祟りがあるといわれている。
 類似事例 |
|
ヒイヒイザル 1993年 三重県 ヒイヒイ猿という猿が、黒田集落から娘を人身御供に取っていたので、旅の由井小雪が身代わりになった。小雪が神輿に乗って待っていると、松脂と砂で毛を硬くしたヒイヒイ猿が降りてきた。小雪は毛の隙間のある首と足を狙って猿を斬り捨てた。猿の頭は比奈知へ、足はサガラの橋へ飛んだ。猿は「去る」に通じて縁起が悪いから婚礼の行列はサガラの橋を通らない。比奈知では今もヒヒマツリという祭りをしていると言う。
 類似事例 |
|