国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノデマツ
1936年 福島県
悪者から逃れた安寿姫が世を去ったところにあった松の木を伐りかけたら紅血がほとばしりだした。ここから朝日が見えるので、血の出松が訛って日の出松になったと言われる。

類似事例(機械学習検索)

チマツ
1943年 静岡県
血松という松があり、その名の通り、伐採すると血が出てきて止まらないと言い伝えられている。大正時代に伐採したときは、ある人が1年以上も傷が治らなかった。
類似事例

ヤマタマツ,テングマツ
1990年 島根県
「八岐松」「天狗松」という木がある。これをきると血が出る、全山鳴動する、きる人がその場で自分の斧で殺される、などといわれる。
類似事例

マツ,テング
1938年 鳥取県
岩美郡倉田村はずれの山にある血の出る松の木は、待居の一本松といい、急岐の場所にあり天狗が住むともいう。この松に手をふれると怪我をして血を見るというので村民は恐れをなす。
類似事例

チノデノマツ
1967年 福島県
岩城判官正道公が謀反人として殺され、その夫人は一男一女をつれて放浪していたが、海賊に二人の子を奪われ、後この地で死んだ。海賊に奪われた兄弟と別れ別れになった安寿姫は悪者の手から逃れたが、飢えと疲れで世を去った。これをあわれんだ村人は、なきがらを埋め松を植えて祠を建てたが、ある村人がこの松を切ろうとしたら、切り口から血が流れた。直後には切り口すらなくなって元通りになっていたという。
類似事例

ヤマザクラ,(ゾクシン)
1977年 福島県
姥捨て山であったという伝えのあるお堂に生えている山桜は、枝を折ると血が出ると言う。
類似事例

オオスギ,キノセイ
1982年 新潟県
昔、村はずれに直径4、5丈もあろうかと思われる大杉があった。この杉を伐りはじめると木の中から泣くようなうなるような怒るような声がしてきて、さらに伐り口から滝のような赤い血が出たので若者たちは逃げ帰った。翌日木は元通りになっている。これが繰り返されたので、人数を3倍にして三日三晩かけて木の下に火をたいて、伐りくずをドンドン燃やし、ようやく伐り倒すことができた。大杉が元通りになったのは、夜中に他の木の精が見舞いに来てその伐りくずを杉につけるからだという。
類似事例

イトスギ,ウバスギ,リュウ
1990年 長野県
古宮にいと杉・うば杉という大きな杉の古木があった。ある時、松本の殿様が諏訪の大太鼓にするからと譲り受けることになった。しかし、あまりに大きいので伐っている途中で日が暮れた。翌日伐りに行くと、伐ったところが元通りになっていた。何度やっても同じなので、一日で切り倒すために大勢で伐った。すると切り口から血が流れ出した。この大木は諏訪まで運ぶ途中、木崎湖で竜に変わって湖へ入ってしまったという。
類似事例

イトスギ,ウバスギ
1990年 長野県
古宮にいと杉・うば杉という大きな杉の古木があった。ある時、松本の殿様が諏訪の大太鼓にするからと譲り受けることになった。しかし、あまりに大きいので伐っている途中で日が暮れた。翌日伐りに行くと、伐ったところが元通りになっていた。何度やっても同じなので、一日で切り倒すために大勢で伐った。すると切り口から血が流れ出した。
類似事例

アコヤマツ
1956年 宮城県,山形県
実方の娘の阿古屋姫は千歳山麓に来て庵を結び,父の冥福を祈っていた。秋頃から男が毎夜姫の許に通ってきた。その頃陸前名取川の橋が洪水で流され,占いの結果千歳山の老松を橋にすれば流れないといわれたので,名取の里人はその木を買い取った。しかし松は非常に堅く,ようやく少し伐り込んでも翌日になるとその痕跡すら消えている。伐り屑を焼くと仕事が捗るようになった。松が伐り倒される前夜,姫の許に通ってきた若者が自分の正体は老松の精であると明かした。数日後,松の巨木が運び出されることになったがびくともしない。これを聞いた姫が巨木の背中を撫でて打ち乗ると大木は動き出したが,姫が降りると動かなくなる。柴田郡の古関で姫が懇ろに松を諭したので,その後は無事名取川の辺に着いた。
類似事例

イッポンマツ
1985年 愛媛県
一本松を切って船にしようとしたら、松の下の川が血になったのでとりやめた。
類似事例

ジャタイノマツ
1967年 福島県
海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
類似事例

オオスギ
1931年 静岡県
樹齢千年と伝えられている大杉に杣人が大斧を根元に打ち込んだら、切り口から鮮血が流れ出した。杣人はそれから三日三晩熱に浮かされて悶死した。
類似事例

ヤナギノキ,バケヤナギ
1982年 新潟県
村人に化け柳と呼ばれる大きな柳の木があって、伐ろうとしたら赤い血が出たのでやめたという。
類似事例

カワノヌシ,リュウ,イッポンマツ
1967年 岡山県
蒜山に住む竜が川の主との争いに敗れて逃げ出し松の木によじ登ったため、松は竜に締めつけられてねじれてしまった。この松はねじれ松、ミサキ松、一本松などと呼ばれ、切ると祟りがあると言われている。
類似事例

キョウヅカノマツ
1991年 石川県
薄野の暮坂の経塚の上の松の木を切ったら血が流れた。
類似事例

ウエノヤマノマツ
1968年 愛媛県
上の山の松は笠松といい、昔、人骨が出たことがあった。誰かが入定したのだろうといわれている。この松を切ったら祟りがあり、切った本人だけでなく親類中が死んだという。また、その家では口の曲がった子が生まれるという。
類似事例

シホウガタメノキ
1964年 福島県
四方がための木は村を守ってくれていた。東にけやき、南に唐松、北に黒松、西に赤松(かぐらまつともいう)で、この木が切られたときは赤い血が流れ、うなり声を出したという。
類似事例

オトウミョウマツ
1989年 長野県
話者の家の墓には、一際大きな赤松があり、「お灯明松」と呼ばれていた。毎晩、夜になると松のてっぺんが燃え、それが遠くからでも見えたからだという。
類似事例

ダイジャ,チザクラ
1936年 福島県
大旱の時、水を引こうとすると、出口を大蛇がふさいでいたので、一人の若者が刀をくわえて飛び込んで大蛇を切った。その血しぶきのかかった桜は伐ると中から血が出るという。
類似事例

ナナフシギ
1966年 山形県
生居の七不思議。通る人を驚かす「森の山の化け石」。年に3回栗がなる「三度くりなり」。切られた際に血を流して祟った老木を祀る「大杉権現」。雨が降っても濁らず、日照りでも乾かない水のたまり場「むかさり水」。堰の水がどんどんと鳴る「どんどん引き」。切られて血を流した「三光の松」。石の割れ目からコロコロと水が流れ出る「ころころ水」。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内