タタリ 1929年 東京都 昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例 |
|
ウエノヤマノマツ 1968年 愛媛県 上の山の松は笠松といい、昔、人骨が出たことがあった。誰かが入定したのだろうといわれている。この松を切ったら祟りがあり、切った本人だけでなく親類中が死んだという。また、その家では口の曲がった子が生まれるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1936年 栃木県 嘘をつくと、鬼に舌を抜かれるという。
類似事例 |
|
エンマサマ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 嘘をつくと閻魔さまに舌を抜かれるという。
類似事例 |
|
テング 1991年 奈良県 天狗が飛んできてとまると言われていた天狗松という立派な松があった。その松が戦争中に枯れた。そうしたらある物知りの人が「天狗松が枯れたから日本が負ける」と言った。
類似事例 |
|
モモエダノマツ 1938年 鳥取県 この松に関する話は色々あったが、今は知る人もいない。
類似事例 |
|
ウマノクビ 1960年 鹿児島県 馬の首が下がるという大きな松の木がある。
類似事例 |
|
カイブツ,チ,マツ 1990年 山梨県 昔、夜に山の峠の松のところを通った人が怪物に殺され、木の下に埋められた。この話を聞いた村人が翌朝行ってみると、木の幹から血が流れ出ていた。
類似事例 |
|
オトウミョウマツ 1989年 長野県 話者の家の墓には、一際大きな赤松があり、「お灯明松」と呼ばれていた。毎晩、夜になると松のてっぺんが燃え、それが遠くからでも見えたからだという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 人から恨みを受けて死ぬと、幽霊になって出てくるという。白い着物姿でふわりふわりと出てくるという。墓の近くの竹やぶや柳の木の下に出てくるという。
類似事例 |
|
マツノキノバアサン 1922年 徳島県 松の木の婆さんと呼ばれる信心深い婆さんが、猟師に猪と間違えて撃ち殺された。その墓に参ると災難を逃れられるという。
類似事例 |
|
オオカミ 1936年 新潟県 松の木下に大犬(狼)が話すには、昔年老いた人が乞食となり、村で死んだので葬られた。しかしせどごう狼が死体を掘り返して食べてしまったものの、変な声がするので、放り出して帰ってきたと言う。
類似事例 |
|
フエフキマツ 1990年 兵庫県 樹木に化けた人間には女性が多い。このような木の側を夜通ると笛の音が聞こえる。「笛吹松」といわれる。
類似事例 |
|
マツ,シュジン,シ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 松を門の屋根に這わせると主人が早死にするという。
類似事例 |
|
サンボンマツ,タタリ 1950年 千葉県 市川の三本松を切ると、切った人は必ず死ぬ。
類似事例 |
|
(カワウソ) 1979年 かわうそは尾を振って人をだます。偽りの事をうそと言うのは、このことからおこったともいう。
類似事例 |
|
ヒトヨセンボン 2004年 京都府 一晩のうちに松が数千本生え、一夜にして林になったという。
類似事例 |
|
ヒノデマツ 1936年 福島県 悪者から逃れた安寿姫が世を去ったところにあった松の木を伐りかけたら紅血がほとばしりだした。ここから朝日が見えるので、血の出松が訛って日の出松になったと言われる。
類似事例 |
|
オシラサマ 1964年 青森県 ある人がオシラサマを「単なる桑の木だ」と嘲笑ったら、その直後に息子が足を切断する事故を負った。オシラサマを信仰しないでも、悪口を言ってはいけない。
類似事例 |
|
センネンマツ 1981年 和歌山県 こうもり岩に生えている下がり松を伐った人が病気になった。
類似事例 |
|