国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キジン,ギュウキ,ヤツラオウ,リュウノコマ,ロクドウ,シソク,ヤマミサキ,カワミサキ
2000年 徳島県
いざなぎ流では、山にヤツラオウ、龍の駒、ロクドウ、シソク、山ミサキ川ミサキ、キジン、牛鬼などの魔群魔性がおり、これが病気や災厄をもたらしたり、犬を呪文でとらえたり、鉄砲の玉をおとしたり、シシやシカの影を撃たせたりするという。西山法はこれらが食い付いたときに効果が大きい。

類似事例(機械学習検索)

テング
1929年 山形県
出羽三山などには、天狗が住んでいる。山の威力を後に伝え、山伏と化して、人を空に飛ばしたりもする。
類似事例

ゴシンサマ,テング
1976年 新潟県
西山にはごしん様という天狗がいる。人が山に入ると、木を伐って倒す音をさせる。
類似事例

オーカミ,ヤマイヌ
1979年
大峰の行者、葛川の行者などの間では、オーカミやヤマイヌの牙を所持して山行すると、魔物が避けて通ると言われている。熊や狐に咬まれても、牙を頭上にいただくか患部にあてると、すぐなおると近江や大和、紀州で伝承している。
類似事例

マショウ,ヤマイヌ
1991年 香川県
山中には魔性の通る道があり、家路を急いでこの道を通るとしても大きな音がする。その時山の神に助けを求めると必ず犬が現れて道案内してくれるという。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
昔、川から鬼が上がってきた。そこで弓を引いて鬼を撃った。撃たれた鬼は流され、オシキで掛かった。オシキは川の難所である。
類似事例

テングサマ
1936年 石川県
天狗が山を足場にして村々を遊び回った。天狗の爪がかかったため山は禿山になった。
類似事例

ミサキ,ハカゼ,カワミサキ
1957年 愛媛県
南宇和では、ミサキは人に障る神で、ミサキがくいつくなどとも言う。特定の場所に祀られたものではなく、野山でゆきあう神である。祀り手のない迷い仏であるという。ミサキは悪いカゼだとも言う。牛馬が急に草を食べなくなってばったり倒れるが、まじなうと治る。そのことをハカゼにうたれたと言う。人間にもつく。川でつくのを川ミサキとも呼ぶ。
類似事例

マムシ,マムシ,ナガムシ,ヘビ
1915年 愛知県
蝮は魔虫といい、蝮を殺すときに、柳またはウツギの木を使うと、たちどころに何千匹となく蝮が現れるという。一般に長虫に対しては「池鯉鮒猿投の大明神」と唱えると害を受けないという。
類似事例

テングノコロビイシ
1956年 茨城県
土嶽では、麓をサカナツケの馬が通ると天狗が石を転がし落とす。馬が跳ね飛ばされて気に引っかかった事もあるという。また、穢れた人や馬に乗って通る人がいると、すれ違いざまに放り投げられる。
類似事例

ヤマイヌ
1928年 愛知県
山犬は山の犬ともお犬とも呼ばれる。山村の人が最も恐れていたものであるという。山犬を除けるための呪文がいくつか伝わっている。また、山犬が帰ったときに唱える呪文もある。
類似事例

ヨウカイ
1981年 鹿児島県
山で野宿するときには四隅に青柴を立てて「これだけは、私に貸して下さい」と唱えれば何の災難も無い。借り受けた地面の上に十字に○のしるしをするとよいとも言われる。得体の知れない妖怪に行きあったときにも有効な呪法である。
類似事例

オサキガミ
1938年 長野県
山中で怪我をするのは、オサキ神という魔神に誘われたためである。そのため、怪我人を家や小屋へ入れるときは、オサキ神を追い払うために、トボ口へ箕を伏せて桃・よもぎあるいは桑の小枝(または3つ一緒に)で三度叩き、また箕が無いときは怪我人の頭を三度叩いて「千里先き、七里が島へ送り申す、オサキ神どけどけ」と言いながら、叩いた枝と箕を外へ放り出す。それと同時に怪我人を小屋へ入れるという。
類似事例

ウワバミ,テング
1941年 徳島県
山の尾の先端はオサキといい、天狗やウワバミのような変化が通る道であるという。
類似事例

オオカミサン,マドウ
1941年 徳島県
誰かが山で魔道にとりつかれた時に、狼がその人を送ってくれるという。また、山で作業をする時に、狼に小豆の煮物を供えたら、猪が来ないように見張ってくれるという。
類似事例

シロイシカ,ヤマオニ
1956年 東京都
日本武尊東征の際、御嶽山付近を通りかかった折、深山の邪神が白鹿に化けて、散々尊を悩ました。尊は占いして、鹿が山鬼であることを知り、山蛭を鹿に投げつけると、目に当たって死に、鬼神は正体を現した。深山で道に迷った際に尊を導いた白い狼には、山に留まって火災盗難を防ぐよう命じ、以後、狼は御嶽山の大口真神として祭り上げられたという。
類似事例

ヤマイヌ,オイヌサマ,ツキモノ,キツネ
1995年 静岡県
狐などの憑き物が憑くと、加持祈祷とともに山住山か春埜山へお犬様のお影を借りに行く。四足が跡をつけてくる音がするが、それはお犬様がついて来ているからなので、後ろを振り返ってはならない。お影が近づくと、憑かれている病人は脅え出し、屋内を逃げ回ったりするという。そのお影を祀ると、1週間くらいで病人は治る。
類似事例

ダイジャ
1980年 滋賀県
昔西寺の山に大蛇がいて悪いことをしたので、六人衆や青年会の人々が弓矢で射て退治した。そしてその大蛇を村の入り口の木に掛けた。この伝説に基づいて弓打ちの行事やカンジョウツリの行事が行われているという。
類似事例

オオカミ,マモノ
1979年 岡山 鳥取県
備後や因幡、美作の山村では、昭和12年頃、狼の尾を山の放牧柵にかけておくと、牛が魔物に驚いて柵は越えることがないという話が聞かれた。
類似事例

オイヌサマ,キツネ
1995年 長野県
狐に憑かれるのを防ぐためには三峰山からお犬様を借りてきて座敷へ祀る。狐つきを追い出すには食べ物や鉄砲を使う。
類似事例

キツネツキ
1942年 長野県
ある人が病気になったので御嶽講の先達に占ってもらうと、狐憑きといわれた。その後、村に2、3軒狐憑きがでた。狐がいうには、上垣という屋号の家で、食べ物をくれないので来たのだという。そこで村の者が上垣に掛け合ったが、上垣は狐など飼っていないと言った。その家の大黒さんを怪しんで川へ流したが、依然狐憑きは治らなかった。村の者は収まらず、ある夜大挙して上垣に押しかけて乱暴狼藉の限りを尽くした。上垣は代官所に訴えて勝訴したが、この件以来けちがついて家は絶えてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内