国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アヲギ
1942年 高知県
山のうねのアオギ(クロガネモチ)を山の神の止まり木として、伐採を禁じる。

類似事例(機械学習検索)

アヲギ
1942年 高知県
谷境のアオギ(クロガネモチ)を特に、伐採を禁じる。
類似事例

アヲギ
1942年 高知県
アオギ(クロガネモチ)の木をノノギといい、伐採を禁じる。また、火事を呼ぶ木といい、家屋の材として使うのをきわめて忌む。また、炭に焼くと、窯の天井が落ちるなどともいう。
類似事例

サカキ
1942年 高知県
谷榊うね榊といって、谷と山の間にある榊を、山の神の止まり木であるとして伐採しない。
類似事例

ヤマノカミ,(ゾクシン)
1964年 福島県
峰の三又の木は山の神の止まり木という。だから切ってはいけない。
類似事例

ヤマワラシ
1985年 熊本県
山の神の木は伐ってはならない。木を伐る時でもヨキを三回伐り込んだら休まなければならない。木の下敷きにならないよう、木を出すときは必ず山童に知らせる。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

ヤマノカミノヤスミバ
1942年 高知県
幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例

モロバシギ
1995年 群馬県
モロバシギは山の神様が休む木なので切ってはならない。それを柱の材料にすると毎年死んだり病んだりするものがでた。
類似事例

オオシダノキ,ヤマノカミ
1964年 福島県
おおしだの木は狩場で山の神を祭る幣束に用いる以外は切ってはならない。山の神が惜しがるからである。
類似事例

ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
1963年 愛媛県
山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
類似事例

ヤマノカミ
1975年 徳島県
山の神を祀った木は切ってはいけない。
類似事例

ホウキザクラ
1942年 高知県
山桜の枝が箒状に生えているのを箒桜(ホウキザクラ)と呼び、山の神の性根の入った木として伐採しない。
類似事例

ヤマノカミノアソビギ
1941年 福島県
山の神に関する俗信。大枝が2つ、あるいは3つに分かれた木は山の神の遊び木なので無闇に伐ってはいけないという。もし伐ると罰が当たるという。どうしても伐らなければいけない場合は、御神酒を供えて山の神の許可を得てから伐るという。
類似事例

ヤマイヌ,ジュウニサマ,イヌクグリ
1950年 群馬県
山で切ってはならない木の中で、イヌクグリといって幹は2本だが枝の先が1つになっている木は、十二様の使いのヤマイヌがくぐるから切らない。
類似事例

シンボク,ヤマノカミ,タタリ
1975年
伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1967年 大分県
山を伐り払う時、その山中の木で第1枝が北に向かって逆枝になっている木があればその木が何の木であっても山の神の泊木といって伐らない。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 山形県
旧暦の10月17日は山の神祭りで、この日は山行きは止められ、山の神が木を数える日だから木は切ってはならない。
類似事例

ヤマノカミノキ
1988年 埼玉県
木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
類似事例

シャクジョウギ
1942年 高知県
錫杖木(シャクジョウギ)とは、木の幹が中間で錫杖のように分かれたもので、神聖視され、伐採を禁忌される。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内