(ショウバイナドノゾクシン) 1956年 宮城県 朝の一番客が女性で現金買いをすればその日は商売が多い。また商家で朝に金を出せばその日は収入が少ない。一番客に掛売りをすればその日は貸しが多いなどの俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 元旦にお宮のドウノクチがあくのを待って、早くに起きるが、早く起きるほど幸せになるといわれている。
類似事例 |
|
サンリンボウ,ケンチク,セイスイ,(ゾクシン) 1915年 群馬県 三隣亡の日に建てるとその家は繁昌するが、近隣の家は衰えるので、屋根の上に弓に矢を番えたものをその家のほうにむけて立てる。また、この日に商人が人知れずに商品を仕入れると店が繁昌するといわれている。
類似事例 |
|
イハイブクロ 1956年 宮城県 死人の位牌袋を取ってきて店の入口に置いておくと、商売が良くなるという。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 旧正月1日が晴天なら早稲が、2日が晴天なら中稲が、3日が晴天なら晩生が豊作だと占うといわれている。
類似事例 |
|
モヤ,キリ,シモ 1956年 宮城県 冬至に出た靄は翌年豊作になる。寒のうちの靄は海苔が腐るという。朝霧が強いと天気が良いなどの俗信がある。
類似事例 |
|
ショウバイハンジョウ 1981年 山形県 毎年、初午に仙台の竹駒稲荷に詣でてだるまを買う。初めは小さなものを買い、だんだんと大きなものを買うようにすると商売が繁盛する。
類似事例 |
|
ショウバイハンジョウ 1981年 山形県 商売繁盛のためには1月2日にとろろを食べる。こうすると身上がのびるといわれる。
類似事例 |
|
エビスサマ 1984年 新潟県 恵比須様は商家は朝、農家は夕方に祝うという。恵比須様は正月20日の春恵比須には働きに出掛け、秋には帰ってくるという。
類似事例 |
|
ユメミコゾウ,ユメ 1937年 ある小僧が正月早々よい夢を見たと嬉しがっていて、主人にそれを話すように言われても話さなかったので追い出されてしまった。それから段々運が向いて、夢の通り万福長者になった。
類似事例 |
|
フクノカミ 1986年 福島県 夜更け足音がするので外に出ると坊主がいる。「どこへ行く」と聞くと「貧乏神」と答えるので「貧乏神」と返すと、その家は貧乏になってしまった。その後、また坊主に出会い、今度は家に招き入れ丁重にもてなすと家は裕福になった。その坊主は福の神であった。
類似事例 |
|
アリ,シャクトリムシ,アブラムシナド(コンチュウニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 蟻が働くと雨。尺取虫に上体を這われると凶である。油虫が高い所についている時は大雪。クモが室内に下りてくれば来客がある。朝グモが来ればその日一日客が多く、商家では大黒様に供える。蛇が自分の前を右から左に横切れば金が入る、など。
類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 田の神が春の社日に早く出て、秋の社日に遅く上がると作柄がよくないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 俗信一束。鉄瓶が鳴ると来客がある、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 石川県 よそから来た人を粗末に扱うと、出世できないといわれている。
類似事例 |
|