国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1963年 岡山県
大晦日の夜着物、はき物を野外に出してはいけない。疫病の神が着物につく。節分の日も同様である。屋敷内にびわの木は植えない。疫病の神がたたる。井戸の傍らには、ナルテンか榊を大部分植えている。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
1937年 東京都
12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
類似事例

ヒトツメノオニ,シツビョウガミ
1937年 静岡県
12月8日や2月8日に屋外に着物や履物を放置しておくと、一目の鬼や疾病神が病の印をつけるので、それらの物は外に置かない。
類似事例

マモノ(ゾクシン)
1970年 岡山県
着物や下駄などの新調の物を下すときには「酒にあえ、餅にあえ」と唱える。大晦日の晩は一切の履物を戸外に出してはならない。外に出しておくと魔物が印をつけると言う。
類似事例

(ゾクシン),ヤクビョウガミ
1935年 山口県
正月7日の朝には疫病神が札を配って歩くので、朝寝をする。朝、戸を開くときには、門口で線香を焚けば病気にかからない。疫病神は線香を嫌う。
類似事例

ヤクビョウガミ
1956年 宮城県
宿屋では大晦日の晩、門口に枕と布団を積み重ねて、その前に灯明を上げる。これは疫病神の泊まる場所がなく、一晩だけお泊めするためのもので、こうすると疫病にかからないという。
類似事例

ヤクビョウガミ
1982年 新潟県
2月8日と12月8日には、疫病神を防ぐためにオハギ3個を三本股の枝にさして戸口に出す。ソバ殻、籾灰などを入口の小路にまく。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
類似事例

マヨケ,ナンビョウヨケ
1981年 山形県
にんにくや大豆の殻、熊の神社の笹などを軒下に下げておくと、魔除けや難病よけになる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
類似事例

ヤクビョウガミ
1956年 神奈川県
津久井町渡戸では、12月8日は事八日と呼んで悪日(あくび)とされ、疫病神がやって来るからと言って、下駄を見えない所にかくす。疫病神は下駄にハンを押し、ハンを押された下駄をはくと、病気になるという。当日は、めけえ(めかご)をつるして柊の枝をさすと、疫病神が眼を葉のとげで刺されて入って来ないという。
類似事例

エキビョウガミ
1943年 岩手県
疫病にかかった家は、丸飯と履物を郊外に送れば疫病神は行ってしまう。
類似事例

エキビョウガミ
1940年 秋田県
旧暦2月の9日、11月9日は疫病神が朝早く通るので、門口に目のあるものを下げて通してしまう。晩には餅を搗いて参俵に乗せて川に流す。この時の参俵は左捻りに作る。
類似事例

ヤクビョウガミ
1982年 新潟県
2月8日と12月8日には疫病神が来るといい、疫病神の食べ物として、1年分の草餅12個を木の枝にさげ、8日朝には、それを三叉路に立てて、戸口には朝食が終わるまで、線香をきらさずにともしておくまた、疫病神が家に入るのを防ぐために戸口に唐箕をさげる。
類似事例

ヤクガミ
1963年 福島県
節分の日に豆の木にほしこをさして門口に置くと、厄神はほしこの頭があるためにその家に入れない。
類似事例

ヘビ
1959年 山形県
屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
類似事例

シボウシタニュウジノユメ
1985年 鹿児島県
乳児や幼児の洗濯物は月夜に外へ干してはならない。あ る時、乳児が死亡した。悲しみにくれる母親が、その子の夢を見た。その子が言うには、月夜晒しの着物を着させられたため、私は夜神の共をすることになった、と。夜干しの着物は不吉とされている。
類似事例

バケモノ
1953年 新潟県
1月24日の夜に屋根に登ると化物の姿が見え、逆さに見ると1年以内に死人が出るといわれて、外出が禁止されている。化物の進入を防ぐためにとうしを戸口に下げる家もある。明かりを漏らさないように窓に莚をかける。
類似事例

ウジガミ
1938年 鳥取県
民家に松の木を植えてはならず、五月の節句にマキをつくらないというのは、松も笹も氏神の嫌うものであるから。
類似事例

ヘビ
1980年 岐阜県
ある男性が娶った女性は、実は蛇だった。それが判ったので離縁することにしたが、女は大きな桶をくれと言った。女は男に桶をのぞけと言い、のぞくと桶の中に入れられた。男は桶に入れられたまま山へ連れて行かれたが、木の枝につかまって逃げた。女は男をさがしたが、よもぎと菖蒲のにおいで判らなくなった。だから5月5日の節供の時には蛇除けとしてよもぎと菖蒲を屋根の回りにさしておくのだという。
類似事例

マモノ,ヤクビョウガミ
1982年 新潟県
14日、小正月に訪れる魔物や疫病神を退治するために、「十二月様」をタラの木やクルミの木でつくって窓や戸口にたてる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内