ヘビ 1979年 三重県 ある人が谷に正月の若水を汲みに行き、「福を授けてください」と祈ったら、白蛇が前掛けに飛び込んできた。その白蛇を倉庫に祀ったらその家は栄えたと言う。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1991年 長野県 蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
 類似事例 |
|
シロヘビ 1929年 埼玉県 中氷川神社のご神木に白蛇が棲んでいる。この樹の周りをシッココン(片足飛び)で5回廻ると必ず姿を見せるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 愛媛県 竜口の谷に胴回り50センチもある白蛇がいた。この蛇は神通力を持っていて、風とともに峰から峰へ駆けるように飛んでいた。ケタの谷には地蔵が祀ってあり、旱天の時はここで雨乞いをしていた。このときに白蛇が現れると必ず雨が降る。ある年、雨乞いをしていると白蛇が現れ、村人をケタの山頂に導いた。村人はそこに池を築造し、お盆にはお礼踊りを行うようになった。
 類似事例 |
|
シロヘビ 1933年 栃木県 娘が朝水汲みに行くと、社に白蛇が出る。娘には小さく見えるが、他の人には大きく見える。月に1度は娘の家に現われる。この後、娘の家は大金持ちになったが、娘が死ぬと蛇が現われなくなり、家没落した。
 類似事例 |
|
シロイヘビ 1986年 長野県 屋敷に現れる蛇は殺してはならない。白い蛇を殺したら一家が死に絶えるなどと言われている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1972年 静岡県 藤枝市の花倉に小さな阿弥陀堂があり、その左隣に白蛇さまが祀ってある。巨岩の下に穴があって、100年くらい前までは銀色の大蛇がいつも2匹見えたという。その白蛇に村人たちは色々な願をかけ、その望みは果たされてきたという。
 類似事例 |
|
リュウジャサマ,ハクジャ 1975年 島根県 佐太神社や出雲大社で、日御碕と同様の信仰を集めている小さな蛇は竜蛇さま、もしくは白蛇と呼ばれている。これは竜王が神様の到着を知らせるために遣わされる蛇であるとされている。竜蛇さまがくる前には海が暗くなって荒れる。これは毎年1匹つかまるのだが、これをつかまえた者は必ず金持ちになると言われている。
 類似事例 |
|
クラノカミ,ハクジャ 1941年 岐阜県 土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。
 類似事例 |
|
シロヘビ,ツバキ 1976年 滋賀県 ある年、青木明神で雨請いをした時、林から水気が登り、他所から見れば失火の煙かと騒ぎになったが、そのあずかる村々のみ潤いを受けた。その時拝殿に1尺ほどの白蛇が現れた。またある時は、風で多くの木が倒れたので、売ろうとしたところ、夜に音が響いて次の日に見たら木がもとに戻っていた。また、この社の北の山岸の磐に3尺ほどの椿が生えており、その茂り方でその年の作柄を知ることができる。
 類似事例 |
|
ヘビ 2003年 愛知県 加賀の新田氏の落人が産土神を分霊して祀ったのが白山神社である。白山神社の御分霊は蛇を従えてくるという。よって白山神社の近くには小蛇が多く、その親蛇は非常に長い上に太いという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ 1979年 茨城県 沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
 類似事例 |
|
ハクジャ,シロギツネ 1931年 長野県 石の祠に祀られている神様の使いに白蛇と白狐がいた。白蛇には肢が4本といぼが体一面にあり、これが使いのしるしだった。ある時白狐は白蛇を追い払いために、寝ている間にいぼをとってしまった。白蛇は目覚めて驚いたが、どうしようもなく、姿を隠してしまった。
 類似事例 |
|
シロヘビ 1975年 三重県 加布良胡明神社の祭神は大きな白蛇である。加布良胡明神社に37日間の願掛けをして、満願の日の夜に祠の前で白布を敷いて祈ると大きな白蛇が現れて頭上を飛び越えていく。気絶するほど恐ろしいが、堪えるとどんな難病でも即刻治るという。また、坂手の里の背後の山腹にあるアブラヨシに住む白蛇と夫婦で、毎月晦日の深夜に坂手と加布良胡崎の間の海中で会うという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1959年 神奈川県 数百年前、生麦に住む男が亡妻との約束を破って再婚した。亡妻は大蛇となって池から現れ、男を襲った。男は亡妻の霊に謝罪し、供養した。何年か後、一帯に悪疫が流行し、稲荷神社へ走る狐の声を聞く者や、大蛇が魔疫病をくわえて稲荷の森から海上に立ち去る姿を夢で見る者が出た。村人は稲荷大神のお告げに従い、かやで大蛇を作って家々を回ったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1920年 石川県 千蛇ケ池は、昔湖で大蛇が無数にすんでいて住民を害したので、白山権現が嘆いて大蛇を説得して池の中に入れ、再び出てこないように雪を降らしたのだといわれている。
 類似事例 |
|
シロヘビ 1975年 愛媛県 畑寺の竜口の谷に、神通力を持った大きな白蛇がいた。白蛇は反対側のケタの谷に移動することもあり、雨が降らない年はここで雨乞いをする。ここで白蛇を見ると必ず雨が降る。ある年の雨乞いに祈願しようとすると、白蛇が現れてケタの山の頂上に連れて行った。村人はそこに池を造ったという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1959年 岡山県 蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1991年 長野県 白蛇が顔を出した時に雨乞いをすると、雨に恵まれる。膳を頼むと、貸してくれることもある。白蛇様は深見の池に移動したが、それは流れに乗じて下っていったとも、娘の姿に変わって峠を越えていったとも言われている。
 類似事例 |
|
リュウジョ 1956年 宮城県 白山神社の神霊が美麗な童子となって現れたが、山に住む二頭の龍女が山を奪われることを嘆き、老女と若い女の姿で現れて障りをもたらした。神霊は怒り二頭の龍を池へ封じ込めた。この伝説の故か、神事を行う神男に不思議なことが起こるが、翁の面をつけて勤めると不思議なことは起こらなくなった。
 類似事例 |
|