国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ワンカシブチ),カッパ
1991年 山梨県
お地蔵淵は別名巴淵ともいい、底の岩の根に河童が住んでいた。村の人寄りの時には膳椀を貸してくれたが、ある時、お膳を返さない人がいて河童は怒ってそれ以来貸さなくなった。その人は謝罪のためにその膳に商売道具のノミを1丁載せて返したがききめがなかった。

類似事例(機械学習検索)

ワンコブチ,リュウ
1989年 長野県
昔、村人は何かあるたびに淵の主である竜から椀を借りた。いくつ貸してくれと頼むと、その数だけ淵の底から出てきた。ある人が借りた内の数個を返さなかったため、以来、淵の主は椀を貸してくれなくなった。わんこ淵はおお淵といい、小道木地区にある。
類似事例

カナシブチ
1979年 岐阜県
かなし淵に椀が浮いていたので、借りていって返さなかった。それから貸す椀がなくなったのでかなし淵と言うようになった。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
源八沼には河童がいていたずらをしていた。あるとき馬を引きこもうとして引きずられ、つかまった。これからはお膳が必要な場合には沼に来れば貸してやるから、といって逃がしてもらった。その後、お膳を返すのを怠ったものがあったため、河童はお膳を貸してくれなくなった。
類似事例

(ワンカシブチ)
1987年 山梨県
都留市鹿留町のおなんガ淵では、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。10人前借りて返さなかった5人分の膳が、今でも民家と夏狩の宝鏡寺に保管されているが、黒い漆塗りの膳に朱で稲穂の絵が描いてあるという。
類似事例

ゼンワンフチ
1961年 山梨県
笛吹川の一ノ釜を膳貸淵ともいい、人寄りで膳椀が入用の時には何人前貸して下さいとお願いすると、滝壺から浮いてきて貸してくれた。使用後にはお礼の供物を添えて投げ入れた。ある時数を不足して返した者があったのでそれ以来は貸さなくなった。
類似事例

ホトケワダ
1963年 茨城県
八溝川の仏わだという淵に頼むと御椀を貸してくれたが、返すときに足りないまま返したので、もう貸してくれなくなった。
類似事例

ヘビ,ツエ,ヒメ
1928年 愛知県
膳椀淵という膳椀を貸してくれる淵があった。あるとき、小坊主が竃の中へ小石を投げ込んだら、淵の底から姫が現われて杖をくれた。小坊主が杖を池に突くと、杖は山かがしに変わった。
類似事例

カッパ
1927年 長野県
昔、井戸のような池があり、手紙を書いて浮かべると膳椀を貸してくれた。池から河童が田植えの手伝いにも来たが、あるとき、田植えの振舞のオセチにタデをまぜて食わせたところ、姿を見せなくなった。
類似事例

ジュウゼンブチ
1989年 長野県
じんごんの橋の上に十膳淵はある。村人が膳を欲しいときは、淵に行って必要な数を頼むと、翌朝には揃っていた。皆借りて使っていたが、欲深な者が十膳借りて九膳しか返さなかった。それ以後、誰が借りに行っても貸してくれなかった。
類似事例

カッパ
1927年 愛知県
淵に住む河童(カワランベ)が、毎年田植えのとき膳椀を貸し、田植えを手伝った。あるとき、正月の振舞の馳走に後家がタデを入れたところ、家では不仕合せが続き、衰微した。
類似事例

カッパ
1952年 宮城県
磯良神社は通称「お河童様」と呼ばれる。河童川という小川が流れ、昔は「おむろ」という大きな淵があった。ここで膳椀の借用を頼むと必ず貸してくれた。ある時借りたカサコを1つ無くし、足りないまま返してからは貸してくれなくなった。
類似事例

オナンガブチ
1991年 山梨県
昔、おなんという下女が粗相をして主人に叱られ、桂川の支流に身を投げた。これをおなんガ淵と呼ぶ。その後、村人が膳椀何人前と書いて、付近の岩の上に置いて頼むと、翌朝その数だけ用意された。ところがある時、10人前借りて5人前しか返さぬ人がいて、その後は貸さなくなった。その膳が淵の近くの神戸和彦氏方と都留市夏狩町の宝鏡寺に保管されているが、それは黒い漆塗りで、それに朱で稲の蒔絵が描いてあるという。
類似事例

カッパ
1968年 群馬県
昔、矢陸の人が川に馬を入れて洗っていたところ、河童が馬を引き込もうとして尾につかまったので、馬が驚いて河童を引きずって村に帰って来た。村人は河童を殺そうとしたが、河童が「人寄せの時に膳椀を用意してやるから」と命乞いするので、逃がしてやった。その後、人寄せの前の晩には、膳棚岩の上に膳椀が用意してあったという。
類似事例

オゼンイワ
1989年 長野県
大岩の下に清水が湧き出ていて、それが小さな池を作っている。村人が岩に「明日お膳を10人分貸してください」と言うと、翌朝池に浮いていた。ある時ある人が借りた膳を全部返さないでいると、その後はいくら頼んでも貸してくれなくなった。
類似事例

オナン,フチノヌシ
1962年 山梨県
おなん淵には膳椀貸しの伝説がある。それは、昔おなんという下女が叱られてこの淵に身を投げ死に、その後、淵の主にお願いすると膳椀を貸してくれるようになるが、ある時数を違えて返したために、以降貸さなくなった。今でもその返さなかった膳が、鹿留の光照寺と神戸和市氏方に保管されている。
類似事例

(ワンカシブチ)
1987年 山梨県
北巨摩郡小淵町尾根の小淵では、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。
類似事例

カワランベ,(カッパ)
1989年 愛知県
話者の実家にはかっぱが持ってきてくれた椀があった。川原の淵のそばの橋で、「お膳何枚貸してくれ」と言うと、岩の上に並べて貸してくれた。用が終わって岩の上に返して礼を言うと、誰にも見られないようにして淵の中に入れてしまったという。
類似事例

〔ヒツイワ〕,ゼン
1965年 愛媛県
重茂山中腹にある櫃岩で村人が「膳や椀がいるので貸してください。使ったら必ず返します」と言うといつも貸してくれる。しかし、一度ある人が膳を返さなかったところ、櫃岩はふたをしてしまい、以後貸してくれなかったという。
類似事例

(フチノヌシ)
1975年 愛知県
祐福寺下にある淵には、主がいた。膳椀を貸していたが、ある人が膳の足が一本取れたままで返した。すると、主は怒って貸してくれなくなったという。
類似事例

リュウジン
1984年 長野県
法事の膳が準備できない若者に、淵の主が貸し与えた。その後も人々は借りても膳をきちんと返却していたが、ある時強欲な男が数を減らして返すと、淵は荒れ狂った。念仏して収まったが、膳は出てこなくなった。これは淵の主・龍神が移動してしまったからであろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内