国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロヘビ
1929年 埼玉県
中氷川神社のご神木に白蛇が棲んでいる。この樹の周りをシッココン(片足飛び)で5回廻ると必ず姿を見せるという。

類似事例(機械学習検索)

ハクジャリュウジン
1975年 石川県
白蛇は中国大陸の奥地に千年に一度現れ、五穀豊穣や天災を知らせるといわれている。雌雄2体いて、天災を知らせたり、水難・火難を除ける神としても崇められている。
類似事例

テング
1927年 岐阜県
白山神社の森では、1年に2度くらい夜分に大木の折れるような音を発することがある。天狗様の仕事と言われる。
類似事例

ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ)
1936年 新潟県
ここにある榎の古木にはかつて白蛇がいたと言われており、小祠を置いて祀っている。このあたりではかつて蛇が多く、付近の人がたくさんの蛇を殺したため、その祟りで盲になるものが多かったために祀ったとも言われている。
類似事例

ヘビ
1930年 大阪府
昔より白蛇は棲むと伝えられている大樟があり、人々の耳目を集めている。
類似事例

シロヘビ,ツバキ
1976年 滋賀県
ある年、青木明神で雨請いをした時、林から水気が登り、他所から見れば失火の煙かと騒ぎになったが、そのあずかる村々のみ潤いを受けた。その時拝殿に1尺ほどの白蛇が現れた。またある時は、風で多くの木が倒れたので、売ろうとしたところ、夜に音が響いて次の日に見たら木がもとに戻っていた。また、この社の北の山岸の磐に3尺ほどの椿が生えており、その茂り方でその年の作柄を知ることができる。
類似事例

シロヘビ
1975年 三重県
加布良胡明神社の祭神は大きな白蛇である。加布良胡明神社に37日間の願掛けをして、満願の日の夜に祠の前で白布を敷いて祈ると大きな白蛇が現れて頭上を飛び越えていく。気絶するほど恐ろしいが、堪えるとどんな難病でも即刻治るという。また、坂手の里の背後の山腹にあるアブラヨシに住む白蛇と夫婦で、毎月晦日の深夜に坂手と加布良胡崎の間の海中で会うという。
類似事例

シロヘビ
1933年 奈良県
正月に藁の蛇を巻き付ける古木のよのみの木には白蛇が棲んでおり、傍らの橋を通る人を食ったという。白蛇は大蛇で雌雄2匹おり、県道に懸かっている橋を取り替えたり修理しようとすると、白蛇は怒って飛び出すという。
類似事例

ビャッコ,ダイジャ
2003年 福島県
福島市鎌田の石森神社の北には古き穴に白狐が住み、社の左には白藤があり大蛇が住むという。
類似事例

ダイジャ
1937年 京都府
曽我部村字南條の焼杉様という宮の森には白い蛇の住む水溜がある。川魚を持参してとこに話してからその水をくさや疣につけると直ちにあとかたもなく治ってしまう。その大蛇の目に触れると誰でも熱病になる。森の中へ悪事を働きに来たものも体の具合が悪くなる。
類似事例

ダイジャ,カミサマ
1933年 栃木県
ある夜、神社の前を通ると大蛇が御堂を7巻半も巻いて、鳥居まで10間位の距離があったのにその鳥居に頭をのせていたということだ。
類似事例

ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ
1979年 茨城県
沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
類似事例

ゴロウサマ,タタリ,ハクジャ
1953年 島根県
かつて庄屋の屋敷跡の榎の大木の洞には、先祖の身代わりに戦死した佐伯五郎の化身の白蛇が住んでいた。五郎さまはお供え物をして祈ると霊験があるが、いたずらをすると祟り、怪我をしたり病気をしたりしたという。
類似事例

ヘビ
1985年 和歌山県
八木尾谷に白い蛇が住んでいる。谷のあちこちで小便をして蛇を怒らせると雨が降るという。
類似事例

リュウジン
1986年 山形県
村山市河島山白山神社境内に白山池がある。干魃の時に雨乞いをし、池をかき回すと、3日以内に2匹の竜が昇天し、降雨をもたらすという。この竜は雌雄の2匹で、最上川の碁点に棲み、水煙を上げて天と川の間を往来している竜神だという。また、月夜の晩には、碁点の水面から8人の天女が昇天し、河島山を飛翔する姿が見られるという。
類似事例

ハクサンジンジャノロウショウ,ゴシキリュウジン,ハクサンリュウジン
1966年 愛知県
白山神社の老松の根元には五色竜神が棲んでいて、この巨木にふれた者は必ず本人や家族の者が病気になった。又台風で倒れた際こっそり枯れ枝を持ち帰った三人の町人は次々に死んでしまった。後に、漁師が夢に現れた白山龍神様の訴えから根だけになった老松をお祀りすると、福をもたらすようになった。供えられた鶏卵を大きな白ヘビが飲み込むのを沢山の人が見たという。
類似事例

ダイジャ
1930年 千葉県
八幡神社には主と呼ばれる大蛇が住んでいる。年に一度くらいは人目にふれるが、見た者は悪寒発熱し二三ケ月は臥床する。
類似事例

ダイジャ,リュウジン
1973年 岡山県
大佐山の7、8合目に竜王池という池がある。竜神が棲むといい、池に時として白蛇の姿を見ることがある。池の水が涸れたときは伯耆大山の麓にある赤松の池に移ったという話もある。また、大佐山の麓にある大佐神社はこの竜神(大蛇)を祀っている。
類似事例

ケヤキ,ダイジャ
1930年 東京都
白山神社境内にある2本の欅のうち、1本が大正12年12月25日の夜、突然怪火を出した。昭和4年の夏には、2本の欅の間に大蛇が横たわっているのを見たものもいる。
類似事例

ヘビ,ハチリュウジン
1988年 茨城県
ある人が山に落ち葉拾いに行き、シイタケだと思って触ろうとしたら、それは蛇だった。その蛇は神様で、10年に1度姿を見せる。それを見た人は、10日ほども寝込むという。
類似事例

ハクジャ
1968年 奈良県
エボシ谷のエボシ滝には、毎年正月2日に滝口にシメナワを張ったように白蛇がかかっている。そのため、ここで火を焚いても、この白蛇が尾で消し止めてくれるから、絶対に火事にはならないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH