ヤマノカミノアソビギ 1941年 福島県 山の神に関する俗信。大枝が2つ、あるいは3つに分かれた木は山の神の遊び木なので無闇に伐ってはいけないという。もし伐ると罰が当たるという。どうしても伐らなければいけない場合は、御神酒を供えて山の神の許可を得てから伐るという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1963年 群馬県 三叉になっている木は、山の神が遊んだり天狗様が腰掛けたりする木である。だから伐ったりすると罰があたる。
類似事例 |
|
ヨキ 1976年 熊本県 神様の木かどうかを確かめるためには、ヨキがあるかどうかを調べる。ヨキが取れれば木を切ってもよい。大きな木ほどヨキが篭っていて取れにくい。昔、山で木を切る人が怪我をするとヨキの祈りが足りなかったと言われた。
類似事例 |
|
ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン 2001年 青森県 樹頂の枝が中途から三ツ股になったものは神の木、或いはミヨマタギと言われ、これによく山の神や狗賓が来て腰をかけるから伐ってはならない。更に、逆さ杉と神木も駄目だと言われる。
類似事例 |
|
オオキナキ 1984年 福井県 大きな木をきるとき、鉢巻をとって「どうぞこの木をきらして下され」と頼んでからヨキを3べん木の根元に当ててから、一服する。その時に何か変わったことがあったら仕事を止め、何事もなかったらきってもよいとした。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1922年 徳島県 各部落には山の神がある。山林を伐るとき、木の根のところに神面を祭って伐採する。その祭った木は伐らない。その木が年を経ると山の神になる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミギ 1952年 神奈川県 木の上が三股になっているのは山の神の休み木で、切ると体が悪くなる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1986年 福島県 三叉の木は山の神の腰掛けだから切ってはいけない。昔、ある人が三叉の木を切って、その木の下敷きになって死んでしまった。その後1週間の間、山が怒った。
類似事例 |
|
ヤマノカミノトマリギ 1967年 大分県 山を伐り払う時、その山中の木で第1枝が北に向かって逆枝になっている木があればその木が何の木であっても山の神の泊木といって伐らない。
類似事例 |
|
ヤマノカミノコシカケ 1960年 岩手県 三ツ又に成長している木は山の神の腰掛けである。だから伐るものではない。
類似事例 |
|
アヲギ 1942年 高知県 山のうねのアオギ(クロガネモチ)を山の神の止まり木として、伐採を禁じる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1975年 徳島県 山の神を祀った木は切ってはいけない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1964年 福島県 峰の三又の木は山の神の止まり木という。だから切ってはいけない。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1963年 大分県 2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例 |
|
テング 1947年 神奈川県 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 神奈川県 一箇所から枝が三本同じように分かれている木を三本立ての木という。この木には山の神がいるので、杣はこれを切ることを忌むという。また、この木をトマリギという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例 |
|