タヌキツキ 1922年 徳島県 一般に狸が憑くのは本人が狸に悪戯をしたとか、不景気で食べ物が得られぬからという。また憑かれた人は食事の量が急に増したり、嗜好が変わったりする。ある下女が薪刈りに行って一休みし、再び薪を背負うと非常に重くなり、家に帰ってみると家に居た婆さんにご苦労様と言われた。狸が薪に乗ってきて婆さんについていたのである。狸が憑くとまず陰陽師や修験者を頼む。神様の護符を頂かせて祈祷者が退散させるがその時に大抵要求を出す。狸に関する俗信あり。
 類似事例 |
|
タヌキ 1940年 大阪府 村のある家の嫁が婦人病で悩まされた。巫女が占うと、村の油屋に棲む狸の仕業だという。そのため、家人は狸を家に祀り、供物を与えた。すると、嫁に憑いた狸が家人の前に現れ、しきりに食物をねだる。あまりにも大食のために、家人が狸に食って掛かった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1970年 長野県 狸は人に憑く。狸にとり憑かれると気が違ったりする。
 類似事例 |
|
タヌキ 1970年 高知県 老婆が具合が悪くなったので祈祷師に見てもらうと、憑き物のせいだといわれた。両足を持たせて逆さ吊りにすると、老婆は物凄い力で跳ね除けて家を飛び出し、跳ね返ったと思ったら病気が治った。狸の仕業だったのだろう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1957年 和歌山県 女房が狸に憑かれた。大古(おおぶる)の宮前の土管のとこに行くと、狸に餅をもってこいとか魚を持ってこいだとか言われた。一緒に行ったがその声は女房にしか聞こえなかった。憑かれているときは非常に力があった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 狸が芋畑で荒らしたので、捕まえて木に縛り付け、叩き殺した人がいた。するとその嫁に狸が憑いて、気が触れ、縛られていた木に日参するようになった。次の代の人にも、その次の代の男の子にも祟り、棟の上を走り回ったりした。坊さんに拝んでもらったが利き目がなく、結局土地を離れた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 徳島県 ある婦人が里帰りし、土産に赤飯を持って帰る途中狸が憑いた。帰って来て一切口をきかないので親戚が集まって拝んだが効き目がなく、医者に見せた。医師は精神病と診断し、電気ショックをかけるように指示した。するとすぐ普段の通り喋り出した。狸は電気が怖いのだろうということになった。狸は祭土産の魚や食物によく憑くという。
 類似事例 |
|
キツネ 1930年 兵庫県 狐の憑いた老婆が毎日油揚げや赤飯を食べた。望む通り食わせて正体を見せるよう言うと、腹を膨らした狐が歩いていたのでうち殺した。新家の嫁についた狐は、海の中に力自慢の人を投げ込んだ。
 類似事例 |
|
タヌキ 1944年 福井県 狸の魂は死後迷っており、ぼうっとした人間に性が移る。ある男に狸が憑いたので青杉葉で燻べたら、狸の生まれ変わりであったため、すぐ死んでしまった。また、別の村では空砲を撃って取り憑いた狸を落した。
 類似事例 |
|
タヌキツキ,オバサン 1959年 あるおばさんに狸が取り付き、四足で這ったり、奇怪な事をしゃべったり、したりした。そ女の人を畳の上から土間へ引き落すと狸は振り落とされたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1939年 大阪府 ある男が急に大食になった。尋常でない飲み食いをするので、男の妻は困り果てた。友人も駆け付けると、やがて、犬に警戒しつつ表を歩き出した。急に逆立ちをしたので、友人が背中を叩くと男は我に返った。きっと、狸に憑かれたのだということになった。
 類似事例 |
|
タヌキ,ヒョウイ 1938年 徳島県 40歳を過ぎた女の人に狸が取り憑いた。聖天堂に御籠すると治るが、出るとまた憑く。この女にはこういうことが何度かあったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 岡山県 ある家に後妻に来た女が狐憑きになった。話してもいないことを知っていて全く不思議だった。後に杵築に連れていって拝んでもらったら落ちたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1998年 京都府 ある秋の夜、炭焼きのかまどから白い煙がもくもくと上がっていたので、口からのぞこうとすると、上から頭を押さえつけられた。狸がついたということで、腰のキセルを抜いて煙草を詰め、残り火で火をつけて吸ったら狸は退いたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐は憑いた人の肩にいて食物をとって食べてしまうので、憑かれた人は痩せてしまう。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 ある隠居に狐が憑き、高いところから飛び降りて田の中に立った。また屋根の上に跳び上がって、西東に飛んだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 神奈川県 きれいな娘に狐が憑いて、油揚を手で食べたり、行燈の油をなめたりした。家の者が気付いて、娘を道の四ツ角へ連れて行き、「狐出てけ」とさんざんなぐったら娘の体から出ていった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 狸に憑かれた人の周りで百万遍をやっていた。数珠の麻草が切れたと思ってら、病人は外に飛び出して倒れた。以来病気がなくなった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1972年 千葉県 瓶の中で子どもを生んで死んだ女が化けて出るというので、腕自慢の爺さんが退治に行き、女をつかんで引きずって家に連れ帰って庭に叩きつけたら、それは大きな狸が化けていた。
 類似事例 |
|
タヌキガツク 1991年 高知県 口屋内の野村道恵さんが昔奉公していたときに、近くのお医者さんの家の奥さんが病の床につき、祈禱してもらうと狸が憑いていることが判った。狸は元は町の方の食べ物の少ないところにいたが、子どもが増えてどうしようかと思っており、そこへ通りかかった奥さんをこれは良い家の人だと思ってついてきたところ、その通りだったと言った。狸に憑かれた奥さんは栄養分をうばわれ、狸が落ちたころには元気がなくなってとうとう亡くなってしまった。
 類似事例 |
|