ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
類似事例 |
|
オウゴンノニワトリ 1936年 京都府 車塚という古墳には黄金の鶏も一緒埋葬されていて、元旦に一声だけ鳴く声を聞いた人は立身出世すると言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 旧正月1日が晴天なら早稲が、2日が晴天なら中稲が、3日が晴天なら晩生が豊作だと占うといわれている。
類似事例 |
|
オウゴンノニワトリ 1940年 大阪府 黄金塚では元日に黄金の鶏が鳴く。
類似事例 |
|
ヤマノバーバノタイコ,マトギ 1957年 富山県 天狗の太鼓のことや、狢がアゲノコになって腹を叩くをヤマノバーバノタイコという。春の晩に聞こうと思うと聞こえず、その気が無いときに聞こえる。聞こえた年は豊作になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 元旦にお宮のドウノクチがあくのを待って、早くに起きるが、早く起きるほど幸せになるといわれている。
類似事例 |
|
フクイワ 1933年 京都府 福岩という岩があり、正月元旦に羽織袴の礼装でこの岩の上に座って鶏の鳴き声を聞くと幸運が舞い込むという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 「鳥の鳴き声が悪いと、日とがしぬ。犬が遠吠えをする時に向いている方向が不吉である。」などのような俗信がある。
類似事例 |
|
トリ,イヌイ,フク 1953年 香川県 大晦日の晩に戌亥の隅で鳥が鳴くので、爺と婆は非常に不審がった。爺は面白い人であったので、「戌亥のすみで鳴く鳥は福つくか福つくか」というと、福がついて村一番の金持になった。このあとに隣の爺の真似そこないの話がついている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 年中行事に関する俗信。隣村と鳥追い歌を言い合うが、少しでも隣村より早く歌わないと、害鳥がすべて来てしまうという。鳥追いに出るときは騒いで出るが、帰ってくるときは静かに帰ってこないと鳥が戻ってきてしまうという、など。
類似事例 |
|
メスドリ 1974年 東京都 牝の鶏が朝に鳴くのは、その家が乱れる前兆であるという。
類似事例 |
|
オテングーサマ,ヌイ,(ゾクシン) 1989年 長野県 明け方、ヒューヒューと鳴く鳥(ヌイ)が鳴くと、昔の人はオテングーサマの声だといった。必ず近所で人が死ぬとか不幸がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 鳥や虫の鳴き方に関する俗信。山でゼンマイトリをしていると「ゼンマイトレ、ゼンマイトレ」と鳴く鳥はゼンマイトリ、春に山で「ホウイ、ホウイ」と鳴くのはカごカキトリと呼ぶなど。
類似事例 |
|
モヤ,キリ,シモ 1956年 宮城県 冬至に出た靄は翌年豊作になる。寒のうちの靄は海苔が腐るという。朝霧が強いと天気が良いなどの俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 動物が知らせる予兆。烏がなんとなく恐ろしいように鳴くと誰かが死ぬといい、それは鳴いている烏の尾の方角であるという。クモが朝早くさがればお客が来たりいいことがある、など。
類似事例 |
|
カミナリ 1956年 宮城県 雷が一回だけなら長雨の知らせ、または凶作の兆し、あるいは国の騒動の兆しだという。また、寒中の雷は凶作の兆し、大雷は豊作の兆し、三月の雷は不作などという。
類似事例 |
|