イケノヌシ,アカウシ 1991年 山梨県 小淵という池があって、池の周囲には木が繁り、小さな石祠が立っている。むかし人寄りがある時に村人がお客の人数だけの膳を頼むと翌朝には貸してくれた。ある時、日限までに返さない不心得者がいて、池の主の赤牛が池を飛び出して諏訪湖の方へ行ってしまい、貸さなくなってしまった。
類似事例 |
|
リュウジン 1955年 新潟県 酒宴を開くと山伏がやってきたので、ご馳走をした。翌日山伏の姿があったが首がなくなっていた。百姓を助けるために大洪水を起こすため、池に赤猫を投げ込んだといったが、それが池の主、龍神の怒りに触れて首を落とされたのである。
類似事例 |
|
イケノヌシ,アカウシ 1990年 長野県 昔、池の平には大きな池があり、そのほとりには若夫婦が住んでいた。ある時、妻が池の主に引き込まれて死んだので、怒った夫は人糞を池に投げ込んだ。すると池の主は大きな赤牛になってししが平に登っていったという。
類似事例 |
|
(ワンカシブチ) 1987年 山梨県 中巨摩郡八田村野牛島の能蔵池では、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。
類似事例 |
|
アカウシ,タキノヌシ 1989年 静岡県 地蔵堂の万城の滝の主は赤牛。
類似事例 |
|
アカウシ,イケノヌシ 1989年 静岡県 真城山のさなぎ池の主は赤牛。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1982年 群馬県 山本氏の娘が山にワラビトリに行って池の主に引き込まれた。山本氏が怒って池を干し上げてしまおうとしたら、娘が池から出て来て「自分はもうこの池の主になったので、勘弁して欲しい」と謝った。娘の頭にはもう角が生えていた。以来山本氏は1年に2回、池に赤飯を供える。
類似事例 |
|
ヘビ 1928年 新潟県 伝道寺の井戸は食膳を整えて出してくれたが、あるとき、器を返さなかったので以後出してくれることが無くなった。井戸は杢太が蛇体となって入った青柳が池とつながっているという。池の主は女に化けて時々聴聞に来る。
類似事例 |
|
ヘビ,イケノヌシ 1965年 高知県 赤泊の池の主は夫婦の蛇だった。その池に庄屋が鴨撃ちに行ったとき、下男が小刀を池に落してしまった。小刀は蛇の側に落ちた。その夜庄屋の夢に蛇が出て「小刀を取ってくれ」と頼んだが、庄屋は取りに行かなかった。数日して下男が大月の神社に参ろうとして出かけると、途中で遍路姿の夫婦者に「参る必要がなくなったから帰れ」と追い返された。下男が帰ってみると、庄屋は死んでいた。それから家の者も次々に死んでしまった。庄屋は死に際に「祀ってくれたら村の暮らしを楽にする」と言い残したので、庄屋の墓に祠を作って祀っている。赤泊の池は今では田圃になってしまった。
類似事例 |
|
ハクジャ 1991年 長野県 山からきた白蛇が池の主になっているという説もある。里人たちが祝い事に使う膳具等をお願いすると貸してくれたそうです。また他説にはここの主は天竜川を遡り諏訪湖に辿り着き、竜巻をおこして天へ昇天したともいわれています。
類似事例 |
|
ヌマノヌジ,ダイジャ 1976年 秋田県 堂ヶ岱堤には沼の主、即ち大蛇がいた。村人が供物を捧げないので大蛇は沼の土堤を壊した。古老の話では、沼には赤と黒の主がいて八巻山方面で遊び、月夜の晩には巨体を沼に浸して戯れることもあったという。
類似事例 |
|
リュウ,クロイマダラノアルウシ 1983年 岐阜県 龍がいるとも黒い斑のある牛の主がいるともいわれる滝がある。その主は、水を自在に操り、雨乞いにも用いられている。
類似事例 |
|
ヘビ 1981年 長野県 池田の沼の主の蛇は膳椀を貸してくれたが、ある人が返さなかったので、それから貸さなくなった。大雨で池が潰れたので、阿南町の深見の淵へ棲みついた。そのとき娘の姿で榎畑という家に寄り、送ってくれとお婆さんに頼んだ。淵に着くとお礼にと金の扇子をくれて、蛇になって淵に入った。
類似事例 |
|
ドクジャ 1976年 静岡県 桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例 |
|
リュウジン 1982年 京都府 大旱魃の時、長者屋敷の竜神井戸にもし水を授けてくれたら娘を嫁に差し上げますと祈ったところ、田畑に水が満ち、娘は竜神に嫁に行った。娘は夜井戸に来て頼めば欲しいものは何でも出してあげようといい、ある年皿を借りて一枚割れたまま返すと井戸からすすり泣きが聞こえ以後願いは聞き入れられなくなった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 愛媛県 竜口の谷に胴回り50センチもある白蛇がいた。この蛇は神通力を持っていて、風とともに峰から峰へ駆けるように飛んでいた。ケタの谷には地蔵が祀ってあり、旱天の時はここで雨乞いをしていた。このときに白蛇が現れると必ず雨が降る。ある年、雨乞いをしていると白蛇が現れ、村人をケタの山頂に導いた。村人はそこに池を築造し、お盆にはお礼踊りを行うようになった。
類似事例 |
|
タキノヌシ,ダイジャ,アカウシ 1989年 静岡県 雨乞いには、万城の滝に七面堂の釣鐘を沈めた。滝の主は大蛇とも、赤牛ともいう。
類似事例 |
|
ダイジャ(イケノヌシ) 2001年 新潟県 盆の夜に尼池の主が男に変身して来て、ある尼さんを見初めた。尼さんが用事で赤泊へ行くときに池のそばを通ると、池の主の大蛇が現れ、尼さんを池へと引き込んだ。
類似事例 |
|
シンジャ,イケヌシ 1974年 富山県 越中蓑谷山の縄池で、貧乏な者が宴用の器が無い事を池の傍で呟いたところ池から朱椀朱膳が現れた。以来人々の願いに応じて食器を貸してくれたので家具貸の池と呼ばれるようになった。ある時老婆が返さなかったら洪水により老婆は死に、食器は貸さなくなった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1928年 新潟県 明かずの池の主は大蛇で、人を取り村に災いするので、正元寺の和尚が七日七夜の祈祷をした。すると、赤牛に変じて水筋づたいに地獄谷の池へ逃げていった。
類似事例 |
|