テング 1966年 鳥取県 天狗が山の草を刈るような音を出した。
 類似事例 |
|
テング 1960年 岩手県 夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
 類似事例 |
|
テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト 1982年 新潟県 山奥では夜になると、それぞれ天狗の三斧きり、天狗の高笑い、天狗の太鼓などとよばれ、音だけがする怪音が聞こえる。
 類似事例 |
|
ソマビト 1957年 山梨県 杣人が組になって山を歩くときは、尺八が上手な人とともに行く。その人が一曲吹いてから入山する。山の神である天狗は尺八を好むからである。
 類似事例 |
|
テングダオシ 1981年 福岡県 山奥へ猟に行った夜、大きな木が倒れる音がする。翌日、行ってみると、何もない。それを天狗倒しと呼ぶ。
 類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
 類似事例 |
|
テング 1964年 滋賀県 天狗の太鼓叩きは、山のほうから太鼓の音が聞こえてくる。聴き耳を立てると聞こえなくなる。天狗さんが笛を吹くのは怖い。朝いいかげんに日が昇ったときや、空がオンボラ(雲ってどんより)した日、雨の降る日に笛を吹く。天狗さんが鉦太鼓を叩いているときは、喜んでいるとき。
 類似事例 |
|
テングノコヤユサブリ,テング,テングノタカワライ 1982年 新潟県 山小屋で何人かしてとまった夜に、山の夜話に、天狗が山にいるとか、いないとかしていた。そのとき急にガシン、ガシンと誰かが山小屋をゆさぶるので、天狗だとふるえあがった。これは天狗の小屋ゆさぶりといって、昔はよくあったという。そのあとで、アハハハハと天狗の高笑いが聞こえてくる。
 類似事例 |
|
テング 1961年 静岡県 八木山では山に天狗がいて、人をおどかした。恐ろしい音をたてて空を飛び、大きな声で笑った。
 類似事例 |
|
イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県 山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
 類似事例 |
|
テング 1974年 山梨県 山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
 類似事例 |
|
テング 1942年 高知県 香美郡上韮生村安丸の人の話では、夜、山に猟に行ったとき、峰伝いに太鼓のような音を聞いた。天狗の叩く太鼓の音らしい。
 類似事例 |
|
タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県 山では、ドンドコ、ドンドコと太鼓をたたくような音がするという、天狗の太鼓の音もする。これは山の怪音で気味の悪いもんだ。
 類似事例 |
|
ヤマガミサマ,テングサマ 1928年 富山県 山の中では「おおいおおい」と大声をあげて叫ぶと山神様が連れに来るから言わない。また「おおいおおい」と言うだけで相手の名を呼んではならないとも言う。名を言うと天狗様がつれに来るからである。
 類似事例 |
|
アカルヤマ 1987年 長野県 旧久能村のくまの穴(宇芳院の穴)から鶏を放すと,この山の奥の院の北側の大穴に出て「コケコッコー,明るいなあ」と鳴いた。そのため閼伽流山の名がついたという。
 類似事例 |
|
テング,テンゴーサマ 1922年 神奈川県 夜、渡船場付近には天狗が出るという忠告を無視して、そんなもの出るものか大言を吐いて渡船場への坂道にかかると、風もないのに路傍の楢の木が、両側から道をはさんで動き出した。通ることができず、天狗の仕業かと恐れて先の大言を詫びた所、幾分収まったので、この間に通り抜けたが、坂を登り始めると何物かに息を吹きかけられた。老人は天狗をテンゴーサマと尊称する。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1954年 栃木県 山に木を切りに行ってパンカパンカとかバリバリとか音のする時は、山にお天狗様が来ているから、仕事をせずに帰る。
 類似事例 |
|
ワラウコエ,テングノタカワライ 1982年 新潟県 村の衆と一緒に奥山へ炭焼きに行ったとき、夜なかにアハハハハと大きな声で笑う声がした。これを天狗の高笑いといい、気味が悪くてふるえあがった。
 類似事例 |
|
テングノタカワライ,タカワライスルコエ,テングノヒトコエワライ,テングワライ 1982年 新潟県 山仕事にいったり、山道を歩いているときなどにとつぜん、アハハハハと一声、とてつもなく大声で高笑いする声が聞こえてくる。その声が山に大きくこだまするという。天狗の一声笑い、天狗の高笑いなどといわれている。ばかげた大笑いをする人を、天狗笑いをする人だなどというのはこの天狗の高笑いからきている。
 類似事例 |
|
ゴシンサマ 1980年 新潟県 西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
 類似事例 |
|