イニンビー,ボウレイ 1975年 沖縄県 昔、村の若者が所用で那覇に行ったまま帰ってこないので、新妻が心配して迎えに行った。夫はすでに死んでいて、新妻は後を追って自殺した。この若い夫婦の亡霊が遺念火となって、夜な夜な火の玉が浮遊すると言われている。
 類似事例 |
|
アカイヒノタマ 1960年 兵庫県 死後、心残りがある霊は、夜に赤い火の玉となって、屋の棟のあたりを飛び回る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1987年 長野県 桜井家の新宅での話。大日堂に嫁いだ娘が40余歳でなくなった。その時,新宅の土蔵の屋根に火の玉が落ちたのを複数の家人が目撃した。その時刻は丁度娘が亡くなった時で,娘の霊が火の玉になって里へ知らせに来たのだという。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ,ヒトダマ,シカタ 1930年 鹿児島県 1900年ごろ、村はずれの山近い一角から青い火の玉がフワリと浮かび上がり、長い尾を引いて大勝のほうへ飛んでいった。火の玉が現れた場所には死の床についている人がいたため、あれは某さんの奥さんの死型だという噂が流れた。その後、10日ほどで亡くなり、人霊は実家に別れをつげに言ったのだろうといわれた。その実家でも2、3人の足音が聞こえ、火の玉が見えたという。
 類似事例 |
|
アオイヒノタマ、オタマガブチ 1989年 長野県 ある家にお玉という女中がいたが、その家の秘宝の皿を割ってしまい、主人に叱られて淵に身を投げて死んだ。それ以来、淵から青い火の玉が2つ現れ、1つはその家に、もう1つは天竜川の川下にゆらりゆらりと飛んでいく。見た人もいる。
 類似事例 |
|
オスギオタマノヒ 1957年 長野県 10代の時に旧道で2つの火の玉を見た。近寄っては離れて浮遊していた。後でこれはお杉お玉の火ということを知った。芸人が思った人と連れ添う事ができず、殺されてしまった亡霊であるという。近寄ると遠くに見える。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1976年 山形県 夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
 類似事例 |
|
ボウズビ 1939年 石川県 坊主火という火の玉が飛び歩くという。昔、油を売る男が悪巧みをして鬢付け油を桝の隅に塗って桝目を盗んだ。その罰で、男は死んでからこの坊主火になったといわれている。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1939年 新潟県 老婆が財産を人に貸していた。その老婆が突然亡くなると、毎晩その家のいちじくの木の根元から火の玉が上がったと言う。それは財産などが心配で成仏していない老婆の魂ではないか。
 類似事例 |
|
アオイヒダマ 1982年 新潟県 村のおばばの病気が重くなり、命が危なくなってきた。仲のよいつれのおばばは毎日心配していたが、ある晩小便しに起きて、戸をあけると病気のおばばの家から、青い火の玉が飛び出してお寺へ飛んでいって消えた。朝方に病気のおばばが死んだという知らせが来た。死んだのは青い火が飛んだときだった。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 2003年 長野県 大正5年6月頃、夜中家の池にたたずんでいると、隣家の庇からファーンと揺れながら火の玉が出た。翌朝になって隣家の少女が亡くなっていた。目撃した火の玉は人魂だったと世間一般の事として聞かされた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1935年 新潟県 昔との様の気に障り、横死した人の怨念が火玉となるという。悪口を言った人を驚かし、家の前までやってくる。火の玉を見た人も多かったが、今見たことがあるという世代は30歳ぐらいまでである。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1989年 茨城県 貰風呂に行った女が風呂の蓋を取ると、中は火の玉で一杯だった。棒で蹴散らすと、火の玉は散らばって一面火の海になった。女は自分の家に逃げ込んだ。噂では、瞽女を泊め、殺して金を奪い、死体を屋敷に埋めるようなことをしたので、凶事続きで家が潰れたと言う。
 類似事例 |
|
ヒ,タコ 1929年 長崎県 ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1946年 伯母が辺鄙な村に住んでいたころ、ある夏の宵の中のことである。庭で行水していた伯父が呼ぶので行ってみると、立木の幹のところに青い尾を引いた青い火の玉がふらりふらりと上がったり下がったりしていた。翌日、付き合いのあった家の人が亡くなったことを知った。
 類似事例 |
|
バケネコ 1984年 山梨県 左甚五郎が山崎新田を通ったとき、苦しんでいる女がいたので背負ってやったら、それは石地蔵だった。人家にたどり着いたら、その家の婆が亡くなっていて、爺が寺に知らせに行く間留守番をした。火を絶やすなと言われたが、うっかり眠って火を絶やしたら、死んだお婆さんが立って出て行こうとしていた。甚五郎とお婆さんが揉み合いになったところへお爺さんが帰ってきて、屋根に石を投げたらお婆さんは倒れた。火を絶やしたので古寺の猫が来て、屋根の上を歩いて死体を動かしたのだという。
 類似事例 |
|
バケモノ 1975年 東京都 法眼坂に住む小十人組の家の下女が雨の日暮に火の玉を見たというが誰も信じない。次の日の雨の日暮に同家の二男が長1丈程で白髪、金のような眼をして手に火の玉を持ち腰切の衣を着た化物と格闘した。家を建てた時に埋めた狐の仕業だろう。
 類似事例 |
|
ババヒ,コウセイ 1975年 大阪府 河内国平岡で、雨夜に一尺ほどの火の玉が飛ぶ。平岡社の神灯の油を盗んでいた老婆が死後、燐火になったと伝えられている。ある人の前に飛んできて落ちたことがあった。鶏のような鳥であったが離れてみると丸い火であった。
 類似事例 |
|
イトトリウバ 1975年 山形県 村の東山に毎晩火がともり糸車をとっている老婆の姿が見える。老婆めがけて鉄砲を撃ったが効果はなく、火をねらって撃つと止んだ。火のあった辺りには大判小判が散らばっていた。大判小判が世に出たかったためか、狸が集めた金を見せるためだともいう。
 類似事例 |
|
ヨツヤノカイカ 1921年 徳島県 龍蔵土手に真夜中火の玉が出るとおそれられていた。豪気な若者多助は火の玉を生け捕りにすると言って出かけ、捕らえてきた樹木のホタ様の物を柱に結び付けておいたが、毎夜丑光頃「火を返せ」と声がするので帰した。多助はその翌日から病気になり二三日で死んだ。
 類似事例 |
|