国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
物もらいのときは便所で臍に塩を入れる。

類似事例(機械学習検索)

シオジゾウ
1986年 埼玉県
塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例

シオジゾウ
1986年 埼玉県
塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例

シオ
1965年 佐賀県
塩をもらって、自分の子供を形だけ人にあげると、その子は丈夫になる。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときはなめくじをつけ、後で塩をつける。
類似事例

マサゴ
1980年
船に乗ろうとする場所で、土砂を少しとって紙に包み、それを臍にあてて乗れば船酔いをしない。冬ならば足袋の裏に敷いておくのもよい。特に神社の土で行えば効果が著しいという。これは海が不浄を嫌うからだという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜の間に塩や針を借りに行くのは縁起が悪いといって、これを忌むという。
類似事例

シオガマサマ
1957年 東京都
6月1日は塩釜様の縁日だからと、塩と洗米を供物として床の間にあげる家がある。こうするとお産が軽いという。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
人生儀礼に関する俗信。同年の人が死ぬと、塩を片方の下駄の歯にのせてそれをなめると、連れて行かないとか魔除けになるといわれている。死者は北枕にして腹の上に柄を左側にしてほうきを乗せる。これは猫が通ると起きあがるので、それを防ぐためである、など。
類似事例

ミミズ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
みみずに小便をかけると陰部がはれる。どれでもよいから水をかけて洗ってやると治る。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山犬の遠吠えを聞いたら、家の表に塩を出しておかなくてはいけない。
類似事例

マモノ,ヤマイヌ,(ゾクシン)
1988年 長野県
塩を買って帰るときは、山犬あるいは魔物がついてくるのでできるだけ午前中に買って帰れという。もし夜に家に入る場合は、塩の上に火をのせて入れという。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山中で使い終わった箸が食いちぎられていたら、山犬が塩をほしがっているので、気をつけなくてはならない。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
狸の巣に小便をかけると、狸にとりつかれるので、路傍で小便をする際は「此処にいる者皆通せ」といってからにする。
類似事例

ミミズ,(ゾクシン)
1935年 (全国各地)
小便をする場合にそこに蚯蚓がいると陰部がはれる。そこでその蚯蚓を唾の力で治療する。野小便をする前に唾を吐いて蚯蚓に警告するところもあり、事後に唾ではなく水で洗ってやるといいというところもある。
類似事例

ゴウライ,(カッパ)
1977年 和歌山県
川へ行って小便をして、水泡が立ったら川に入ってもいいという。あるいはゴウライは塩を嫌うので、川に行くときは塩を持って行けという。
類似事例

カッパ
1941年 秋田県
川で水遊びをしているとき、女の子が小便をするときには近くにいる人に「カッパ」と声を掛け、「ドーヘ」と答えてもらわなければならない。答えてもらったら、「カッパにとられな ドーヘにとられな 海さえって塩なあれなれ」と言ってから用を足すという。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
昭和の初め、郵便配達夫が鰯を持って歩いていると、狐に化かされ籠が急に重くなった。鰯に塩をかけたら無事に帰れた。
類似事例

ジゾウ
1986年 滋賀県
石屋が地蔵を掘っていたら、矢がまん中へ、心臓の裏へきたら、血が出た。塩水が欲しいというので、塩水でない琵琶湖の水に塩をつけてあげた。
類似事例

ソウシキ
1939年 長野県
葬式から帰ってきたら、家の入り口で塩で手を清め、たらいで足を洗って家に入る。この時、足と足をこすって手を使わずに洗うため、平常は足と足をこすって洗うことを忌むという。
類似事例

キツネ
1971年 茨城県
狐がお産するときは、狐の穴におにぎり、小豆飯、すし、おはぎを持っていって供える。これをしないといろいろと荒らされる。これをしなかったある人は、便所に行っている間に赤子を囲炉裏にくべられてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内